• 作品選択 

検索結果:1180件のデータが見つかりました。(5件のビデオが含まれます)

  • 601

    「カナカブ」焼畑で無肥料、無農薬健康漬け物が村から都市へ

    • 現代農業:1990年02月号 100ページ~101ページ
    • 上位タイトル:地場品種だから加工が生きる
    • 執筆者:安倍盛一 秋田県仁賀保町
    • 地域:秋田県仁賀保町  
  • 602

    少ない手間でデッカク稼ぐタバコつくりへ

    • 現代農業:1990年03月号 312ページ~314ページ
    • 連載タイトル:大分発 九州タバコ通信(1)
    • 執筆者:河野忠明 大分県豊後高田市
    •   
  • 603

    ギンナン

    • 現代農業:1990年05月号 202ページ~204ページ
    • 連載タイトル:楽しみながら、ちょっとひと稼ぎの果樹つくり案内(3)
    • 執筆者:大森豊徳 山陽農園
    • 地域:岡山県山陽町  
  • 604

    太茎分けつを生かす元肥チッソ4倍増でスタート

    • 現代農業:1990年05月号 222ページ~223ページ
    • 連載タイトル:春まき小麦 反収200kgから600kgへ(2)
    • 執筆者:高木荒司 北海ポット販売株式会社
    •   
  • 605

    暑い時期の育苗 新聞紙でガッチリ根づくり

    • 現代農業:1990年05月号 276ページ~278ページ
    • 上位タイトル:2月号表紙のトマトに大反響
    • 連載タイトル:トマト 桃太郎の弱点を克服する(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:千葉県成東町  
  • 606

    牧草型草地の不適地を野シバ草地に

    • 現代農業:1990年07月号 358ページ~363ページ
    • 連載タイトル:子とり和牛 シバ草地で低コスト生産のすすめ(4)
    • 執筆者:上田孝道 高知県東部家畜保健衛生所
    • 地域:高知県大正町  
  • 607

    定植のときペーパーポットでもポットをはずすのですか?

    • 現代農業:1990年08月号 186ページ~187ページ
    • 連載タイトル:自給野菜119番
    • 執筆者:川崎重治 八江農芸株式会社
    •   
  • 608

    来年のタバコ耕作戦略は?

    • 現代農業:1990年09月号 332ページ~335ページ
    • 連載タイトル:大分発 九州タバコ通信(7)
    • 執筆者:河野忠明 大分県たばこ耕作組合
    • 地域:大分県  
  • 609

    苗シバ植え付け後は開拓牛が管理の主役

    • 現代農業:1990年09月号 340ページ~343ページ
    • 連載タイトル:子とり和牛 シバ草地で低コスト生産のすすめ(6)
    • 執筆者:上田孝道 高知県東部家畜保健衛生所
    •   
  • 610

    ポット植え春まき小麦 10俵どり達成!

    • 現代農業:1990年11月号 17ページ~19ページ
    • 執筆者:原利文(撮影)/倉持正実(撮影) 
    • 地域:北海道  
  • 611

    手間がはぶけて品質向上の2回期収穫法

    • 現代農業:1990年11月号 310ページ~311ページ
    • 執筆者:河野忠明 大分県たばこ耕作組合
    • 地域:大分県  
  • 612

    品種激動時代の早期育苗法と有望台木

    • 現代農業:1990年12月号 302ページ~305ページ
    • 連載タイトル:早生ミカンで高所得経営(8)
    • 執筆者:水谷恒雄 愛媛県果実連生産部
    •   
  • 613

    出穂期を遅らせたほうが安定多収できる地域が多い

    • 現代農業:1991年01月号 180ページ~185ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収イネの構造に迫る(6)
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 614

    オウトウ

    • 現代農業:1991年04月号 272ページ~275ページ
    • 連載タイトル:品種、品質、個性くっきりの有望台木選(2)
    • 執筆者:小林祐造 長野県果樹試験場
    •   
  • 615

