• 作品選択 

検索結果:4225件のデータが見つかりました。(87件のビデオが含まれます)

  • 871

    多産牛表彰は皆んなのはりあい

    • 現代農業:1986年08月号 332ページ~335ページ
    • 連載タイトル:子とり和牛 村中で1年1産を実現(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:長野県大桑村  
  • 872

    わが家の系統づくりの巻

    • 現代農業:1987年01月号 338ページ~341ページ
    • 連載タイトル:1人で5頭の子とり和牛 母ちゃんならではの14年連産、育成・販売率100%(3)
    • 執筆者:水口良一 岐阜県萩原町役場
    • 地域:岐阜県萩原町  
  • 873

    エサ安は購入粗飼料、ヘイキューブ、ビートパルプに生かせ

    • 現代農業:1987年04月号 338ページ~343ページ
    • 連載タイトル:円高エサ安を肥育牛経営にどう生かす?(1)
    • 執筆者:遠藤和雄 岡山県農業共済連川上家畜診療所
    •   
  • 874

    肥育牛の持病 カゼ、食滞、鼓脹症を減らすヘイキューブ、ビートパルプ

    • 現代農業:1987年05月号 324ページ~327ページ
    • 連載タイトル:円高エサ安を肥育牛経営にどう生かす?(2)
    • 執筆者:遠藤和雄 岡山県農業共済連川上家畜診療所
    •   
  • 875

    小沢さんの好きな牛 息子さんの好きな牛

    • 現代農業:1990年07月号 346ページ~347ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:長野県松本市  
  • 876

    肉質至上主義から経営第一主義へ

    • 現代農業:1991年08月号 320ページ~323ページ
    • 連載タイトル:和牛一貫経営で自由化に勝つ(1)
    • 執筆者:尾古博明 鳥取県中山町
    • 地域:鳥取県中山町  
  • 877

    事故率5%以下に抑える人工哺育技術

    • 現代農業:1992年05月号 296ページ~301ページ
    • 執筆者:瀧本昌彦 農林水産省家畜改良センター奥羽牧場
    •   
  • 878

    通常分娩に負けない私のやり方

    • 現代農業:1992年05月号 302ページ~305ページ
    • 執筆者:武井賢一 群馬県沼田市
    • 地域:群馬県沼田市  
  • 879

    栄養があればよい草か?

    • 現代農業:1993年04月号 316ページ~320ページ
    • 連載タイトル:風土に生かされた酪農の実践一私の農業(4)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 880

    繁殖親牛候補の育成

    • 現代農業:1993年05月号 324ページ~327ページ
    • 連載タイトル:88歳、ヨシエばあちゃんの牛飼い60年(7)
    • 執筆者:溝口ヨシエ 宮崎県小林市
    • 地域:宮崎県小林市  
  • 881

    酪農民の明日を暗示している乳牛の不健康・病気

    • 現代農業:1993年06月号 224ページ~228ページ
    • 連載タイトル:風土に生かされた酪農の実践―私の農業(6)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 882

    快適な畜舎をつくる天井換気扇の威力

    • 現代農業:1993年09月号 310ページ~314ページ
    • 連載タイトル:家畜ふん尿が宝になる時代がやってきた(6)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:静岡県大仁町  
  • 883

    はらみ牛1頭で90万円稼ぐ法

    • 現代農業:1994年05月号 324ページ~327ページ
    • 連載タイトル:横浜のど真ん中で乳肉複合(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:神奈川県横浜市  
  • 884

    よい乳が出るエサをやる クスリはハチミツとまぜて上あごに

    • 現代農業:1994年11月号 314ページ~317ページ
    • 連載タイトル:子牛の下痢を何とかして(2)
    • 執筆者:高田実郎 長野県売木村役場
    • 地域:長野県天龍村  
  • 885

    遮光資材と風当板で牛を涼しく

    • 現代農業:1995年08月号 306ページ~309ページ
    • 連載タイトル:これで安心 乳牛の暑熱対策(2)
    • 執筆者:金野省三 広島県甲山地域農業改良普及センター尾道支所
    • 地域:広島県  
  • 886

