前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

播種機(器)
1985年2月 P.88 24時間勤務の国鉄職員の誰にも負けない米つくり
1985年8月 P.246 ビート タマネギ 移植をしのぐ直播栽培
1986年1月 P.216 だから使ってます40g播種器 無肥料、無農薬にピタリ、60年ウンカ被害ゼロ
1986年3月 P.224 40gの超うすまきをやる人が一挙10倍に!
1986年3月 P.228 超うすまきでも補植に苦労しない手持ちの播種機が変身
1986年3月 P.230 播種コンベアAP-S15
1986年3月 P.231 条播機BH-A301、BH-A1
1986年3月 P.231 コンマ整列播種コンベア SP-G31
1986年3月 P.232 播種板連動播種コンベアWS-41、宮本武蔵号WM-60T
1986年3月 P.232 種っ子 UNE-141M
1986年3月 P.233 タイショー播種覆土機TS-1型、TS-2型
1986年3月 P.233 成苗2本機械植用播種機のびのび
1986年3月 P.233 条播機GS-200B-2
1986年3月 P.234 三菱整列播種コンベアMSP-G31
1986年3月 P.234 井関条播機GS-200BII
1986年3月 P.234 トミケン式のびのび条播種機KT550E
1986年3月 P.235 点播播種機YPH300S
1986年3月 P.235 ポット播種機LSP-2、LSPE-1、LSPE-3
1986年4月 P.246 種まき作業がひとりでできる 平床、うすまき育苗にピタリ
1986年4月 P.248 床土準備から播種まで
1986年5月 P.244 地域別、作型別の作業手順
1987年9月 P.280 後継者がふえる 母ちゃん、老人生き生き 大都市近郊のコマツナ生産
1987年12月 P.86 移動の手間を省き2つの作業をドッキング 播種同時除草剤散布機
1987年12月 P.88 移動の手間を省き2つの作業をドッキング コンバイン改造「水田再編号」
1988年7月 P.45 中腰作業よさようなら
1988年9月 P.266 超うすまき小麦が見せた底力
1988年10月 P.176 ムギ跡ダイズの不耕起栽培
1988年11月 P.180 密条うすまき、省力多収栽培
1988年12月 P.173 強い発芽勢を麦踏みで充実させる
1988年12月 P.178 新しい「空気圧送式施肥播種機」ここが違う!
1989年3月 P.234 他人のイネもよくしちゃう
1990年3月 P.240 1年で10年分を生きる
1990年4月 P.238 厳しくなる品質検査 薄まき、遅まき、追肥重点でのりきる!
1990年12月 P.264 作型分散、輪作で高品質実現 ダイコン
1991年2月 P.104 コート種子
1991年2月 P.106 ネーキッド種子
1991年4月 P.152 イネ タネまき前にここだけは 播種機、育苗器
1991年5月 P.200 多かった施肥回数をLPコートの元肥一発で解決!
1991年8月 P.282 最新鋭巨大温室を建てたハルディン篠原
1992年4月 P.162 面積が増えても、家族3人でできる省力、低コスト育苗
1993年7月 P.52 対抗植物とDDでセンチュウを2段階防除
1993年10月 P.108 直播の夢を追い続けたら 秋に代かき、半不耕起になった
1994年3月 P.120 真空野菜播種機シードエース
1994年5月 P.126 HELCON(ヘルコン)
1994年7月 P.70 「無人ヘリ湛水直播やっています」
1994年10月 P.196 緑肥を作付ければA級品がふえる
1995年4月 P.258 大豆、反収300kg以上を省力で
1995年5月 P.134 ちどりロール精巧1粒まき播種機AP-G300
1995年5月 P.135 揺動式播種機ニューサンパSF-200D
1995年5月 P.135 薄播き全自動播種機THK-200II
1995年5月 P.136 縦スジ播き専用WM-60TS、乳苗にも対応WM-60K
1995年5月 P.137 トミケン式のびのび条播種機KT-550E
1995年5月 P.169 播種機は岡戸式を半耕起用に改良
1995年12月 P.208 長靴の足跡に生えた菜っぱがヤケに生育がよかったから
1995年12月 P.214 溝底播種のおかげで、北東北の冬の菜っぱが65%増収
1996年3月 P.11 溝底播種で冬の菜っぱがスクスクいきいき大増収
1996年3月 P.226 溝底播種ロケうらばなし
1996年4月 P.162 庭に作ったプールに並べたら、ほったらかしで成苗ができた
1996年4月 P.212 エビスグサの威力
1996年11月 P.177 不耕起直播田の土は根で耕される
1996年11月 P.182 不耕起直播はおもしろい
1996年11月 P.207 今まで空っぽだった冬のハウスでコマツナ! 春早く出せたのでちょっとした収入になりました
1996年11月 P.224 「夏の溝底播種」撮影現場レポート
1999年5月 P.70 村のソバの特産化は小学生たちのソバ体験が原動力
1999年11月 P.130 ダイズ―小麦用間作播種機
1999年12月 P.172 乾田不耕起直播きで山間の半湿田が乾田化
1999年12月 P.174 超省力!12月初めにイネ・ムギ同時不耕起直播き
2000年1月 P.134 収量アップに成功したソバ栽培の機械化
2000年3月 P.178 広がる不耕起直播、九州の台風にも強い
2000年4月 P.122 人力播種機「ニチリン号」
2000年7月 P.206 高冷地並みの高品質ホウレンソウ 発芽バッチリ、青首、変形なしのニンジンができた
2000年7月 P.211 4条用真空播種機にゴム製ベルトを巻く
2000年12月 P.84 この改造田植え機で軽量防除、小力イナ作
2000年12月 P.316 水田利用率170%の集落営農が進行中!
2001年1月 P.198 レンゲの肥効(不耕起直播の場合)
2001年1月 P.204 ラクで儲かる農業の形 見つけた!
2001年3月 P.178 経費1万円以下でできる私の安穏イネつくり
2001年4月 P.163 くん炭100%で、いい苗ができた!
2001年4月 P.174 意外に難しい有機の育苗
2001年7月 P.170 重粘土地帯では、5cm深播きがよさそうだ
2001年7月 P.198 「逆への字」肥効で多収を狙う
2001年8月 P.174 麦間播種は成功したか?
2001年8月 P.180 今年の苗立ちはバッチリ!のようです
2001年11月 P.58 溝底播種って?
2001年12月 P.70 村の中の機械共有で年間60万円の出費減!
2002年3月 P.174 ネギとレタス兼用の「スーパー播種器」
2002年3月 P.284 夏野菜の播き付け
2002年5月 P.252 苗箱施薬機「パラット」
2002年7月 P.138 ムギ跡ダイズの不耕起直播は、大ヒット技術だ!
2002年12月 P.106 ナバナの播種にペットボトル利用播種器
2002年12月 P.109 リンドウのタネを播くコショウびん利用播種器
2002年12月 P.164 私のイネ―ムギ連続栽培には欠かせない不耕起播種機「直播名人」
2002年12月 P.172 愛知式不耕起播種機