• 作品選択 

検索結果:983件のデータが見つかりました。

  • 511

    薬効があり、健康によい食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 328ページ
    • 執筆者:本間伸夫 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:薬効があり、健康によい食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 512

    果物など概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 54ページ
    • 執筆者:小西絹江
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 513

    山とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 62ページ
    • 執筆者:小西絹江
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:砺波散居村の食、自然、農業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 514

    空に雷、太鼓をたたきゃ、山はあられに海はぶり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 120ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 515

    いわしのすりこおつけで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>春――いわしが豊漁、山菜とりに春田打ち 128ページ
    • 執筆者:高橋武子
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 516

    種類の少ない野菜と家畜の利用概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 336ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの富山――富山の食の特徴とその背景ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 517

    県人は魚好き概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 337ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの富山――富山の食の特徴とその背景ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 518

    よもぎだご概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>だごのいろいろ 95ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 519

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 100ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 520

    青菜や山菜のおひたしといわし料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>春――ゆのはな祭りがすむと本格的な田仕事 231ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 521

    夏――やつめうなぎ、にしんで内よわりを防ぎ、草取りやござ織りに励む概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 233ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 522

    徳成の暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 251ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:能登山里(徳成)の食、自然、農業ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 523

    民間薬と薬用食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 331ページ
    • 執筆者:乾瑠璃子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:民間薬と薬用食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 524

    山菜とにしんの煮しめで春を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>春――雪解けとともに野良仕事をはじめる 89ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 525

    そば概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 111ページ
    • 執筆者:酒井登代子
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 526

    はたはたのでんがく概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>いか 181ページ
    • 執筆者:高岡喜代子
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 527

    黒砂糖をのせた雑煮で祝う正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>冬――農閑期に精出すわら仕事、麻布織り 216ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 528

    大麦、小麦概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 241ページ
    • 執筆者:小林一男
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 529

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 243ページ
    • 執筆者:小林一男
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 530

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 247ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 531

    陸では米単作、海からは多彩な恵み概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 345ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:福井の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの福井――福井の食の特徴ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 532

    早乙女をもてなす3度の食事と3回のお茶――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――眠る時間も惜しい養蚕の明け暮れ 87ページ
    • 執筆者:佐藤経子 小倉 隆人
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 533

    高々となびくこいのぼりで祝うお節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――「お蚕さま」で短い夏をめいっぱい働き、お盆を迎える 195ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 534

    大豆、小豆概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 209ページ
    • 執筆者:佐藤君榮
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 535

    ぶりと鮭を年取り魚に――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――農閑期のうちに精を出す、機織りやわら仕事 18ページ
    • 執筆者:山田安子 千葉 寛
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 536

    基本食の成り立ちと料理の手法――平地は米、傾斜地は米と麦概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 34ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 537

    日本一の桑園地帯概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 129ページ
    • 執筆者:米山由子
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:伊那谷の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 538

    赤蛙、ひき蛙、しまへび概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>その他の小動物など 211ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域:佐久市 
    • 地域区分:佐久平の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 539

    てんぷらがたくさん食べられるお盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>夏――蚕の世話と麦こなしに汗を流す 258ページ
    • 執筆者:太田春子
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 540

    豆腐と白いごはんがごちそうの正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>冬――長い冬ごもりは機織り、草木での道具づくり 66ページ
    • 執筆者:角竹弘 千葉 寛
    • 地域:大野郡白川村 
    • 地域区分:飛騨白川の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23