• 作品選択 

検索結果:987件のデータが見つかりました。(69件のビデオが含まれます)

  • 781

    中山間地域で多面的機能支払を使いこなす

    • 季刊地域:2016年春号(No.25) 84ページ~87ページ
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
  • 782

    水路・農道の機能診断の現場を訪ねた

    • 季刊地域:2016年秋号(No.27) 76ページ~81ページ
    • 上位タイトル:多面的機能支払で水路・ため池の点検・管理をうまくやる
    • 執筆者:編集部 
  • 783

    ヨモギ

    • 季刊地域:2016年秋号(No.27) 86ページ~87ページ
    • 連載タイトル:耕作放棄地(3)
    • 執筆者:小寺春樹 NPO山菜の里いび
  • 784

    農園、民宿、食堂…… 強く幸せな「百姓」の生き方

    • 季刊地域:2016年秋号(No.27) 90ページ~91ページ
    • 連載タイトル:地域で仕事おこし隊(10)
    • 執筆者:藤巻光加 
  • 785

    発電用超小型水車

    • 季刊地域:2017年冬号(No.28) 66ページ~66ページ
    • 連載タイトル:みんなで買った(12)
    • 執筆者:井上秀男/藤原徹司(イラスト) 四熊農地保全会
  • 786

    「ルーラルセラピスト」として暮らす

    • 季刊地域:2017年冬号(No.28) 76ページ~77ページ
    • 連載タイトル:地域で仕事おこし隊(11)
    • 執筆者:三瓶裕美 
  • 787

    移譲するなら農地と家はセット家は売って、自分は通いで応援

    • 季刊地域:2017年冬号(No.28) 118ページ~118ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
  • 788

    一般社団法人

    • 季刊地域:2017年春号(No.29) 26ページ~27ページ
    • 特集タイトル:どれがいい? むらの仕事のカタチ
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
  • 789

    人・農地プラン

    • 季刊地域:2017年夏号(No.30) 95ページ~96ページ
    • 特集タイトル:農村力発見事典 『季刊地域』の用語集 59ワード
    • 上位タイトル:農村力発見3 農が基盤、農家が基盤
    • 執筆者:編集部 
  • 790

    植栽から15年で収穫 耕作放棄地×早生樹センダンで林業イノベーション

    • 季刊地域:2018年冬号(No.32) 62ページ~65ページ
    • 特集タイトル:山で稼ぐ! 小さい林業ここにあり
    • 上位タイトル:やっぱり建材用の木で稼ぐ
    • 執筆者:山田範彦 宍粟市早生樹活用研究会
  • 791

    「多面」でため池の栓の更新を自主施工

    • 季刊地域:2018年春号(No.33) 86ページ~89ページ
    • 執筆者:編集部 
  • 792

    TPP・EPAに突き進む政府には、「守り」こそ必要な地域農業が見えていない

    • 季刊地域:2018年夏号(No.34) 68ページ~71ページ
    • 上位タイトル:TPP11・日欧EPA 地方記者の視点
    • 執筆者:荒木紀貴 中国新聞社報道部
  • 793

    村民とともに「幸せ一番の村づくり」からむし織とカスミソウの里

    • 季刊地域:2018年夏号(No.34) 88ページ~91ページ
    • 連載タイトル:町村長インタビュー(21)
    • 執筆者:編集部 
  • 794

    各地の草刈り隊 運営の工夫・経費の工面

    • 季刊地域:2018年夏号(No.34) 124ページ~128ページ
    • 上位タイトル:「草刈り隊」が流行中
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
  • 795

    タネ播きから始める藍染め

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 26ページ~29ページ
    • 特集タイトル:転作・遊休地・山で小さく稼ぐ 農の手仕事
    • 執筆者:編集部/曽田英介(撮影) 
  • 796

    20aの遊休農地で50年ぶりに「ホウキグサ」が復活

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 48ページ~49ページ
    • 特集タイトル:転作・遊休地・山で小さく稼ぐ 農の手仕事
    • 執筆者:髙木勇貴 JAとぴあ浜松営農指導課
  • 797

