• 作品選択 

検索結果:1524件のデータが見つかりました。(30件のビデオが含まれます)

  • 721

    日本料理にいろどり添えるカキの葉 紅葉が美しい「丹麗」「錦繍」

    • 現代農業:1996年02月号 74ページ~75ページ
    • 特集タイトル:この品種でお客さんを呼ぼう アピールしよう
    • 執筆者:佐藤明彦 農水省果樹試験場安芸津支場
    •   
  • 722

    こいごころ

    • 現代農業:1996年02月号 144ページ~144ページ
    • 上位タイトル:平成7年に登録(申請)された注目新品種・米
    • 執筆者:安東郁男 農水省農業研究センター
    •   
  • 723

    ミルキークイーン

    • 現代農業:1996年02月号 144ページ~145ページ
    • 上位タイトル:平成7年に登録(申請)された注目新品種・米
    • 執筆者:安東郁男 農水省農業研究センター
    •   
  • 724

    どんとこい

    • 現代農業:1996年02月号 146ページ~146ページ
    • 上位タイトル:平成7年に登録(申請)された注目新品種・米
    • 執筆者:福井清美 農水省北陸農業試験場
    •   
  • 725

    エスケープ栽培で防除省略 ジャガイモ、春・秋野菜

    • 現代農業:1996年02月号 166ページ~169ページ
    • 上位タイトル:この品種を生かせば小力栽培
    • 執筆者:梅村芳樹 農林水産省北海道農業試験場
    •   
  • 726

    特産・産直向けの新しいジャガイモ品種群

    • 現代農業:1996年02月号 306ページ~309ページ
    • 執筆者:梅村芳樹 農林水産省北海道農業試験場
    •   
  • 727

    夢のひろがるサツマイモ品種

    • 現代農業:1996年02月号 310ページ~312ページ
    • 執筆者:山川理 農林水産省九州農業試験場
    •   
  • 728

    モモ あきぞら

    • 現代農業:1996年04月号 307ページ~307ページ
    • 連載タイトル:平成7年度(一部6年度)登録の果樹新品種(3) 育成者が語る利点
    • 執筆者:土屋七郎 農林水産省果樹試験場
    •   
  • 729

    除草剤 田んぼの草の種類によって選んで使いこなす

    • 現代農業:1996年05月号 184ページ~190ページ
    • 執筆者:森田弘彦 農水省農業研究センター
    •   
  • 730

    カキ 太秋

    • 現代農業:1996年05月号 302ページ~302ページ
    • 連載タイトル:平成7年度(一部6年度)登録の果樹新品種(4) 育成者が語る利点
    • 執筆者:土屋七郎 農林水産省果樹試験場
    •   
  • 731

    カンキツ 天草

    • 現代農業:1996年05月号 305ページ~306ページ
    • 連載タイトル:平成7年度(一部6年度)登録の果樹新品種(4) 育成者が語る利点
    • 執筆者:土屋七郎 農林水産省果樹試験場
    •   
  • 732

    カンキツ サザンイエロー

    • 現代農業:1996年05月号 306ページ~306ページ
    • 連載タイトル:平成7年度(一部6年度)登録の果樹新品種(4) 育成者が語る利点
    • 執筆者:土屋七郎 農林水産省果樹試験場
    •   
  • 733

    カンキツ サザンレッド

    • 現代農業:1996年05月号 307ページ~307ページ
    • 連載タイトル:平成7年度(一部6年度)登録の果樹新品種(4) 育成者が語る利点
    • 執筆者:土屋七郎 農林水産省果樹試験場
    •   
  • 734

    カメムシ叩くなら共生細菌を叩け!

    • 現代農業:1996年06月号 238ページ~239ページ
    • 上位タイトル:天敵さんに働いてもらえば、防除ラクラク
    • 執筆者:佐藤威 農水省果樹試験場保護部天敵微生物研究室
    •   
  • 735

    白米常温貯蔵も可能、「低圧力精米」

    • 現代農業:1996年09月号 172ページ~176ページ
    • 上位タイトル:極上精米で白米貯蔵/収穫後にもひと工夫しておいしさそのまんま
    • 執筆者:井尻勉 農水省食品総合研究所
    •   
  • 736

