• 作品選択 

検索結果:834件のデータが見つかりました。

  • 691

    かんころいものおけじゃ、なすのからうま──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──水の運搬に汗を流し、お盆を迎える 33ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 692

    やいなりのおかゆ、小菜の浅漬、なばの汁──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──味噌、醤油、ひしお味噌を仕込んでとり入れへ 39ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 693

    でべら茶漬概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>でべら料理 62ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 694

    よもぎだんごで祝うひな祭り──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──番茶で一息ついて、夜おそくまで働く 116ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 695

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 141ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 696

    冬──男は炭焼き、女は炭運び、炭俵編み概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 186ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 697

    力の出る白米飯ともちを毎日食べる──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──男は炭焼き、女は炭運び、炭俵編み 188ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 698

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 48ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 699

    そば粉で命をつなぎ所帯をのばす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――屋根のてんかちだけを残して雪の里 113ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 700

    果物概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 141ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 701

    春――漁船を利用して夏だいだいの仲買概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 159ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 702

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 190ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 703

    川でとれた魚をつくだ煮風に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――「山行き」で、木飯米を蓄える 239ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 704

    年越しはくじら肉入りの混ぜ飯で――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――「山行き」で、木飯米を蓄える 240ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 705

    播州そうめんのおいしい季節――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――塩さば入りの田植え弁当で精をつける 247ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 706

    三が日はかぶの入ったこぶだし雑煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 281ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 707

    夏――新鮮な磯魚で、よい暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 289ページ
    • 執筆者:吉田節子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 708

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 317ページ
    • 執筆者:吉田節子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 709

    野菜、山菜、果物概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 208ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 710

    漬けもん概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 211ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 711

    冬――朝から晩までとんとんと「みしろ機」の音がする概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 222ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美)
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 712

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 257ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 713

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 304ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子)
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 714

    商家の食生活の成り立ち概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 323ページ
    • 執筆者:鈴木竹子
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 715

    冬――にぎやかな三味線もち搗きで正月準備概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>四季の暮らしと食べもの 326ページ
    • 執筆者:立石一
    • 地域:徳島市 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:徳島・町場の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 716

    腹いっぱい食べて力仕事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>秋――一家総出のとり入れ、脱穀 28ページ
    • 執筆者:三谷末子 千葉 寛
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 717

    伝承される味覚概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 46ページ
    • 執筆者:三谷末子
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 718

    らっきょう漬概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>漬物 97ページ
    • 執筆者:港美子
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 719

    食膳をいろどるさえん地の青菜と山菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――気合いでこなす麦刈り、田植え 116ページ
    • 執筆者:丸山恵子 千葉 寛
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 720

    おちらしとたまの川魚で防ぐ夏病み――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――田の草取りと阿波葉のあか葉かきに汗を流す 121ページ
    • 執筆者:丸山恵子 千葉 寛
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28