    古い漆産地に新しい動きあり! 採って使って、みんなで小さく稼ぐ

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 56ページ~63ページ
    • 特集タイトル:転作・遊休地・山で小さく稼ぐ 農の手仕事
    • 執筆者:編集部 
  • 798

    諫早湾干拓訴訟 農漁業共存を目指すたたかいが始まった

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 67ページ~73ページ
    • 執筆者:馬奈木昭雄 久留米第一法律事務所
  • 799

    山麓の集落が結集 ゴマ・クワの特産化で農地を守る

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 90ページ~91ページ
    • 連載タイトル:役場・農協の仕事人より(22)
    • 執筆者:池原博文 葛城市産業観光部
  • 800

    23戸のむらで協定を継続 集落営農法人が後継者も育てる

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 96ページ~99ページ
    • 上位タイトル:中山間直接支払・多面的機能支払 世代交代と体制づくりの現場から
    • 執筆者:編集部 
  • 801

    これは… 乳搾りができないぞ!

    • 季刊地域:2019年冬号(No.36) 8ページ~11ページ
    • 特集タイトル:小さいエネルギーで地域強靭化
    • 上位タイトル:北海道全域停電《ブラックアウト》、そのとき酪農地帯では――
    • 執筆者:編集部/河野やし(イラスト) 
  • 802

    地エネも止まった理由

    • 季刊地域:2019年冬号(No.36) 12ページ~15ページ
    • 特集タイトル:小さいエネルギーで地域強靭化
    • 上位タイトル:北海道全域停電《ブラックアウト》、そのとき酪農地帯では――
    • 執筆者:編集部 
  • 803

    めざすは地域自立型の電力ネットワークか

    • 季刊地域:2019年冬号(No.36) 14ページ~15ページ
    • 特集タイトル:小さいエネルギーで地域強靭化
    • 上位タイトル:北海道全域停電《ブラックアウト》、そのとき酪農地帯では――
    • 執筆者:編集部 
  • 804

    余暇のNPO活動で農村支援棚田再生も

    • 季刊地域:2019年冬号(No.36) 106ページ~107ページ
    • 連載タイトル:役場・農協の仕事人より(23)
    • 執筆者:山中智広 熊本県玉名地域振興局農地整備課
  • 805

    生ごみを資源に 液肥も電気もまちづくりも

    • 季刊地域:2019年春号(No.37) 34ページ~39ページ
    • 特集タイトル:ごみ処理は地方が一歩先を行く
    • 上位タイトル:生ごみは「ごみ」じゃない
    • 執筆者:中村修 
  • 806

    40年ぶりに池干しが復活 ため池が生き返った

    • 季刊地域:2019年夏号(No.38) 14ページ~18ページ
    • 特集タイトル:水路・ため池・川
    • 上位タイトル:ため池を守る
    • 執筆者:編集部/大村嘉正(撮影) 
  • 807

    スマート農業ってなんだ? 農業技術×先端技術→スマート農業

    • 季刊地域:2019年秋号(No.39) 14ページ~17ページ
    • 特集タイトル:スマート農業を農家を減らす農業にしない
    • 執筆者:編集部/曽田英介・依田賢吾(撮影) 
  • 808

    スマート農業の成否は農家の口出しにかかっている

    • 季刊地域:2019年秋号(No.39) 24ページ~29ページ
    • 特集タイトル:スマート農業を農家を減らす農業にしない
    • 上位タイトル:地域の農地を預かる集落営農・法人農家より
    • 執筆者:横田修一 (有)横田農場
  • 809

    中山間の集落営農にあったらいいな、こんな機械

    • 季刊地域:2019年秋号(No.39) 30ページ~33ページ
    • 特集タイトル:スマート農業を農家を減らす農業にしない
    • 上位タイトル:地域の農地を預かる集落営農・法人農家より
    • 執筆者:編集部 
  • 810

    リモコン式草刈り機実演会より

    • 季刊地域:2019年秋号(No.39) 34ページ~35ページ
    • 特集タイトル:スマート農業を農家を減らす農業にしない
    • 上位タイトル:地域の農地を預かる集落営農・法人農家より
    • 執筆者:編集部 
  1. 23
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32