    初期生育よし、苗揃いよし、セルが小さくても苗が老化せず長もちする床土増量方式

    • 現代農業:1996年09月号 216ページ~219ページ
    • 上位タイトル:小さい苗 根巻きさせない 苗質を落とさない
    • 執筆者:中島武彦 農林水産省野菜・茶業試験場
    •   
  • 737

    最近の草生栽培 この草、この活用法が、注目点

    • 現代農業:1996年10月号 241ページ~245ページ
    • 上位タイトル:ラクラク草生 ラクラク土つくり
    • 執筆者:駒村研三 農水省果樹試験場
    •   
  • 738

    弱毒ウイルスを「予防注射」…すると、びっくりの玉張り、大増収だ

    • 現代農業:1996年11月号 295ページ~298ページ
    • 上位タイトル:こんな工夫で苗木に力! モンパ対抗・大玉、増収
    • 執筆者:家城洋之 農水省果樹試験場保護部病害第一研究室
    •   
  • 739

    話題の新形質米、一挙紹介

    • 現代農業:1997年02月号 220ページ~224ページ
    • 上位タイトル:自由に選んで売り方いろいろ こんな品種で楽しむ、儲ける
    • 執筆者:高舘正男 農水省農業研究センター
    •   
  • 740

    おきにいり 無防除でもイモチ病に強く耐冷性も強、大粒・良食味

    • 現代農業:1997年02月号 229ページ~230ページ
    • 上位タイトル:自由に選んで売り方いろいろ こんな品種で楽しむ、儲ける
    • 執筆者:山口誠之 農林水産省東北農業試験場
    •   
  • 741

    小力の果樹園用小型除草機、浅耕機、仏式電動ハサミ

    • 現代農業:1997年04月号 290ページ~291ページ
    • 執筆者:宮崎昌宏 農林水産省四国農試
    •   
  • 742

    天敵に活躍してもらうためには、どういう薬剤を選んだらいいか?

    • 現代農業:1997年06月号 112ページ~115ページ
    • 特集タイトル:天敵を生かす がぜん防除がラクになる
    • 執筆者:高木一夫 農水省果樹試験場
    •   
  • 743

    ナミヒメハナカメムシ

    • 現代農業:1997年07月号 134ページ~135ページ
    • 連載タイトル:土着天敵最新情報(1)
    • 執筆者:矢野栄二 農水省農業環境技術研究所
    •   
  • 744

    土着天敵探検(2)魔法の森で出会える害虫・天敵・ただの虫

    • 現代農業:1997年08月号 64ページ~67ページ
    • 特集タイトル:家族もビックリ自由研究
    • 執筆者:下田武志 農水省果樹試験場
    •   
  • 745

    偉大な作物 トウモロコシには秘密がいっぱい

    • 現代農業:1997年08月号 74ページ~77ページ
    • 特集タイトル:家族もビックリ自由研究
    • 執筆者:戸沢英男 農林水産省四国農業試験場
    •   
  • 746

    マメハモグリバエに有力? 土着寄生蜂ヒメコバチ

    • 現代農業:1997年08月号 132ページ~133ページ
    • 上位タイトル:土着天敵最新情報
    • 連載タイトル:土着天敵最新情報(2)
    • 執筆者:矢野栄二 農水省農業環境技術研究所
    •   
  • 747

    追録 ヒメハナカメムシ

    • 現代農業:1997年08月号 133ページ~133ページ
    • 執筆者:矢野栄二 農水省農業環境技術研究所
    •   
  • 748

    ケナガカブリダニ

    • 現代農業:1997年09月号 126ページ~127ページ
    • 上位タイトル:土着天敵最新情報
    • 連載タイトル:土着天敵最新情報(3)
    • 執筆者:望月雅俊 農林水産省野菜・茶業試験場
    •   
  • 749

    草を草で退治する

    • 現代農業:1998年01月号 130ページ~131ページ
    • 上位タイトル:アレロパシーのおもしろ世界
    • 連載タイトル:アレロパシーのおもしろ世界(1)
    • 執筆者:藤井義晴 農水省農業環境技術研究所
    •   
  • 750

    エレガントサマー 繊維・栄養万全、葉柄を食べるサツマイモ

    • 現代農業:1998年02月号 97ページ~97ページ
    • 特集タイトル:農家の店、農家の加工品がキラリ光るこの品種・品目 農家の6次産業化で生きてくるもの
    • 執筆者:小巻克巳 農水省農研センター
    •   
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30