• 作品選択 

検索結果:1459件のデータが見つかりました。

  • 841

    御用聞きが運ぶ春の野菜と魚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――ぼんぼりの灯がゆれる月遅れのひな祭り 259ページ
    • 執筆者:宮岡明弘 小倉 隆人
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 842

    混ぜごはん、きがらちゃ概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>日常食とお三時 284ページ
    • 執筆者:宮岡明弘
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:川越商家の日常と晴れの食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 843

    貝と春の菜を組み合わせて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――白浜にかげろう立つころ潮干狩り 26ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 844

    からだの温まる落花生のおつけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――晴れた日は落花生もじき、野菜の漬けこみ 241ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 845

    こうじの香り漂うべったら漬は秋の味覚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――酉の市の熊手を買って商売繁盛を祈る 36ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子
    • 地域:台東区浅草 
    • 地域区分:浅草駒形かばん夫婦の四季の仕事と食べもの
    • 内容区分:浅草駒形がばん夫婦の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 846

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 144ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 847

    ひな祭りとしょうぶの節句をにぎやかに祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――三ケざるを起こして農作業に励み、心待ちにする節句や行事 162ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 848

    十五夜にあんだんご、十三夜にぼたもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――稲刈りのあとも、まだまだ続く農作業 170ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 849

    豆腐、豆製品概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 215ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 850

    年越しそばには卵を入れて――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――農作業が終わり、食べものづくりに手間ひまかける 229ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 小倉 隆人
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 851

    母の里の信州や父の転勤先の味も加わる日常の食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 36ページ
    • 執筆者:飯田稔 小倉 隆人
    • 地域:横浜市 
    • 地域区分:みなと横浜と古都鎌倉の食
    • 内容区分:ミッションスクール女学生の暮らしと食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 852

    もちを温かい雑煮や焼きもちに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――梨や桃の剪定ではじまる冬仕事、もちがおいしい季節 63ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 853

    夕飯は海でとれた魚で温かい汁もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――家中総出で三浦大根の収穫 97ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子 小倉 隆人
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 854

    大豆、小豆概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 118ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 855

    組内の宿が年始や講のごちそうづくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――丹沢おろしの吹くなかを、ほっかむりして麦踏み 180ページ
    • 執筆者:相澤喬子 小倉 隆人
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 856

    白飯におけんちんで年越し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――炭焼き窯のそばの「むろ」は楽しい仕事場 220ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 857

    県央平場(寺泊)の農耕と食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 176ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄 千葉 寛
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:県央平場(寺泊)の農耕と食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 858

    葬儀にさいして概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 334ページ
    • 執筆者:本間伸夫
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 859

    冠婚葬祭の料理にみる鮮やかなつくり分け――大海、のっぺ、こくしょう概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 345ページ
    • 執筆者:本間伸夫
    • 地域: 
    • 地域区分:新潟の食とその背景
    • 内容区分:新潟県の食生活の特徴―上米、くず米を巧みに使い分けてページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 860

    ざいごの正月には、ごちそうをめいっぱいはりこむ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――ごまんさんから雪解けまで、庭でわら仕事 179ページ
    • 執筆者:藤塚由紀子 千葉 寛
    • 地域:富山市 
    • 地域区分:富山周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 861

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 203ページ
    • 執筆者:藤塚由紀子
    • 地域:富山市 
    • 地域区分:富山周辺の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 862

    豆類とその加工品概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 248ページ
    • 執筆者:宇田秋子
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 863

    臼と杵の乾くまのないもちづくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>冬――新年に備えて、大根とにっしんのこうじ漬 69ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 864

    大根葉の緑が美しいなべおくもじ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――もちで伝える豊作の喜び 85ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 865

    新米でつくる秋祭りの押しずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――もちで伝える豊作の喜び 87ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 866

    お膳にのりきらないほどのごちそうで報恩講を営む――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>冬――男は炭焼き、女はいろりを囲んでわら仕事 133ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子 千葉 寛
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 867

    年中行事と食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 221ページ
    • 執筆者:清水隆久,中池節子 千葉 寛
    • 地域:加賀市 
    • 地域区分:加賀潟(柴山)の食
    • 内容区分:年中行事と食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 868

    1年間の行事と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 326ページ
    • 執筆者:五十嵐智子,酒井登代子
    • 地域:坂井郡丸岡町・坂井町、福井市 
    • 地域区分:浄土真宗の食事
    • 内容区分:浄土真宗本山のお食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 869

    大豆、小豆概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 126ページ
    • 執筆者:土方紀代子
    • 地域:恵那市 
    • 地域区分:恵那平坦(東野)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 870

    野山の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 159ページ
    • 執筆者:石渡和子
    • 地域:恵那郡串原村 
    • 地域区分:恵那山間(串原)の食
    • 内容区分:串原の風土が生んだ食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 25
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34