• 作品選択 

検索結果:1013件のデータが見つかりました。

  • 481

    舂米の正月――神仏へのお供えに託す1年の幸概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 104ページ
    • 執筆者:野津龍
    • 地域:八頭郡若桜町 
    • 地域区分:因幡山間の食
    • 内容区分:舂米の正月――神仏へのお供えに託す1年の幸ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 482

    蓄えた野菜、山菜をおかずにして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――そばの背丈だけ、その年には雪が積もる 287ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    野菜――菜園と畑と焼山につくり分けて概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 310ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 484

    小豆雑煮で祝う三が日――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 19ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 485

    だんご汁、だんご煮概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>だんごもの 81ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 486

    煮菜で晩飯、ふらい米で寝しな茶――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――氏神祭りをめどに、鎌をといで稲刈り 120ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 487

    冬――江川の温かさが雪をも解かす概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 150ページ
    • 執筆者:清水コユミ
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 488

    たけのこの若い香りで春めく飯台――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――川沿いの菜の花を眺めて棚田の手入れ 155ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 489

    春をいろどる花見のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――川沿いの菜の花を眺めて棚田の手入れ 156ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 490

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 181ページ
    • 執筆者:清水コユミ
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 491

    いつもおもちのある暮らし――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――静けさを破る歳の暮れ 248ページ
    • 執筆者:齋川百合子 小泉 一夫
    • 地域:鹿足郡津和野町 
    • 地域区分:城下町津和野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    神さまにはたい、仏さまには鏡もちを供える――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――静けさを破る歳の暮れ 249ページ
    • 執筆者:齋川百合子 小泉 一夫
    • 地域:鹿足郡津和野町 
    • 地域区分:城下町津和野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 493

    漬物類とその他の調味料概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 154ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 494

    きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 294ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 495

    夜なべに備えて焼きいわしを奮発――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――収穫の喜び、村じゅうで楽しむ秋祭り 124ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 496

    年越しはくじら肉入りの混ぜ飯で――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――「山行き」で、木飯米を蓄える 240ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 497

    冬――北風が吹きはじめると藍玉出荷、商談に活気づく概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 320ページ
    • 執筆者:鈴木竹子 小倉 隆人
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 498

    あふれる海と野山の幸を使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――桜のつぼみがふくらむと、さとうきびの植付け 22ページ
    • 執筆者:三谷末子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 499

    精らしい(心はずむ)もち搗き――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――籾すり祝いがすむと、焚きもんこり 77ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:大洲市 
    • 地域区分:肱川流域(大洲)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 500

    山野からとれるもの概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 107ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽
    • 地域:大洲市 
    • 地域区分:肱川流域(大洲)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 501

    実りの秋は子どもが泣かない――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――稲刈り、籾すりと多忙ななかにも収穫の喜び 147ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 502

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 229ページ
    • 執筆者:森正史 千葉 寛
    • 地域:温泉郡重信町 
    • 地域区分:道後平野(重信)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 503

    おやつ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 235ページ
    • 執筆者:森正史
    • 地域:温泉郡重信町 
    • 地域区分:道後平野(重信)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 504

    白飯、田芋飯にじゃこ入りの煮菜──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>春──川干にはじまる「たんぼ」 16ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 505

    かけのうお、くじらの煮しめ、多彩なもち──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>冬──もちをどっさり搗いて、のんびりすごす雪のない冬 42ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 506

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 69ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 507

    それぞれの神さまの日に膳を供える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>冬──こうぞ、みつまた伐りにいそしむ季節 113ページ
    • 執筆者:坂本正夫 千葉 寛
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 508

    野菜、山菜、きのこ、果実概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 230ページ
    • 執筆者:関田和子 千葉 寛
    • 地域:高岡郡佐川町 
    • 地域区分:佐川盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    年中行事食でからだをいたわる概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 340ページ
    • 執筆者:岡本健児
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:年中行事食でからだをいたわるページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 510

    秋──とり入れと収穫を祝う秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 58ページ
    • 執筆者:藤真基子,丸本聰子
    • 地域:嘉穂郡筑穂町 
    • 地域区分:筑前中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22