    労力・コストゼロの生牛糞利用で有機栽培、穫れた米は産直するぞ

    • 現代農業:1995年10月号 200ページ~202ページ
    • 上位タイトル:安い肥料でここまでおいしく
    • 執筆者:大島一一 埼玉県熊谷市
    • 地域:埼玉県熊谷市  
  • 887

    pHは牛を制し酢酸はpHを制す

    • 現代農業:1996年01月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:続 牛の絨毛革命=発酵バガス(4)
    • 執筆者:松岡清光 (株)日本ハイセル
    •   
  • 888

    2産目以降の乳牛の初乳一番搾りを用意しよう

    • 現代農業:1996年08月号 338ページ~341ページ
    • 連載タイトル:子牛の下痢に早期初乳給与法(2)
    • 執筆者:高田実郎 長野県売木村役場
    •   
  • 889

    風味の高いハイセル牛肉直売に自信

    • 現代農業:1996年08月号 342ページ~345ページ
    • 連載タイトル:続・牛の絨毛革命=発酵バガス(9)
    • 執筆者:松岡清光 (株)日本ハイセル
    • 地域:広島県福山市  
  • 890

    酪農 牛がけっても掘れない、乳房炎が出ない敷料はセンイの残った発酵堆肥

    • 現代農業:1997年04月号 299ページ~305ページ
    • 上位タイトル:敷料で変わる家畜の健康、ふん尿処理
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:千葉県市原市  
  • 891

    「舌刈り」が最強の武器

    • 現代農業:1998年04月号 305ページ~310ページ
    • 上位タイトル:休耕棚田に牛を放して経営改善
    • 執筆者:高橋佳孝 中国農業試験場畜産部
    •   
  • 892

    肉質・増体を両立させる安藤式肉牛肥育法

    • 現代農業:1998年05月号 292ページ~296ページ
    • 上位タイトル:ワンランクアップの和牛肥育法
    • 連載タイトル:肉質・増体を両立させる安藤式肉牛肥育法(1)
    • 執筆者:安藤朝一知 (株)安藤物産
    •   
  • 893

    起立不能の乳牛がお灸でヒョッコリ立ち上がる

    • 現代農業:1998年07月号 302ページ~305ページ
    • 連載タイトル:広がる家畜のお灸(12)
    • 執筆者:西村良平 
    • 地域:岐阜県萩原町/岐阜県小坂町  
  • 894

    放牧地は牛と自然が創り出す

    • 現代農業:1999年02月号 300ページ~303ページ
    • 上位タイトル:野草を生かして粗飼料生産
    • 連載タイトル:舎飼いを拒否する「自然放牧」酪農(1)
    • 執筆者:中洞正 中洞牧場イーストファクトリー
    • 地域:岩手県田老町  
  • 895

    お客さんは牛飼いのあんちゃんの宅配牛乳を待っている

    • 現代農業:1999年08月号 291ページ~295ページ
    • 上位タイトル:わが家で搾った牛乳を自分で売る
    • 執筆者:工藤育 
    • 地域:石川県内灘町  
  • 896

    無尽蔵にある山の資源=草を生かせ!

    • 現代農業:1999年09月号 304ページ~307ページ
    • 連載タイトル:舎飼いを拒否する「自然放牧」酪農(7)
    • 執筆者:中洞正 中洞牧場イーストファクトリー
    • 地域:岩手県田老町  
  • 897

    超早期母子分離で実現、11カ月1産の低コスト経営

    • 現代農業:2000年12月号 296ページ~301ページ
    • 執筆者:福島護之 兵庫県立北部農業技術センター畜産部
    •   
  • 898

    「出前放牧」引き受けます

    • 現代農業:2001年04月号 294ページ~299ページ
    • 執筆者:加悦大三郎 
    • 地域:兵庫県竹野町  
  • 899

    「予備牛」という名の牛たち

    • 現代農業:2001年04月号 346ページ~349ページ
    • 連載タイトル:中国農業事情(11)
    • 執筆者:小沢禎一郎 
    •   
  • 900

    酪農での利用

    • 現代農業:2001年05月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:土着菌を畜産に活かす(4)
    • 執筆者:柳田宏一 鹿児島大学農学部
    •   
  1. 26
  2. 27
  3. 28
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35