• 作品選択 

検索結果:1129件のデータが見つかりました。(17件のビデオが含まれます)

  • 511

    農薬代が高い! 帳簿の数字はどう変わる?

    • 現代農業:1986年06月号 289ページ~293ページ
    • 連載タイトル:母ちゃんがお金の出入りをつかんだら
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:群馬県富岡市/群馬県富岡市  
  • 512

    安全性、侵入害虫に多きな不安 くずされつつある植物防疫体制

    • 現代農業:1986年07月号 161ページ~167ページ
    • 執筆者:辻万千子 市民エネルギー研究所
    •   
  • 513

    タダのモミガラで床土消毒とくん炭肥料

    • 現代農業:1986年08月号 23ページ~23ページ
    • 連載タイトル:ちょっといい話
    • 執筆者:日達一英/近藤幸二(画) 長野県原村/
    • 地域:長野県原村  
  • 514

    北海道の畑作、野菜作 堆肥でなくとも土つくりはできる

    • 現代農業:1986年08月号 207ページ~211ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道伊達市/北海道小清水町  
  • 515

    虫も病気も逃げていく 夏の自然農薬決定版

    • 現代農業:1986年09月号 214ページ~218ページ
    • 連載タイトル:自然と生きる野菜教室(5)
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    • 地域:熊本県清和村  
  • 516

    火と炭を利用した連作障害対策

    • 現代農業:1986年10月号 132ページ~133ページ
    • 上位タイトル:手づくり土改材全科
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:静岡県下田市  
  • 517

    秋ダイコン品種情報 10日早まきでも失敗しない品種は?

    • 現代農業:1987年02月号 174ページ~177ページ
    • 執筆者:川城英夫 千葉県農試北総営農技術指導所
    •   
  • 518

    青果用サツマイモ ウィルスフリー苗活用で市場の人気を高めた産地

    • 現代農業:1987年02月号 183ページ~185ページ
    • 上位タイトル:知らなきゃ損する先端種子産業情報
    • 執筆者:長田龍太郎 宮崎総合農業試験場
    •   
  • 519

    稲作ごよみ(防除暦)を疑ってみよう

    • 現代農業:1987年03月号 280ページ~283ページ
    • 連載タイトル:減農薬稲作こそ増収への道(2)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 520

    ここで起きてる 農薬散布のムダ・ムリ・ムラ

    • 現代農業:1987年06月号 46ページ~69ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 521

    アビオンを使って防除回数が減りかぶれなくなった

    • 現代農業:1987年08月号 280ページ~285ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:和歌山県田辺市  
  • 522

    ボカシ肥のすべて

    • 現代農業:1987年10月号 23ページ~37ページ
    • 執筆者:トミタ・イチロー(絵) 
    • 地域:山形県山形市/長野県茅野市/長野県/神奈川県三浦市/神奈川県三浦市/埼玉産直センター/愛知県  
  • 523

    農家の病害虫減らし耳より情報 トマトのイチョウ病(J3)

    • 現代農業:1987年10月号 72ページ~72ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり トマト
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:千葉県関宿町/千葉県干潟町/埼玉県深谷市  
  • 524

    指導機関の最新研究、対策 ナスの半枯れ病

    • 現代農業:1987年10月号 78ページ~79ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり ナス
    • 執筆者:鮎沢義雄 長野県北佐久農業高校
    •   
  • 525

    指導機関の最新研究、対策 イチゴのイオウ病

    • 現代農業:1987年10月号 86ページ~88ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり イチゴ
    • 執筆者:岡山健夫 奈良県農業試験場
    •   
  • 526

    指導機関の最新研究、対策 タマネギの腐敗球

    • 現代農業:1987年10月号 100ページ~101ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり タマネギ
    • 執筆者:川崎重治 佐賀県農業試験場
    •   
  • 527

    指導機関の最新研究、対策 ニンジンのシミ腐れ病

    • 現代農業:1987年10月号 110ページ~111ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり ニンジン
    • 執筆者:長井雄治 千葉県農業試験場
    •   
  • 528

    指導機関の最新研究、対策 キクの連作障害

    • 現代農業:1987年10月号 124ページ~125ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり キク
    • 執筆者:船越桂市 静岡県農業試験場
    •   
  • 529

    体内栄養のアンバランスが根の分泌を変え病菌をふやしている

    • 現代農業:1987年10月号 220ページ~226ページ
    • 上位タイトル:土壌病害、センチュウ害が増えるしくみ、減るしくみ 病は根から
    • 執筆者:西尾道徳 農水省農業研究センター
    •   
  • 530

    ひ弱なくせに手に負えぬ土壌病菌はこのようにしてのさばる

    • 現代農業:1987年10月号 227ページ~233ページ
    • 上位タイトル:土壌病害、センチュウ害が増えるしくみ、減るしくみ 病は根から
    • 執筆者:小川奎 農林水産技術会議
    •   
  • 531

    「痛み」の特効薬しゃくやく(芍薬)

    • 現代農業:1987年12月号 212ページ~214ページ
    • 連載タイトル:作って飲んで楽しんで―薬草栽培教室(3)
    • 執筆者:石川守三 薬草を考える会
    •   
  • 532

    コンニャクの乾腐病 どう防ぐ

    • 現代農業:1987年12月号 300ページ~303ページ
    • 執筆者:贄田裕行 群馬県農産加工指導センター
    •   
  • 533

    1頭ごとの母豚成績を調べ 淘汰、更新に大ナタをふるえ

    • 現代農業:1988年01月号 332ページ~335ページ
    • 連載タイトル:長野県下条村の養豚農家経営再建(2)
    • 執筆者:宮内昭嘉 下条村農協生産課
    •   
  • 534

    地域野菜ならではの「質」を売る

    • 現代農業:1988年02月号 118ページ~120ページ
    • 上位タイトル:野菜、果実流通の最前線/野菜、果樹生産を脅かす加工食品の輸入
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 535

    残ったタネモミ消毒液でトマトの青枯れ防止

    • 現代農業:1988年03月号 44ページ~44ページ
    • 執筆者:山根憲男 農文協
    • 地域:島根県斐川町  
  • 536

    水田野菜 平均反収85万円 水を生かし、地域の人を生かして野菜の増収、増益を

    • 現代農業:1988年03月号 69ページ~71ページ
    • 特集タイトル:水田増収時代がやってきた 減反転作にどう対処するか
    • 執筆者:駒徳治 千葉県君津市小櫃農協
    • 地域:千葉県君津市  
  • 537

    乱高下気象が予感される今年 葉面散布で健苗づくり、しっかり活着

    • 現代農業:1988年03月号 288ページ~293ページ
    • 連載タイトル:葉面散布 ここが効かせどころ(2)
    • 執筆者:山脇岳士 日本土壌微生物研究所
    •   
  • 538

    サツマイモが収穫時に黒ずむ……

    • 現代農業:1988年04月号 195ページ~196ページ
    • 連載タイトル:自給野菜119番
    • 執筆者:川崎重治 佐賀県農試白石分場
    •   
  • 539

    62年排水不良-病気で大失敗 高ウネ・疎植・予防散布が決め手

    • 現代農業:1988年04月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:ポンキンカボチャで健康畜産(1)
    • 執筆者:柴田庫治 秋田県羽後町
    • 地域:秋田県羽後町  
  • 540

    「なんでもいっしょ」じゃないからうまくいく

    • 現代農業:1988年05月号 59ページ~62ページ
    • 特集タイトル:嫁さんをどう迎えるか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:長野県/長野県  
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23