• 作品選択 
 玄米を精米したときにでるヌカ。イネの種子は表皮部、胚芽部、胚乳部と、それらを保護するモミガラからできているが、このうち胚芽と表皮部を合わせたものが米ヌカとなる。胚芽は芽、つまり次代に受け継ぐ命そのもの。そしてこれを生かすためにデンプンというエネルギーを蓄えているのが胚乳部(白米)である。 米ヌカはリン酸やミネラル、ビタミンなどに……(つづきを読む)

検索結果:1248件のデータが見つかりました。(39件のビデオが含まれます)

  • 621

    ぬか漬け(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 59ページ

     ぬか漬けはぬか味噌漬け、どぶ漬けなどとも呼ばれます。昭和の時代には、どこの家庭にもぬか床があり、毎日、明日の分の野菜を加えてはかき混ぜて何代にもわたって受け継いできました。長く漬かった古漬けになったら、さっと洗って、おろししょうがと醤油をかけて食べるのもおいしいものです。 八尾市などの中河内《な……

  • 622

    旬野菜のぬか漬け(埼玉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 65ページ

     米ぬかに塩、水を混ぜて発酵させたものを漬け床として、野菜を短期間漬けたものがぬか漬けで、独特の香りが特徴です。 聞き書きの調査地である加須市、埼玉県東部低地は利根川の中流域に位置し、年間を通じて野菜が多くとれるため、保存食の必要がない地域でした。昔から物資の流通もさかんだったので、冬季に保存を目……

  • 623

    塩納豆(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 109ページ

     県中西部の佐川町《さかわちょう》には、納豆をつくり、塩納豆にして食べる、高知では珍しい習慣があります。冷蔵庫のない時代には、大豆を収穫する11月から3月のお彼岸までの冬場に限った保存食でした。塩納豆の起こりは、土佐藩初代藩主の山内一豊の時代にさかのぼるといわれています。当時、佐川町は山内家の筆頭……

  • 624

    いぎりす(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 113ページ

     漁業のさかんな島原地方の料理で、乾燥させたイギリス草という海藻を使うので、いぎりすと呼ばれます。年中食べますが、おもに冠婚葬祭の際の行事食です。イギリス草とは紅藻類のいぎすのことですが、近年はあまりとれなくなり、それに伴い、いぎりすも以前より食べられなくなりました。愛媛県や広島県など瀬戸内海沿岸……

  • 625

    たくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>漬物 132ページ
    • 執筆者:桜井明 千葉 寛
    • 地域:稲敷郡桜川村 
    • 地域区分:南部水田地帯の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 626

    干もの入りたくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>野菜を中心にした漬物 262ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 627

    ひのな漬概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>漬物 78ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 628

    泰阜村の山村留学はいかにして〈場の教育力〉を引きだしたのか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第2章 僻地にはじまる教育改革――Place-based education
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 44ページ
    • 執筆者:辻 英之
    • 執筆者所属:NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 629

    子どもと食のことならなんでもおまかせ! 地域から発信する「食卓コミュニケーション」事業

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農林水産省 消費・安全局長賞[食品産業分野]
    • 特集タイトル:地域に根ざした食育コンクール2003―食育実践活動 受賞事例集―
    • 出典:食文化活動 2004年03月号 24ページ
    • 執筆者:村上由佳子
    • 執筆者所属:島根県松江市 有限会社 茄子の花
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 630

    生産者の視点から めざせ!給食食材の安定供給

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:佐賀県
    • 特集タイトル:特集 「地場産学校給食」先進地に学ぶ みんなが喜ぶ「食材供給体制」つくり――生産者・納入業者・学校の思い出をつなぐ
    • 出典:食育活動 2009年06月号 18ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:佐賀県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 631

    土はいのちの源 台所と畑をつなぐ循環のまちづくり=レインボープランに学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 地域と出会う体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 94ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 地域:菅野芳秀/長井市立西根小学校/豊田小学校 山形県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 632

    フナ●関連情報

    • 食農教育
    • 連載タイトル:失敗から学ぼう
    • 出典:食農教育 2002年09月号 114ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 633

    荒川中土手はぼくらの楽園

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:定点観察・年中行事……四季の自然・文化にかかわる
    • 特集タイトル:「ふるさと学習」の4つの手法
    • 出典:食農教育 2003年03月号 44ページ
    • 執筆者:高瀬嘉代子
    • 執筆者所属:東京・江戸川区立大杉小学校
    • 地域:東京・江戸川区立大杉小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 634

    ヌカづけしたやさいは、どうしてながもちするの

    • 食農教育
    • 連載タイトル:先生が答えてくれなかった素朴な疑問 11
    • 出典:食農教育 2003年03月号 136ページ
    • 執筆者:上原大悟くん
    • 執筆者所属:長野・大町市立大町南小学校5年
    • 地域: 長野県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 635

    ビンつき精米にはこれがおすすめ―ワインボトル

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 14ページ
    • 執筆者:絵:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 636

    特集 実感! 生きている土の世界

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 出典:食農教育 2005年09月号 14ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 637

    子どもの考えをゆさぶる授業 工業だってお米にからめて学習できる!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 農業学習を1学期で終わらせない
    • 特集タイトル:特集 どうすすめる? 5年生のお米学習
    • 出典:食農教育 2007年05月号 46ページ
    • 執筆者:奥平大和
    • 執筆者所属:宮城・大郷町立粕川小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 638

    図解 バケツで稲で観察

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 どうすすめる? 5年生のお米学習
    • 出典:食農教育 2007年05月号 72ページ
    • 執筆者:長谷部浅和
    • 執筆者所属:山形県立置賜農業高等学校飯豊分校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 639

    秋に仕込んで春から使える 校庭の落ち葉で堆肥づくり

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 落ち葉を生かせ! 焼きイモから堆肥、アートまで
    • 出典:食農教育 2008年11月号 38ページ
    • 執筆者:清水昇
    • 執筆者所属:神奈川・相模原市 元農業高校教員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 640

    千葉から 米ヌカ団子合戦で子どもたちが大ハシャギの米づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:職員室におじゃまします
    • 出典:食農教育 2008年11月号 67ページ
    • 執筆者:レポート・北川健太郎
    • 地域:千葉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  1. 28
  2. 29
  3. 30
  4. 31
  5. 32
  6. 33
  7. 34
  8. 35
  9. 36
  10. 37