• 作品選択 

検索結果:880件のデータが見つかりました。

  • 661

    京都に伝えられる味覚――漬物など概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 343ページ
    • 執筆者:傍島善次
    • 地域: 
    • 地域区分:京都の食とその背景
    • 内容区分:日本の中の京都――京都の食の特徴ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 662

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 663

    冬の間は行事が目白押し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――12月13日の事はじめから迎春の準備 21ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 664

    火打箱の弁当が楽しみな初午――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――「魚島どき」には、とびきりの桜だいをやりとり 25ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 665

    秋の味覚をお座敷てんぷらに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――自家用車でドライブ、行楽の秋を楽しむ 28ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 666

    女学校出入りのパン屋から買うクリームパンや揚げパン――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――夜なべ仕事の丁稚さんの楽しみは夜なきうどん 31ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 667

    春――おやつしして宝塚歌劇や芝居見物に概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 34ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 668

    はも料理で祝う御霊さんの夏祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――海水浴と家族旅行を楽しむ夏休み 38ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 669

    ひなずしの懐石膳でもてなすひな祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――大師道の露店で人気のあめ細工やだんご細工 48ページ
    • 執筆者:岩田フク子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 670

    暑くても、からだのためと煮ぞうめん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――綿干し場で知る味、アイスクリン 49ページ
    • 執筆者:岩田フク子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 671

    「三越」のアイスクリームは天神さんと祖母の味――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――綿干し場で知る味、アイスクリン 50ページ
    • 執筆者:岩田フク子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 672

    職人の労をねぎらい、ご祝儀をはずむ大みそか――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――刃物鍛冶は夜明け前の暗さで炎の色を見極める 66ページ
    • 執筆者:松田和代 岩下 守
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 673

    おいしい泉州の水なすびをたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水をかぶって火造り場の暑さをしのぐ 69ページ
    • 執筆者:松田和代
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 674

    どぶ漬、浅漬で食がすすむ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――夏祭りの活気で疫病を吹き飛ばす 84ページ
    • 執筆者:上島幸子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 675

    日曜日の楽しみはなべ料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――師走のせわしさをのりきる主婦の誇り 109ページ
    • 執筆者:上村元子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 676

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 124ページ
    • 執筆者:上村元子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 677

    いりこまめ、きりこ入りおかいさん概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>かゆ類 166ページ
    • 執筆者:松田美都子 岩下 守
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 678

    かきもち、きりこ概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>こねもの、もち 170ページ
    • 執筆者:松田美都子
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 679

    おみを食べてからだを温める――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――納米を終え、夫婦協力してこうこを漬ける 185ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 680

    蜂の巣だんご、どた焼き概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>大麦、小麦 205ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 681

    だしじゃこ1年分と、乾物類を蓄える――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――祭りがすんだら炭焼きの準備 229ページ
    • 執筆者:西野加寿代 岩下 守
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 682

    ちまき概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>こねもの 234ページ
    • 執筆者:西野加寿代 岩下 守
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 683

    海の魚、海草概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 243ページ
    • 執筆者:西野加寿代
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 684

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 267ページ
    • 執筆者:大河内滋子
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 685

    熱いかゆで暖をとって出漁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――冬枯れで不漁の多い大阪湾 289ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 686

    一年中で一番豪華な秋の夕飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――風のしるけに時化の予想がぴたりとあたる 304ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 687

    基本食の成り立ちと料理の手法――魚を売って、米、麦、いもを買う概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 308ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 688

    じゃこのかきまぜずし概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>ごはんのいろぴろ 313ページ
    • 執筆者:小藤政子
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 689

    ごよりと豆概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>底もの 314ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 690

    「ちぬの海」和泉海岸の自然と漁法概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 324ページ
    • 執筆者:小藤政子
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:和泉海岸の食、自然、漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28