    ビートの移植機で、キャベツラクラク定植

    • 現代農業:1991年05月号 37ページ~37ページ
    • 執筆者:中山龍平 農文協
    • 地域:北海道芽室町  
  • 616

    苗つくり救急箱

    • 現代農業:1991年05月号 166ページ~173ページ
    • 連載タイトル:苗つくり救急箱(2)
    • 執筆者:編集部(まとめ) 農文協
    •   
  • 617

    全県でイナ作改善 快挙! 90年作況指数日本一

    • 現代農業:1991年05月号 186ページ~191ページ
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場
    • 地域:栃木県  
  • 618

    実生からつくるアブラチャン

    • 現代農業:1991年11月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:裏山を生かして盆栽の苗木つくり(2)
    • 執筆者:木原進/群境介(え) /
    •   
  • 619

    何でもかんでも苗をしたててみたい

    • 現代農業:1992年01月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:育苗すると生育がかわる(1)
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 620

    根の伸びるときに水をやる

    • 現代農業:1992年03月号 222ページ~225ページ
    • 連載タイトル:昭和20年代農法再発見の旅 捨てた技術に宝があった(22)
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 621

    茎数不足を克服する苗質を求めて

    • 現代農業:1992年04月号 176ページ~181ページ
    • 連載タイトル:低コストと高品質多収を両立 私の不耕起移植栽培(2)
    • 執筆者:岩澤信夫 POF研究会
    •   
  • 622

    機械を農耕の道具とする

    • 現代農業:1992年05月号 40ページ~45ページ
    • 執筆者:農文協論説委員会 農文協
    •   
  • 623

    多種多様なマルチ張り機(マルチャー)(下)

    • 現代農業:1992年05月号 118ページ~122ページ
    • 連載タイトル:この作業 こんな機械があったら(10)
    • 執筆者:昆吉則 農業技術通信社
    •   
  • 624

    大穂が揃う、倒伏はしない

    • 現代農業:1992年05月号 154ページ~158ページ
    • 連載タイトル:低コストと高品質多収を両立 私の不耕起移植栽培(3)
    • 執筆者:岩澤信夫 POF研究会
    •   
  • 625

    漬物つけると楽しい夢市

    • 現代農業:1992年09月号 90ページ~93ページ
    • 上位タイトル:「自家用畑、直産畑」 冬から春の食卓が楽しくなる秋まき野菜のつくりこなし
    • 執筆者:須藤典夫 山形県金山町
    •   
  • 626

    早どりしたい! 手を焼く草を抑えたい!

    • 現代農業:1992年09月号 94ページ~97ページ
    • 上位タイトル:「自家用畑、直産畑」 冬から春の食卓が楽しくなる秋まき野菜のつくりこなし
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 627

    土付きの雑草を焼いてつくる「焼土」でおいしい野菜つくり 畑まわりにはおいしい野菜つくりの材料がいっぱい

    • 現代農業:1992年10月号 298ページ~299ページ
    • 上位タイトル:おいしい野菜を食卓に! 堆肥つくり、畑つくりの知恵あつめ
    • 執筆者:音成好子 大分県天瀬町
    •   
  • 628

    やたら小さいのにやたらボリュームのあるシクラメンのなぞ

    • 現代農業:1992年12月号 192ページ~196ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:福島県いわき市  
  • 629

    作業車を使いこなす、新しいのがでてきたぞ いろいろあるゾ運搬車

    • 現代農業:1993年03月号 70ページ~75ページ
    • 特集タイトル:重いもの、いっぱいあるもの、腰を痛めず運ぶには
    • 執筆者:昆吉則 農業技術通信社
    •   
  • 630

    こんなこともできるぞプール育苗

    • 現代農業:1993年04月号 153ページ~156ページ
    • 上位タイトル:もっと知りたい! 手間のかからない育苗術
    • 執筆者:二瓶信男 宮城県農業センター
    •   
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26