• 作品選択 

検索結果:1047件のデータが見つかりました。(14件のビデオが含まれます)

  • 941

    さつまいもとねぎの煮物(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 25ページ

     県南の太平洋に面した地域で、昔からよくつくられてきた家庭料理です。さつまいもも青ねぎも自家用畑に植えている家庭が多く材料が手に入りやすいため、簡単に手早くつくれ、おかずになる料理として親しまれてきました。 意外に思うかもしれませんが、さつまいもと青ねぎは相性がよいものです。さつまいもをやわらかく……

  • 942

    あんろくとたけのこの煮物(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 96ページ

     あんろくは広げると幅1mほどにもなる大きな布のような海藻で、広い布《め》で「ひろめ」とも呼ばれます。温暖な太平洋側沿岸の限られた地域にしか分布しておらず、県内では南部の牟岐《むぎ》町以南に生息しています。そのため県南部の一部の地域でしか食べません。収穫時期は2月中旬から約2カ月と短く、昔は素潜り……

  • 943

    いももち(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 23ページ

     徳島県では、昔から亥《い》の月(10月)の最初の亥の日になると、収穫を感謝し、土地の神様をまつる行事「お亥の子さん」が行なわれます。このときつくるのがいももちです。以前はいもと一緒に蒸したもち米をつきこんでいましたが、最近では手軽に使えるもち粉やだんご粉を入れます。いもがたっぷり使われているため……

  • 944

    はんごろし(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 51ページ

     米粒が半分くらいつぶれるよう「半殺し」につくので、この名前がつきました。中にはささげのこしあんが入っており、表面にはきな粉がまぶしてあります。あんを外側につけたぼたもちやおはぎは彼岸につくりますが、はんごろしは季節を問わず、村の人が大勢集まるときにつくりました。風味豊かなよもぎとあんが合わさると……

  • 945

    阿波ういろう(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 85ページ

     小豆あんと上新粉を水で練って蒸した、徳島県の代表的なお菓子です。シンプルですが、適度な甘味ともっちりした食感で、誰もが好きな味です。以前はひなの節句になると菱もちと一緒にひな壇に並べたり、「遊山箱《ゆさんばこ》」という三段の引き出しのついた弁当箱に詰めて、子どもに持たせたりしました。遊山箱には、……

  • 946

    柏もち(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 110ページ

     徳島県では柏もちを包むときに柏の葉ではなく、サンキライ(サルトリイバラ)やニッキの葉を使います。端午の節句の前や田植えなどの農作業が終わると、近くの山に行って葉を摘み、米粉の生地であんこを包んだ「あん入り」と生地にあんこを練りこんだ「練りこみ」の2種類の柏もちをつくって出します。このとき、葉をと……

  • 947

    ほたようかん(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 40ページ

     小麦粉と黒砂糖を使った蒸し菓子です。切り口が「ほた(腐敗してスカスカの状態の木)」に似ており、ようかんのように黒っぽい色合いで切り分けて食べることから、この名前がついたといわれています。 稲作農家が多い勝浦町でも、自分たちが食べる分の小麦は育てていたので、米屋で粉にひいてもらって使っていました。……

  • 948

    出世いも(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 86ページ

     出世いもは、里芋をつぶして棒状にして小豆あんを巻いたものです。子どもが出世して子孫が繁栄するようにと願い、子どもの誕生や端午の節句、結婚式などにつくられる、県南に伝わるハレの料理です。高知県境にある県最南端の漁村の宍喰《ししくい》では、結婚式に出席できなかった親しい家に配るお祝い返しである「組み……

  • 949

    ゆず味噌(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 112ページ

     徳島ではゆずは古くから親しまれてきた食材です。県南部の那賀町《なかちょう》では、昭和35年に農業振興作物として生産が奨励される以前からも各家庭の庭先には必ずゆずが植わっていました。標高が高く、冷涼で昼夜の寒暖差が大きいこの地域では鮮やかな黄色に色づいた香り高いゆずがとれます。秋になるとゆずをしぼ……

  • 950

    雑煮(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 36ページ

     県内の一般的な雑煮はいりこだしに白味噌仕立てで、丸もちに大根、小芋(里芋)、にんじん、真菜を入れます。醤油仕立てや角もちの地域や家庭もあり、1日目は丸もちで白味噌、2日目は角もちを焼いてすまし汁で食べたりもします。 もちに黒砂糖をかけるのはやや内陸部の勝浦郡で、海寄りの勝浦町は白味噌仕立て、山寄……

