• 作品選択 
 切った木を適当な大きさに切り割って、乾燥させたもの。乾燥(含水率20%以下に)した薪ほどよく燃え、ススも出にくい。コナラやカシなど広葉樹の薪は木の密度が高く硬いぶん、ゆっくり燃えて火持ちがいい。いっぽうスギやヒノキ、マツなどの針葉樹の薪は、火持ちは劣るが、油分が多くてすぐに火がつくので焚きつけや急いで暖まりたいときに便利。 近年……(つづきを読む)

検索結果:435件のデータが見つかりました。(7件のビデオが含まれます)

  • 381

    わが家のエネルギー自給作戦

    • 季刊地域:2011年秋号(No.7) 16ページ~19ページ
    • 特集タイトル:いまこそ農村力発電
    • 上位タイトル:Ⅰ 本当はすごい農家・農村力発電
    • 執筆者:髙家卓範/柿崎真子(撮影) 
  • 382

    『ロケットストーブ』

    • 季刊地域:2011年秋号(No.7) 123ページ~123ページ
    • 連載タイトル:本 Book 自主流通本
    • 執筆者:編集部 
  • 383

    農文協現地情報 NPOほか発

    • 季刊地域:2012年冬号(No.8) 119ページ~119ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
  • 384

    林地残材の収集運搬から自伐林家へ 全国に広がる「土佐の森方式」「自伐林業方式」

    • 季刊地域:2012年春号(No.9) 52ページ~59ページ
    • 上位タイトル:現場からの「森林・林業再生プラン」
    • 執筆者:中嶋健造/高木あつ子(撮影) NPO法人土佐の森・救援隊
  • 385

    むらに搾油所が1軒あると

    • 季刊地域:2013年春号(No.13) 16ページ~21ページ
    • 特集タイトル:地あぶら・廃油・ガソリンスタンド
    • 上位タイトル:地あぶら編
    • 執筆者:編集部/奥山淳志(撮影) 
  • 386

    壱岐のツバキ油

    • 季刊地域:2013年春号(No.13) 26ページ~26ページ
    • 特集タイトル:地あぶら・廃油・ガソリンスタンド
    • 上位タイトル:地あぶら編
    • 執筆者:冨山一子 農事組合法人壱岐・日本ミツバチ産業組合組合
  • 387

    廃油ストーブにはこんなのも

    • 季刊地域:2013年春号(No.13) 49ページ~49ページ
    • 特集タイトル:地あぶら・廃油・ガソリンスタンド
    • 上位タイトル:廃油編
    • 執筆者:編集部 
  • 388

    オフグリッドソーラーという生き方

    • 季刊地域:2013年夏号(No.14) 70ページ~73ページ
    • 連載タイトル:集落ではじめるエネルギー自給の暮らし(10)
    • 執筆者:高野雅夫/坂口和歌子(イラスト) 
  • 389

    スギの精油を採って売る

    • 季刊地域:2013年夏号(No.14) 76ページ~77ページ
    • 執筆者:村山寛 株式会社K・Kファーム
  • 390

    TPP影響のリアルに挑戦 僕の村だとどうだろう?

    • 季刊地域:2013年夏号(No.14) 86ページ~93ページ
    • 上位タイトル:農村はアベノミクスにだまされない
    • 執筆者:編集部/河本徹朗(イラスト) 
  • 391

    短い陽ざしに映える蓄えの山

    • 季刊地域:2013年秋号(No.15) 94ページ~95ページ
    • 連載タイトル:裏山四季だより(秋)
    • 執筆者:森川美保/小出ゆかり(イラスト) 
  • 392

    インターネットの薪販売少量から頼める段ボールが人気

    • 季刊地域:2013年秋号(No.15) 117ページ~117ページ
    • 執筆者:椙山明里 農文協
  • 393

    つながりの山

    • 季刊地域:2014年冬号(No.16) 98ページ~99ページ
    • 連載タイトル:裏山四季だより(冬)
    • 執筆者:森川美保/小出ゆかり(イラスト) 
  • 394

    合併を解消し、人口をV字回復させたドイツの村の話

    • 季刊地域:2014年春号(No.17) 104ページ~107ページ
    • 上位タイトル:平成の大合併から10年たって
    • 執筆者:編集部 
  • 395

    ロケットストーブの親戚!? 持ち運びできる薪コンロが誕生

    • 季刊地域:2014年春号(No.17) 119ページ~119ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
  • 396

    自分で木を出すとなんぼ? トラクタとウインチでやってみた

    • 季刊地域:2014年秋号(No.19) 42ページ~43ページ
    • 特集タイトル:「木は切ってもカネにならない」は本当か?
    • 執筆者:編集部 
  • 397

    交付金で買ったこんなもの

    • 季刊地域:2015年冬号(No.20) 99ページ~99ページ
    • 上位タイトル:話題の補助金 「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」の使い道
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
  • 398

    800kWの発電所で地エネ自伐林家も育てる

    • 季刊地域:2015年春号(No.21) 57ページ~61ページ
    • 特集タイトル:山を元気にできる 小さい木質バイオマス発電
    • 執筆者:編集部/村上昭浩(撮影) 
  • 399

    断熱材を自給する

    • 季刊地域:2015年夏号(No.22) 40ページ~41ページ
    • 特集タイトル:にぎやかなむらに! 空き家徹底活用ガイド
    • 上位タイトル:空き家の改修術
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
  • 400

    古民家に学ぶ自然素材の断熱

    • 季刊地域:2015年夏号(No.22) 42ページ~45ページ
    • 特集タイトル:にぎやかなむらに! 空き家徹底活用ガイド
    • 上位タイトル:空き家の改修術
    • 執筆者:上野弥智代 里山建築研究所・日本茅葺き文化協会
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22