• 作品選択 

検索結果:1459件のデータが見つかりました。

  • 1081

    大正時代の醤油醸造法――キノエネ醤油の場合概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 334ページ
    • 執筆者:小田井淑江
    • 地域:銚子市・野田市 
    • 地域区分:東京の味覚を支える銚子・野田の醤油
    • 内容区分:東京の味覚を支える銚子・野田の醤油ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1082

    人生初期の諸祝いと食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 337ページ
    • 執筆者:藤枝文子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生と食べものページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1083

    葬式と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 342ページ
    • 執筆者:藤枝文子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1084

    年越しそばは、もりそばを1人2枚あて――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――正月は寄席や活動写真が楽しみ 18ページ
    • 執筆者:渡辺善次郎
    • 地域:江東区深川 
    • 地域区分:深川左官職人の「食の歳時記」
    • 内容区分:深川左官職人の「食の歳時記」ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1085

    冷ややっこや、夏野菜の精進揚げ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――祭りには、勇み肌でみこしを担ぐ 22ページ
    • 執筆者:渡辺善次郎
    • 地域:江東区深川 
    • 地域区分:深川左官職人の「食の歳時記」
    • 内容区分:深川左官職人の「食の歳時記」ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1086

    子どもが喜ぶ羽子板市のどんどん焼き――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――年内納品のハンドバッグづくりに精出す 29ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子
    • 地域:台東区浅草 
    • 地域区分:浅草駒形かばん夫婦の四季の仕事と食べもの
    • 内容区分:浅草駒形がばん夫婦の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1087

    七草がゆ、小豆がゆには白砂糖をかけて――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――男たちが中心になって正月準備 53ページ
    • 執筆者:近藤栄子 小倉 隆人
    • 地域:品川区大崎 
    • 地域区分:大崎町地主一家の農業と食べもの
    • 内容区分:大崎町地主一家の農業と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1088

    さんまの塩焼きに、みずみずしいだいこおろし――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――農繁期が終わり、祭りや月見でくつろぐ 61ページ
    • 執筆者:近藤栄子 小倉 隆人
    • 地域:品川区大崎 
    • 地域区分:大崎町地主一家の農業と食べもの
    • 内容区分:大崎町地主一家の農業と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1089

    五目ずし、巻きずし概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>生命の糧は米 114ページ
    • 執筆者:若林貞子
    • 地域:新宿区四谷 
    • 地域区分:山の手の食
    • 内容区分:基本食―米、麦、そばの加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1090

    仕事をしながら食べる太いのり巻きの弁当――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――暮れも正月もないほど、のりとりに忙しい 132ページ
    • 執筆者:高野絢子
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1091

    ざるっぱたきの日に五目飯――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――のり干し場を片づけ、野菜を播きつける 138ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1092

    秋さばや里芋の煮つけのおいしいとき――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――建方祭りがすむと、味噌仕込み 141ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1093

    しゃこの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>魚貝 148ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1094

    さつま飯に豆料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――稲刈りのあとも、まだまだ続く農作業 168ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1095

    塩鮭の焼いたのや、あつあつの汁もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――麦踏み、さつま床づくり、正月準備 188ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1096

    小麦の新粉でつくるまんじゅう、手打ちうどん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――洋風料理をとり入れて暑さをのりきる 199ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1097

    温かい煮こみうどんは手打ちで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――農作業が終わり、食べものづくりに手間ひまかける 227ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 千葉 寛
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1098

    山菜、野草概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 249ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 小倉 隆人
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1099

    雑煮に欠かせない豆腐、小いも――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――男は炭焼き、女は薪ひろい、俵編み 259ページ
    • 執筆者:荒木計子 千葉 寛
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1100

    栗飯やきのこ汁、ときにはけんちん汁も――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――蚕の糸ひき、畑のとりあげ 265ページ
    • 執筆者:荒木計子 千葉 寛
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1101

    お産と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 316ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:通過儀礼と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1102

    とむらいと食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 321ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:とむらいと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1103

    食文化の受容と普及概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 327ページ
    • 執筆者:渡辺善次郎
    • 地域: 
    • 地域区分:東京の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの東京ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1104

    御用聞き、振り売り概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 332ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子(執筆協力=櫻井千恵子,小沼ひろみ)
    • 地域: 
    • 地域区分:東京の食とその背景
    • 内容区分:多種多彩な町場の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1105

    各地域の特色と食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 345ページ
    • 執筆者:本橋到 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:東京の食とその背景
    • 内容区分:農山漁村の食と地域ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 1106

    保存野菜と乾物屋から買った材料で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――梨・桃の薬かけ、麦刈り、田植えと骨折り仕事 68ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1107

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 119ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1108

    切干し大根概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>野菜 119ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1109

    魚貝類、海草概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 122ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子 小倉 隆人
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 1110

    正月三が日は白いごはん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――くずはきや麦踏み、粉ひき、機織りと気は抜けない 138ページ
    • 執筆者:長田かな子 小倉 隆人
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  1. 33
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42