• 作品選択 
 玄米を精米したときにでるヌカ。イネの種子は表皮部、胚芽部、胚乳部と、それらを保護するモミガラからできているが、このうち胚芽と表皮部を合わせたものが米ヌカとなる。胚芽は芽、つまり次代に受け継ぐ命そのもの。そしてこれを生かすためにデンプンというエネルギーを蓄えているのが胚乳部(白米)である。 米ヌカはリン酸やミネラル、ビタミンなどに……(つづきを読む)

検索結果:1248件のデータが見つかりました。(39件のビデオが含まれます)

  • 601
  • 602

    アブラナ収穫残渣の抑草・肥料効果

    • 技術大系
    • サブタイトル:イネ=基本技術(2)>基本技術編>各種の技術体系>独特な雑草防除体系
    • 執筆者:佐野修司
    • 執筆者所属:大阪府環境農林水産総合研究所
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 603

    除草法の組合わせで無農薬栽培

    • 技術大系
    • サブタイトル:イネ=基本技術(2)>基本技術編>各種の技術体系>独特な雑草防除体系
    • 執筆者:宇根豊
    • 執筆者所属:福岡県農業大学校
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 604

    EMボカシ肥(発酵堆肥)の利用

    • 技術大系
    • サブタイトル:イネ=基本技術(2)>基本技術編>各種の技術体系>独特な雑草防除体系
    • 執筆者:原川達雄
    • 執筆者所属:自然農法国際研究開発センター京都試験農場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 605

    耕起・耕うん方法と有機物の分解,還元化の特徴

    • 技術大系
    • サブタイトル:水田の多面的利用>基本技術編>圃場管理,圃場整備>圃場の均平化,耕起・耕うん/耕起・耕うん方法による土壌の変化とその活用
    • 執筆者:金田吉弘
    • 執筆者所属:秋田県農業試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 606

    アンデス・3月定植半促成栽培 ○PeSP苗を連結ポットで1.5~2葉苗に ○ボカシ肥・MリンPKで生殖生長型に ○PeSP苗の強樹勢を生かし1株5~6果どり 千葉県長生郡白子町 板倉中(45歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:メロン類>精農家のメロン類栽培技術
    • 執筆者:鈴木三男
    • 執筆者所属:鈴木商店
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 607

    黒部スイカ・トンネル栽培 直播-本圃鎮圧-定植後の入念な温度管理で大果収穫 富山県入善町 道又光雄さん(43歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:スイカ>精農家のスイカ栽培技術
    • 執筆者:中島正雄
    • 執筆者所属:富山県入善農業改良普及所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 608

    大和など・種子用サトイモの露地栽培 ○水稲との5年輪作で病気予防 ○種芋選別の徹底による産地ブランドの確立 ○適度の土寄せ,稲わら,米ぬか使用,うね間灌水で品質維持 富山県南砺市 長谷川義紀(69歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:サトイモ>精農家のサトイモ栽培技術
    • 執筆者:齋藤義宏
    • 執筆者所属:富山県農林水産総合技術センター園芸研究所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 609

    〈モミジガサ〉ハウス栽培 ○遮光50%以上,過湿を防ぎ環境急変をさける ○定植前に堆廐肥施用,3年で一サイクルの栽培 ○密植と早めの更新で作柄安定 岩手県稗貫郡石鳥谷町 谷村清美(69歳) 

    • 技術大系
    • サブタイトル:特産野菜
    • 執筆者:吉岡康隆
    • 執筆者所属:岩手県盛岡農業改良普及所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 610

    園地まるごとモミガラ&米ヌカ発酵 超早出し白子タケノコ

    • 現代農業:2024年4月号 96ページ~98ページ
    • 特集タイトル:持続可能すぎる資源 竹活で竹やぶ減らし
    • 上位タイトル:タケノコで稼ぐ
    • 執筆者:佐藤寛之 
    • 地域:静岡県静岡市  
  • 611

    いわしのへしこ(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 14ページ

     鳥取との県境あたりの県北部は中国山地に囲まれていて、海の魚は山陰から来た行商から買っていました。いわしやさば、しいらの塩ものや、にしん、するめなどの乾物が主でした。いわしは安かったのでトロ箱でまとめ買いし、簡単にできる加工品としてぬか漬けの「へしこ」にして保存しました。こうすると半年から1年ほど……

