• 作品選択 

検索結果:121件のデータが見つかりました。

  • 41

    商店街の学習はなぜ深まらないか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:プロローグ
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 20ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・大田区立雪谷小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 42

    商店街の学習を深める五つのポイント

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:雪谷小学校の手法に学ぶ
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 22ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・大田区立雪谷小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 43

    雪谷小周辺の商店街マップ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:インタビューの実際 お店屋さんに聞きました
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 28ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・大田区立雪谷小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 44

    雪谷のスーパーの野菜をたどって生産農家へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:インタビューの実際 お店屋さんから産地へ
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 48ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・梶ヶ谷の農家 中山喜一さん 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 45

    東京下町の老舗で伝統の食文化を体験

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ職場訪問
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 64ページ
    • 地域:東京・調布市立調布第八中学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 46

    牧場探検“モーモーはかせ”…の巻 後編

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:「失敗」は学びの大先生(13)
    • 出典:食農教育 2003年07月号 104ページ
    • 執筆者:横山弘美先生 金子浩子先生 渡邉弘樹先生 辻澄子先生 まんが・いとうまりこ
    • 執筆者所属:東京都練馬区立大泉小学校
    • 地域:東京都練馬区立大泉小学校 横山先生と3人の先生そして2002年度 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 47

    生き物いっぱいの田んぼが「つながりとどまる場」に

    • 食農教育
    • 連載タイトル:新連載 校区コミュニティーを創る(1)
    • 出典:食農教育 2003年07月号 124ページ
    • 執筆者:岩崎正弥
    • 執筆者所属:愛知大学
    • 地域:東京・町田市立大蔵小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 48

    練馬ダイコンから学ぶ 武蔵野を畑に変えた下肥の循環

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:武蔵野の食の循環
    • 特集タイトル:江戸が教える食と環境の未来
    • 出典:食農教育 2003年09月号 28ページ
    • 執筆者:満川尚美
    • 執筆者所属:東京・練馬区立高松小学校
    • 地域:東京・練馬区立高松小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 49

    江戸の食文化を生み出した江戸前の海と黒潮の食サイクル

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:江戸前の食の循環
    • 特集タイトル:江戸が教える食と環境の未来
    • 出典:食農教育 2003年09月号 42ページ
    • 執筆者:鈴木博美・近津経史
    • 執筆者所属:東京・正則高等学校
    • 地域:東京・正則高等学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 50

    校区の牧場で夏休み研修 先生のための酪農体験会

    • 食農教育
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 40ページ
    • 執筆者:松原明子(本誌20頁を参照)
    • 執筆者所属:酪農教育ファーム推進委員会事務局
    • 地域:東京都練馬区立大泉小学校/小泉牧場 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 51

    浅川たんけんクラブの魚とり奮闘記!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 生きものの視点で川を調べる
    • 特集タイトル:特集 川と遊ぶ 暮らしを学ぶ
    • 出典:食農教育 2004年07月号 20ページ
    • 執筆者:文・編集部/写真・岡本央
    • 地域:東京・日野市立南平小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 52

    「トマトはなぜ枯れたか」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2006年01月号 70ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・昭和女子大学附属昭和小学校2年 佐々木舞さん 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 53

    東京から 東京の町中の中学校でも地産地消の給食ができる

    • 食農教育
    • 連載タイトル:職員室におじゃまします
    • 出典:食農教育 2006年07月号 163ページ
    • 執筆者:レポート・川上真佐美
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 54

    東京の小学校のなかにハス田を復活

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(4)
    • 出典:食農教育 2006年11月号 85ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本 央
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 55

    自分が調べたいテーマが見つかる・深まる四つの工夫

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 農業学習を1学期で終わらせない
    • 特集タイトル:特集 どうすすめる? 5年生のお米学習
    • 出典:食農教育 2007年05月号 42ページ
    • 執筆者:文 編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・狛江市立狛江第三小学校5年担任  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 56

    食と環境をつなぐツール(1) バーチャルウォーター

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 農業から世界の食糧・環境へ
    • 特集タイトル:特集 どうすすめる? 5年生のお米学習
    • 出典:食農教育 2007年05月号 67ページ
    • 執筆者:文・編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京大学生産技術研究所教授  
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 57

    学校を緑のオアシスに

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年03月号 84ページ
    • 執筆者:川畑孝久
    • 執筆者所属:東京・国立市立国立第二小学校
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 58

    国産の食材でつくる給食月間に挑戦しました!

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年05月号 100ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 59

    土で絵を描こう!

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 足元から「伝統と文化」を発見する
    • 出典:食農教育 2008年07月号 1ページ
    • 執筆者:協力・写真提供 有限会社イリュージョンミル
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 60

    学校で、土で絵を描いた!

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年07月号 60ページ
    • 執筆者:菊本るり子
    • 執筆者所属:東京・板橋区立高島第五小学校
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7