• 作品選択 

検索結果:37件のデータが見つかりました。

  • 21

    食農ワークショップで地域の異能者集団が知を交流

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2005年09月号 72ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 22

    科学の心をくすぐるトマトの実験

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 トマト
    • 出典:食農教育 2006年03月号 112ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 23

    味噌汁の教材性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:味噌汁を見直す
    • 特集タイトル:特集 みんなで追究 一杯の味噌汁
    • 出典:食農教育 2006年11月号 34ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 24

    食育を授業にどう取り入れるか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 8ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:こども
  • 25

    コンビニ弁当の授業を深める教材

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 46ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    • 地域:徳島県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 26

    「地産地消うどん」をつくる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 50ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    • 地域:徳島県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 27

    異動して地域が見えなくなった、どうする?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:センセイの・とっておきの話(3)
    • 出典:食農教育 2008年09月号 128ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 28

    せっせと水やりしてても元気がないどうして?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:栽培の基本、涼しさのヒミツ
    • 特集タイトル:特集1 おもしろ野菜で“緑のカーテン”
    • 出典:食農教育 2010年07月号 56ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:武庫川女子大学文学部教育学科講師(前任校:徳島・阿波市立市場小学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 29

    小学校の先生が食農データベースでつくった「私たちのダイズ」

    • 現代農業:2000年08月号 340ページ~345ページ
    • 連載タイトル:パソコンで何をする?何ができる? 農家のパソコン活用術(21)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:徳島県  
  • 30

    「私たちのダイズ」に、こめた思い・授業の展開

    • 現代農業:2000年08月号 343ページ~345ページ
    • 執筆者:藤本勇二 徳島県上勝小学校
    •   
  • 31

    パネルディスカッション デンプン、コンニャク、ソバから地域の暮らしのつながりが見えてきた

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:学力低下論を乗り越える哲学と実践とは セミナー「食と農の教材で『総合』と教科を結ぶ」より
    • 出典:食農教育 2000年07月号 91ページ
    • 執筆者:司会・奈須正裕/藤本勇二
    • 執筆者所属:国立教育研究所教育方法研究室長/徳島・上勝町立上勝小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 32

    パネルディスカッション 自然農法農園と炭焼き、植林を通して循環型地域社会を考える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:学力低下論を乗り越える哲学と実践とは セミナー「食と農の教材で『総合』と教科を結ぶ」より
    • 出典:食農教育 2000年07月号 89ページ
    • 執筆者:司会・奈須正裕/神谷輝幸
    • 執筆者所属:国立教育研究所教育方法研究室長/愛知・安城市立安城西中学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 33

    パネルディスカッション 牛を飼いながらいのちのつながりを考える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:学力低下論を乗り越える哲学と実践とは セミナー「食と農の教材で『総合』と教科を結ぶ」より
    • 出典:食農教育 2000年07月号 90ページ
    • 執筆者:司会・奈須正裕/田村学
    • 執筆者所属:国立教育研究所教育方法研究室長/新潟・柏崎市立比角小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 34

    フロアディスカッション

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:県レベルで食と農による総合的学習の情報を交換 「とくしま総合的な学習研究会」が設立記念フォーラム
    • 出典:食農教育 2001年01月号 124ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:奈須正裕/藤本勇二  
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 35

    〔発展〕 桜もちつくりから食の安全性へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:1月 米が生み出す食
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 128ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:上勝町立上勝小学校 藤本勇二先生 徳島県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 36

    子どもが「生活」と出合う場をつくる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:座談会
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 20ページ
    • 執筆者:文責・編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):20専門館:こども
  • 37

    手前味噌のもつ力を見直したい

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2006年11月号 41ページ
    • 執筆者:亀田佳子さん
    • 執筆者所属:北島町学校給食センター栄養士
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  1. 1
  2. 2