  • 612

    へしこ(福井県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 28ページ

     「へしこ」は魚のぬか漬けです。半年以上熟成させたへしこは魚の旨みが凝縮され、濃厚なかつお節のような香りです。軽く焼くと香ばしさも加わってさらにおいしく、香りだけでもご飯を食べられるほどです。 もっともポピュラーなのはさばのへしこですが、かつては、海に近いところでは、売りものにならない細々した魚が……

  • 613

    いぶりがっこ(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 10ページ

     「がっこ」は秋田弁で漬物のこと。いぶりがっこはいぶされた独特の香りとパリッとした歯ざわりが特長の大根やにんじんの漬物です。野菜の燻製は世界でもあまり例がなく、秋田県独自の食文化です。 横手市山内《さんない》地区はいぶりがっこ発祥の地とされています。山間部で県内でも豪雪地帯で天日干しに適さないので……

  • 614

    東光寺大根のたくあん漬け(東京都)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 11ページ

     東光寺大根は、八王子市との境にある日野市東光寺地区に伝わる、真っ白で大変美しい大根です。練馬区で江戸時代からつくられてきた練馬大根の流れを受け継いだ大根で、首のところは細く、長いもので1mほどになります。昔から大根を干し、漬物用に加工されてきました。 大根の収穫は11月下旬から12月上旬。葉を落……

  • 615

    伊勢たくあん(三重県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 12ページ

     晩秋になると伊勢平野のここかしこで、稲架掛《はさが》けされた大根が見られます。大根は太陽と寒風にさらされると甘味・うま味を増します。そして米ぬかを使うことで、乳酸発酵・アルコール発酵によるたくあん漬け独特の芳香、おいしさが生み出されます。 伊勢市、松阪市、明和町は伊勢平野の中心地で、広い田畑で農……

  • 616

    日野菜漬け(三重県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 26ページ

     日野菜は滋賀県日野町が原産で、三重県でも伊賀から中勢・北勢地区まで広く栽培される漬物専用野菜です。かぶの仲間ですが、水分が少なく多少苦味があって大根やかぶとは違う風味があります。寒くなると小袋入りの日野菜漬けが市販され、樽入りは贈答に使われます。漬けるなら根が色鮮やかになる12月頃が最適です。 ……

  • 617

    日野菜漬け(滋賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 27ページ

     日野菜は県南東部に位置する日野町発祥のかぶです。室町時代の日野の領主蒲生貞秀《がもうさだひで》公が、日野町鎌掛《かいがけ》に自生していた根菜を見つけたのが、栽培の始まりといわれています。漬物にしたところ、色、味ともに風雅であったため、京都の公家に献上し、公家がさらに天皇に献上し、ほめたたえる和歌……

  • 618

    万木かぶのぬか漬け(滋賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 28ページ

     万木かぶは、県北西部の安曇川《あどがわ》流域の高島市安曇川町西万木《にしゆるぎ》で栽培されてきた在来のかぶです。やわらかく、渋みや苦味、辛さが少なく甘味が強いのが特徴で、寒風に当てて干すことで余分な水けが飛び、歯ごたえがよくなります。また、重しをしっかりかけて低温でゆっくり発酵させることで味に深……

  • 619

    しゃくし菜の漬物(埼玉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 38ページ

     秩父地方は周囲に山岳丘陵をながめる盆地で、森林が多く水田は少ない畑作地帯です。しゃくし菜は秩父地方で昔から栽培されており、体菜《たいさい》の仲間で「雪白体菜《せっぱくたいさい》」といいます。その姿が「しゃもじ(しゃくし)」に似ていることからこう呼ばれるようになりました。 しゃくし菜の漬け方は白菜……

  • 620

    白菜漬け(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 46ページ

     島根との県境にある庄原市高野町《たかのちょう》は、中国山地の山々に囲まれた冷涼な高原で、りんごが特産です。県内でも有数の豪雪地帯で、、冬の保存食として野菜や山菜を各家庭で漬けてきました。 近年は住居の気密性が高まり、漬物を漬ける場所や保存場所が少なく、漬物特有のにおいも敬遠されますが、昔の農家の……

  1. 27
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36