• 作品選択 
 うるち米を挽いてつくる米粉は、昔から団子などに使われてきたものの、米はご飯として「粒」で食べるのが中心だった。それを変える可能性を秘めているのが、米粉パンや米粉麺、米粉スイーツなどへの米粉の利用だ。米粉でつくったパンやケーキはもっちり、しっとり、麺はもちもちして弾力があるなど、食感に優れている。  米の製粉技術や、どんな米粉がパ……(つづきを読む)

検索結果:589件のデータが見つかりました。

  • 361

    大根、にんじん、里芋が毎日続く──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>冬──薪とりに続く竹行李づくり 18ページ
    • 執筆者:中田鈴子 千葉 寛
    • 地域:御殿場市 
    • 地域区分:富士山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 362

    こうせん概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>麦 157ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 363

    あみがさ、まきで子どもの成長を祈る端午の節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>春――大人も子どもも、いっせいにあさりかき 159ページ
    • 執筆者:宮沢すま子 千葉 寛
    • 地域:知多郡南知多町 
    • 地域区分:愛知海岸(南知多)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 364

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯やうどんが中心概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 251ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 365

    こがし概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>裸麦、小麦 55ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 366

    重労働は麦飯で支える――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>春――柴をつしに上げて田畑の仕事にかかる 106ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 367

    炒り粉概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>大麦、小麦 91ページ
    • 執筆者:秋永紀子 小倉 隆人
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 368

    はったい粉概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>大麦、小麦 110ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 369

    家族そろって見に行くさなぼりの村芝居――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――盛期を迎えるいわし漁 289ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 370

    きゃあもち概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>米 299ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子)
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 371

    恩智神社(八尾)の神饌つくり概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 144.16ページ
    • 執筆者:松田美都子 倉持 正実
    • 地域: 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 372

    ぼうりだんご概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>あも、だんごのいろいろ 271ページ
    • 執筆者:大河内滋子 岩下 守
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 373

    古式ゆかしい米粉神社の祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>秋――底曳網船の出漁で活気づく但馬海岸 216ページ
    • 執筆者:橋本初子
    • 地域:城崎郡香住町 
    • 地域区分:但馬海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 374

    かしわもち概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>だんごやもち 267ページ
    • 執筆者:北村純江 小倉 隆人
    • 地域:多紀郡篠山町 
    • 地域区分:丹波の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 375

    はったい粉概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>裸麦、小麦 269ページ
    • 執筆者:北村純江
    • 地域:多紀郡篠山町 
    • 地域区分:丹波の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 376

    がざみやさざえをおかずに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>冬――寒の魚に脂がのり、田畑はしばしの休み 290ページ
    • 執筆者:柏木和子 小倉 隆人
    • 地域:三原郡南淡町 
    • 地域区分:淡路の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 377

    菱もちやちまきをつくって祈る子の成長――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>春――田起こしのころに吉野山の花便り 209ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 378

    こずき概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>麦の料理のいろいろ 275ページ
    • 執筆者:森沢史子
    • 地域:吉野郡十津川村 
    • 地域区分:十津川郷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 379

    もちを搗き、すしをつくって休む大代満――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――うまい米の収穫を祈って稲苗育て 201ページ
    • 執筆者:布袋絹子 小倉 隆人
    • 地域:西伯郡大山町 
    • 地域区分:大山山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 380

    神話のふるさとは米どころ――出雲平野の食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:出雲平野
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24