• 作品選択 
 古くから良質の肥料として、日本はもちろん中国やヨーロッパでも使われてきた。昔の利用例ではとくに、ジャガイモやビートなどのカリを多く必要とする作物に卓効があったらしい。分解が速いうえ、雑草のタネや病原菌、害虫の卵などが混じらない利点がある。 海藻の成分には海水中のミネラルのほとんどが含まれると思われるが、海水に比べてナトリウムの割……(つづきを読む)

検索結果:867件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 321

    私の実践した食べ方の工夫5カ条

    • 現代農業:1998年12月号 102ページ~106ページ
    • 連載タイトル:「操体体操」で健康リストラ(41)
    • 執筆者:矢上裕 
    •   
  • 322

    まずはクズ類、カス類の性格を知ることだ

    • 現代農業:2001年10月号 141ページ~157ページ
    • 上位タイトル:クズ・カス徹底利用術
    • 執筆者:藤原俊六郎 神奈川県農業総合研究所
    •   
  • 323

    海水・海藻は江戸時代から使われていた

    • 現代農業:2002年08月号 80ページ~83ページ
    • 特集タイトル:海のミネラル力を田畑に生かす
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 324

    「海の肥料」を山の田畑へ

    • 現代農業:2002年08月号 98ページ~101ページ
    • 特集タイトル:海のミネラル力を田畑に生かす
    • 執筆者:結城登美雄 
    • 地域:宮城県唐桑町  
  • 325

    海のミネラル力の生かし方

    • 現代農業:2003年08月号 93ページ~94ページ
    • 特集タイトル:追究!海のミネラル力
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 326

    貝藻塩

    • 現代農業:2004年10月号 220ページ~220ページ
    • 上位タイトル:微生物と酵素を活性化 海のミネラル力を生かす
    • 執筆者:山本利吉 
    • 地域:岩手県田老町  
  • 327

    乳酸発酵海藻肥料(素材)の作り方

    • 現代農業:2006年10月号 176ページ~176ページ
    • 執筆者:内田基晴 (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
    •   
  • 328

    ニンジン葉青汁と海藻青汁でニンジンが元気に

    • 現代農業:2008年03月号 178ページ~180ページ
    • 執筆者:梅本修 
    • 地域:京都府京丹後市  
  • 329

    自分で殖やす手づくり菌液

    • 現代農業:2008年08月号 11ページ~15ページ
    • 執筆者:赤松富仁(撮影) 
    • 地域:熊本県氷川町/長崎県西海市/愛知県田原市  
  • 330

    続・海藻で田畑がノリノリ(トビラ)

    • 現代農業:2016年10月号 132ページ~132ページ
    • 上位タイトル:続・海藻で田畑がノリノリ
    •  
    •   
  • 331

    春の磯でアオサとり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:野山を食べる
    • 特集タイトル:特集 食べるぞ! 春の草
    • 出典:のらのら 2017年3月号 18ページ
    • 執筆者:文・写真・依田賢吾、まとめ・編集部
    • 地域:向原祥隆さん 鹿児島・鹿児島市 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 332

    古くて新しい資材 バイオスティミュラントの可能性

    • 現代農業:2018年10月号 190ページ~195ページ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 333

    世界の茅葺き

    • 季刊地域:2020年春号(No.41) 126ページ~129ページ
    • 連載タイトル:茅葺き屋根の引力(5)
    • 執筆者:塩澤実 茅葺屋
  • 334

    素材別 特徴と利用法 おから/コーヒーカス/茶カス/果汁カス/ビールカス/焼酎カス/キノコ廃培地/野菜クズ/生ゴミ/米ヌカ/海藻/魚アラ

    • ビデオ作品
    • 作品名:土つくり・肥料の基礎と基本技術 
    • 巻タイトル:第4巻 ボカシ肥・発酵肥料・液肥 第1章 身近な手づくり肥料素材と利用法
    • 再生時間:11:59
    • ポイント数:5
  • 335

    すしにしんの三平汁(北海道)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 6ページ

     三平汁は塩漬けやぬか漬けの魚と野菜でつくる塩味の汁で、北海道の伝統的な魚の汁です。江戸後期に各地の民俗や歴史、地理などの記録を残した菅江《すがえ》真澄《ますみ》の日記『蝦夷喧辞辯《えみしのさえき》』にサンペ汁が掲載されており、「北海道」の命名者とされる松浦武四郎の『再航蝦夷《えぞ》日誌』にも記述……

  • 336

    かじかの味噌汁(北海道)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 8ページ

     かじかは別名「鍋こわし」、おいしくて鍋をつついて壊してしまうことから、こう呼ばれています。ややグロテスクな姿ですが、よいだしが出て魚の汁の中でも味がとくにおいしいです。新鮮なかじかが手に入るとまずつくるのが味噌汁で、残ったら塩でしめて三平汁にしました。北海道の最北に位置する稚内市は、宗谷海峡を挟……

  • 337

    鮭の粕汁(北海道)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 10ページ

     北海道では夕食に魚や野菜がたっぷりの汁ものをよく食べますが、寒さが厳しい冬にとくに喜ばれたのが、塩鮭でつくる粕汁です。鮭は多くとれる時期には安価になり、また漁師からもらうことも多かったので、一般家庭でも塩鮭にして保存し、粕汁三平汁(『汁もの』p6)、いずしやはさみ漬け、昆布巻きなどをつくりまし……

  • 338

    さんまのすり身汁(岩手県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 11ページ

     さんまの水揚げ量が本州一の大船渡市で塩焼きと並ぶ定番料理が、すり身汁です。おかわりをして一人2杯は食べ、家族が少なくても多めにこの分量でつくり、温め直しながら食べます。 そのつくり方には産地ならではの特徴が見られ、まずさばく際には頭をちぎるようにして同時に皮をはぎとり、それから三枚におろします。……

  • 339

    じゃっぱ汁(青森県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 12ページ

     真だらの頭、エラ、中骨、内臓などの「じゃっぱ」を使い、味噌味や塩味でつくる青森県の冬の郷土料理です。じゃっぱとは津軽弁で「雑把」の意味。以前は各家庭で年取り魚の真だらを一本まるまる購入すると身と白子、たらこをおかずや酒の肴にし、残ったじゃっぱを汁にしていました。頭から尾っぽまで捨てることがない始……

  • 340

    どんこ汁(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 14ページ

     三陸沿岸で親しまれている冬の汁ものです。定置網で水揚げされたどんこは舌がふくらんで出ており、その見た目から「ベロ出しどんこ」と呼ばれます。 一般的に魚を汁に入れるときは刻んだ身やアラを使うことが多いですが、どんこは骨が細かく、身がやわらかく崩れやすいため、小さめのものは内臓をとったら丸ごと入れま……

  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22