  • 951

    れんぶ(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 68ページ

     徳島では煮豆というと金時豆が親しまれており、かき混ぜ(五目ずし)やお好み焼きにも入れます。おせち料理の煮豆も黒豆よりは金時豆が多く、正月には甘煮だけを食べるよりも、甘煮と根菜類と一緒に炊いた「れんぶ」が県下全域で食べられてきました。建前《たてまえ》(新築祝い)にも大鍋いっぱいにつくって昼食にふる……

  • 952

    遊山箱(徳島県・ひな祭り)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 24ページ

     徳島市周辺や県南部では、桃の節句(月遅れの4月3日)になると、女の子も男の子も三段重ねの手提げの小箱「遊山箱」にごちそうを詰めてもらい、遊山に出かけます。 中に詰める料理は、巻きずしにいなりずし、ゆで卵に卵焼き、色つきの寒天やようかん、ういろう、煮しめが定番です。行き先は桜の咲く土手や公園、磯や……

  • 953

    ひっつけ(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど ページ

     徳島県にはすしの種類が多く、その多種多様なすしがハレの日の食文化として受け継がれています。ひっつけもそのひとつで、いわゆるにぎりずしのことです。魚をすし飯の上にひっつける(あてる)ことから、「ひっつけ」や「あてずし」と呼ばれています。県南部沿岸部の漁業がさかんで、新鮮な魚が手に入る地域でつくられ……

  • 954

    冷やしそうめん(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの ページ

     徳島県でそうめんといえば半田そうめんです。つるぎ町半田地区で昔からつくられてきた太めのそうめんで、のどごしがよく、強いコシがあります。以前は木箱で買っていたという人や、いただきものでたくさんもらうので買う必要がなかったという人もおり、地域の人たちに親しまれてきました。 夏には冷やしそうめんとして……

  • 955

    いりこめし(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり ページ

     県北東部の佐那河内村(ル:さなごうちそん)で昔から食べられている料理です。いりこやかえり、ちりめんなど、いわしの稚魚の煮干しをすだち果汁を加えた酢醤油につけておき、炊き上がったご飯に混ぜこんでつくります。昭和30年頃までは「いりめし」と呼ばれ、具はいりこだけでしたが、油揚げや天ぷら(さつま揚げ)……

  • 956

    ぜんまいと油揚げの炒め煮(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 ページ

     4月から5月にかけて、わらびのあとに出てくる山菜がぜんまいです。わらびはゆがいてそのまま食べますが、ぜんまいはかたいので、ゆでて乾燥させたものを戻して使うことがほとんどです。ぜんまいの戻し方は家庭や地域によりさまざまです。油と相性がよいので、油揚げと煮たり、炒め煮にします。昔は油揚げが貴重だった……

  • 957

    けんちゃん(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 ページ

     県東部に位置する勝浦町は徳島県における温州みかんの主産地で、勝浦川をはさんだ山地の斜面は一面がみかん園となっています。以前は収穫最盛期の11~12月頃になると、みかんとりさん(収穫のために雇った人たち)が1カ月近く家に泊まり込み、生活を共にしていました。収穫が終わると「みかんのとりあげ」といって……

  • 958

    柿のもち(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち ページ

     もち米の古米とうるち米の2等米「わる米《ごめ》」を山柿と一緒に蒸してつきこんだもちです。県南部の相生町《あいおいちょう》の一部地域のみでつくられており、県内でも特徴的な料理になっています。相生町は四国山地や海部《かいふ》山地など標高1000m級の山々に囲まれた地域。以前はどの家の裏にも山柿の木が……

  • 959

    ダイコン 横縞症概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:アブラナ科>病気
    • 執筆者:柏木 弥太郎\金磯 泰雄
    • 執筆者所属:元徳島県農業試験場\徳島県植物防疫協会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 960

    イギリスから持ち帰った「土地付き一戸建て」

    • 現代農業:2004年08月号 240ページ~245ページ
    • 連載タイトル:放牧で豚も人もハッピー!(2)
    • 執筆者:山下哲生 NPO法人日本放牧養豚研究会
    •   
  1. 44
  2. 45
  3. 46
  4. 47
  5. 48
  6. 49
  7. 50
  8. 51
  9. 52
  10. 53