• 作品選択 

検索結果:1652件のデータが見つかりました。(31件のビデオが含まれます)

  • 571

    畜産農家の副業に豚を飼うのがおもしろい(トビラ)

    • 現代農業:2016年11月号 242ページ~242ページ
    • 上位タイトル:畜産農家の副業に豚を飼うのがおもしろい
    •  
    •   
  • 572

    非遺伝子組み換えのエサ用子実トウモロコシ

    • 現代農業:2018年1月号 134ページ~137ページ
    • 上位タイトル:夢のある転作・裏作作物 2018
    • 執筆者:塚原昇 農業生産法人(株)塚原ファーム
    • 地域:茨城県境町  
  • 573

    有機物利用と土壌病害-トマト褐色根腐病を素材に

    • 技術大系
    • サブタイトル:畑の土壌管理>連作障害,土壌病害と土壌管理>土壌病害と土壌管理
    • 執筆者:堀兼明
    • 執筆者所属:静岡県農業試験場
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 574

    樹園地(ニホンナシ)における堆肥由来窒素の肥効を評価した利用法

    • 技術大系
    • サブタイトル:施肥の原理>施肥技術の基本>家畜糞堆肥の肥料利用
    • 執筆者:藤田裕
    • 執筆者所属:茨城県農業総合センター
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 575

    メークイン,男爵薯・普通栽培 緑肥投入-輪作-養豚と結びついた堅実生産 青森県上北郡六戸町 四木豊美さん(27歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:ジャガイモ>精農家のジャガイモ栽培技術
    • 執筆者:那須曠正
    • 執筆者所属:青森県畑作園芸試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 576

    施設栽培土壌の実態と深耕,有機物による土壌管理

    • 技術大系
    • サブタイトル:ピーマン>基礎編>本圃での管理と収穫・出荷>圃場の準備
    • 執筆者:横山明敏
    • 執筆者所属:宮崎県総合農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 577

    まんがこ(福島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 36ページ

     うどんの幅より太く短い麺を野菜と一緒に煮こんだものです。かつて田んぼの代かきをする際、牛馬にひかせていた「馬鍬《まぐわ》」に麺の形が似ていることからこの名前がついたといわれています。まんがこが食べられている阿武隈《あぶくま》山系は、かつては冷害に見舞われることが多く、米の収量が少ない地域でした。……

  • 578

    ひもかわ(埼玉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 50ページ

     日高市を含めた入間《いるま》台地は、耕地が火山灰土のため、水田がつくれず、小麦、大麦などの栽培がさかんな麦食文化の地域です。大麦は米に混ぜて節米に努め、小麦は粉にひいて麺をつくる習慣がありました。 うどんよりも生地を幅広く切るひもかわは、この地域では日常の食卓によく出される麺料理です。麺の幅や厚……

  • 579

    法度汁(栃木県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 96ページ

     法度汁とはすいとんのことです。県内全域で食べられ、地域により「はっとう汁」「だんご汁」「とっちゃなぎもち」などとよばれます。「とっちゃなぎもち」は、生地を手でつまんで落とす(とっては投げる)ことからの呼び方です。「法度」はおいしくて食べすぎるので「ご法度」になったという説もあります。 かつては米……

  • 580

    たかきびだんご汁(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 104ページ

     高梁《たかはし》市などの県中部から北部にかけては、寒冷な気候で昔は米が十分にとれず、小麦もつくられておらず、雑穀類を栽培して主食の補いとしました。たかきび粉のだんごは、小麦粉のだんごよりもつるっとした口ざわりがとてもおいしいものです。 この汁は保存のきく根菜類とたかきび粉で簡単にでき、だんごのピ……

  • 581

    お好み焼き(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 110ページ

     大阪では小麦粉料理を「粉もん」と呼び、家庭でも店でも大変親しまれています。お好み焼きはたこ焼きやいか焼きと並んで、粉もんの代表格です。粉をだし汁で溶いたところに野菜などの具材を混ぜて焼きます。大阪では肉といえば牛肉ですが、お好み焼きと焼きそば、粕汁、カツには豚肉です。牛肉よりも脂が出るので、これ……

  • 582

    いか墨汁(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 48ページ

     真っ黒な見た目がとても印象的な汁ものです。いか、いか墨、かつおと豚のだしでうま味たっぷりでコクのある味わいです。いか墨汁は昔からサゲグスイ(下げる薬)とも呼ばれ、のぼせや血圧を下げ、体の中の悪いものを出し、滋養強壮によいとされてきました。疲れたときや元気をつけたいときにつくります。また、新鮮ない……

  • 583

    粕汁(京都府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 66ページ

     粕汁は、寒い冬の汁ものとして重宝されてきました。昔は新巻鮭のアラを入れましたが、今は豚肉などでつくります。材料は安価なものばかりですが、濃厚な汁ができ、冷える日の夕食には最適です。小いも(里芋)を入れることもあり、何を使ってもいいのです。そのときある材料と酒のしぼり粕を利用した汁ですが、白さの中……

  • 584

    ムジの汁(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 78ページ

     里芋の仲間の田芋は、子いもがたくさんつくので子孫繁栄の意味があります。そのため子どもの誕生や成長に関わるお祝いによく田芋の料理が出されます。「ムジ汁」はその田芋のずいき(葉柄)を無駄なく利用する汁で、かつおだしのうま味、いもと味噌のとろみが豆腐や豚肉とよく合い、ムジはとろけるようにやわらかく滋養……

