• 作品選択 

検索結果:1650件のデータが見つかりました。

  • 661

    田植えのこびれに食べるぼたもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>春――いわしが豊漁、山菜とりに春田打ち 130ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 662

    海の魚、川の魚概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 210ページ
    • 執筆者:藤塚由紀子
    • 地域:富山市 
    • 地域区分:富山周辺の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 663

    とれたとき一度に食べる「漁師のいっこみ所帯」概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 226ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 664

    湯づけと魚づくしのおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――荒れ海が呼ぶぶりの群れ、男は出漁、女は浜で網引き 228ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 665

    味噌漬、干ものなど、保存食づくりに忙しい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>秋――浜に揺れる干ものの列、干し大根 241ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 666

    魚津浦のおもな漁法概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 266ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:新川魚津の食、自然、漁業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 667

    春の香りは草もち、笹もちで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>春――向い浜からのいわし売りが春を告げる 189ページ
    • 執筆者:乾瑠璃子,高柳茂子
    • 地域:河北郡津幡町 
    • 地域区分:加賀潟(河北潟)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 668

    新米でかいもちをつくる神送りの日――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――こんかいわしが食欲をそそる 195ページ
    • 執筆者:乾瑠璃子,高柳茂子 千葉 寛
    • 地域:河北郡津幡町 
    • 地域区分:加賀潟(河北潟)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 669

    相馬村吉田の農業と暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 257ページ
    • 執筆者:輪違弘子,堂前昭子 千葉 寛
    • 地域:鹿島郡田鶴浜町 
    • 地域区分:能登山里(吉田)の食
    • 内容区分:相馬村吉田の農業と暮らしページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 670

    魚、海草概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 53ページ
    • 執筆者:五十嵐智子
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 671

    海とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 73ページ
    • 執筆者:五十嵐智子
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:福井平野の食、自然、農業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 672

    朝から、いかの糸づくりにしょうが醤油――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――いか漁とがんじゃとりの季節 158ページ
    • 執筆者:高岡喜代子 千葉 寛
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 673

    布ちょんちょんしりあっぽ概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>米 168ページ
    • 執筆者:高岡喜代子
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 674

    もちをたくさん搗いて迎える正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――からっ風にせきたてられて冬ごもりのしたく 187ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 675

    あわときびのもちをたっぷり食べる正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――炭焼き、木の伐出しと、山仕事が続く 290ページ
    • 執筆者:吾妻勝世 小倉 隆人
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 676

    干し魚、つくだ煮に、初もののせりやあま菜でひえ粉飯をたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――氷の張った田で苗代づくり、合い間に女は機織り、男は山仕事 66ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 677

    概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 48ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 678

    貴重な米をどぶろくにして神と共食の白川祭り概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 62ページ
    • 執筆者:角竹弘 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:飛騨白川の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 679

    肉うどんを用意して客を迎える正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――なまこ漁で活気づく浜 155ページ
    • 執筆者:宮沢すま子 千葉 寛
    • 地域:知多郡南知多町 
    • 地域区分:愛知海岸(南知多)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 680

    三歳時の無事な成長を祈る「かみおき」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――海はばか網やいわし網、山も収穫で大忙し 163ページ
    • 執筆者:宮沢すま子
    • 地域:知多郡南知多町 
    • 地域区分:愛知海岸(南知多)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 681

    愛知海岸概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 343ページ
    • 執筆者:星永俊
    • 地域: 
    • 地域区分:愛知の食とその背景
    • 内容区分:豊かな土産、土法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 682

    魚、貝、海草概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 69ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 683

    もちと赤飯で正月をすごす――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――男は代々伝わるあじろでえび網漁 225ページ
    • 執筆者:徳井賢 千葉 寛
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 684

    弁当を残し、きんこを携える漁師――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>秋――男はよそばり網漁、女はとり入れ 239ページ
    • 執筆者:徳井賢 千葉 寛
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 685

    米は六分搗きで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――はし納めから彼岸まで 132ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 686

    1日5回の食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>夏――さなぼりから秋彼岸まで 245ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 687

    家族そろって見に行くさなぼりの村芝居――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――盛期を迎えるいわし漁 289ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 688

    たいの姿焼きで子どもの厄よけをする正言――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――納米を終え、夫婦協力してこうこを漬ける 186ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 689

    魚貝類、肉類概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 210ページ
    • 執筆者:尾上治子
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 690

    大漁旗としるしで埋まる新年の港――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――冬枯れで不漁の多い大阪湾 290ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守\小藤 政子
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28