  • 585

    めった汁(石川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 98ページ

     日常の食事の中で、具だくさんのおつゆといえばめった汁です。冬になるとよくつくられました。語源としては「滅多に食べないから」とか、「滅多に(やたらに)材料を切るから」など諸説あります。何でもいろいろな材料をめちゃくちゃに取りあわせた汁ものという意味もあるかもしれません。県内全域でつくられていますが……

  • 586

    おつけ(和歌山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 99ページ

     県北部の紀ノ川中流域に位置する岩出《いわで》市は、温暖な気候で、水が豊富な稲作地帯です。昔から稲刈りが終わると、そのお祝いとご苦労さんの慰労を兼ねてどじょう汁やどじょう鍋をつくり、手伝いの人や近所の人たちと食べました。 どじょうは、田んぼでつかまえます。稲刈りの1週間ほど前になると田んぼを乾かす……

  • 587

    イナムドゥチ(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 101ページ

     イナは猪、ムドゥチは「もどき」の意味です。昔は猪の肉を使った料理が、いつからか豚肉を使うようになったので、「猪もどき」と呼ばれます。短冊にそろえた具をたくさん入れて、白味噌でこってりと仕上げます。沖縄には白味噌の中でもとくに甘めな「イナムドゥチ味噌」があり、これを使うことが多いです。さらに隠し味……

  • 588

    煮味噌(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 72ページ

     安城市をはじめ、西尾市、岡崎市、知立市など、西三河地方では、大豆と塩と水だけでつくる特有の赤味噌(豆味噌)がよく使われており、その赤味噌で野菜や肉を煮た煮味噌はこの地方の郷土料理というと迷わず一番に出てきます。昔は農家が多く、家庭では時期に応じてとれる野菜を使いました。赤味噌は煮こんでも香りが飛……

  • 589

    ドゥルワカシー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 40ページ

     里芋の仲間で独特の粘りがある田芋《たいも》(ターンム)と、その茎(ずいき)であるムジに、豚肉や椎茸などを加えて練り上げた料理です。田芋のねっとりした食感とムジのとろみに豚肉とかつお節、干し椎茸のだしが合わさり味わい深い一品になっています。料理名の由来は「泥をわかす」で、田芋が鍋でフツフツと煮える……

  • 590

    クーブイリチー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 101ページ

     クーブは昆布、イリチーは炒め煮です。ハレの日の料理として家庭や学校給食で伝え続けられています。昆布を炒めて食べるのは全国的に見ると珍しいと思いますが、時間をかけて昆布にだしを含ませ、ツヤツヤと照りがありしっとりとやわらかく仕上げるので、老若男女に好まれます。つくりたてもおいしく、時間がたって味が……

  • 591

    アンダンスー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 114ページ

     沖縄の方言でアンダンスーの「アンダ」は豚の脂のことで、「ンス」は味噌のことをさしています。もともとは年に1回だけつぶす豚を大事に食べる保存食の知恵のひとつでした。砂糖も加わり甘辛く、ご飯にのせて食べたり、ポーポー(小麦粉を用いた薄焼きの皮にアンダンスーを入れて巻いた日常のおやつ)などにも使われて……

  • 592

    けんちん汁(山梨県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 107ページ

     県最東部の上野原市では、年取りにけんちん汁を食べる習慣があります。正月に何もしなくていいようにつくりおきし、温め直したものを正月にも食べます。味つけは味噌と醤油、醤油仕立て、味噌仕立てと、家庭によって違います。大晦日にはけんちん汁とともにそばも食べました。商家では大晦日の食事に、元旦に並べる正月……

  • 593

    衛生煮概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>栄養食ならではのおかず 312ページ
    • 執筆者:松澤栄子 小倉 隆人
    • 地域:川口市 
    • 地域区分:鋳物工場の共同給食
    • 内容区分:鋳物工場の共同給食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 594

    炒韮菜和豆芽(ツァオチョウツァイフートウヤー)概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>野菜を主とした炒めもの 46ページ
    • 執筆者:仙賀松雄 小倉 隆人
    • 地域:神戸市 
    • 地域区分:神戸の食
    • 内容区分:華僑・楊家の中国料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 595

    炒猪肉青菜(ツァオツーローシーツァイ)概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>野菜を主とした炒めもの 47ページ
    • 執筆者:仙賀松雄 小倉 隆人
    • 地域:神戸市 
    • 地域区分:神戸の食
    • 内容区分:華僑・楊家の中国料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 596

    豚と白ごはんをたっぷり食べる暮れと正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――寒気のなかで難儀業の製糖が続く 280ページ
    • 執筆者:皆田実知子 嘉納 辰彦
    • 地域:大島郡瀬戸内町 
    • 地域区分:奄美大島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 597

    しるいちゃのすみ汁概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>魚料理、海草料理 51ページ
    • 執筆者:長嶺恵美子 嘉納 辰彦
    • 地域:那覇市 
    • 地域区分:那覇の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 598

    らふてー概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>豚肉 53ページ
    • 執筆者:長嶺恵美子 嘉納 辰彦
    • 地域:那覇市 
    • 地域区分:那覇の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 599

    中身の吸いもの概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>肉類、鶏卵 94ページ
    • 執筆者:伊敷静子
    • 地域:糸満市 
    • 地域区分:糸満の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 600

    豚脂や脂のしぼりかすを使った汁ものや煮もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>冬――難儀業の続く製糖期 154ページ
    • 執筆者:仲田芳枝 嘉納 辰彦
    • 地域:国頭郡本部町 
    • 地域区分:やんばるの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25