• 作品選択 

検索結果:1274件のデータが見つかりました。(29件のビデオが含まれます)

  • 1161

    えびのかき揚げ(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど ページ

     瀬戸内海沿岸では小えびの漁獲量が多く、県全域で日常的な食材として慣れ親しまれています。とれるのはブトエビと呼ばれているサルエビやアカエビなどで、地元のスーパーなどでは安価で手に入る身近な食材です。 かき揚げにするとえびは鮮やかな赤色になり、香ばしいえびの香りも立って、食欲がそそられます。三つ葉な……

  • 1162

    柿なます(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 ページ

     柿の自然な甘さを加えた柿なますは、県内各地で見られます。秋は生柿を用い、冬には干し柿でつくります。山口県では、甘柿は富有柿、渋柿は西條柿が多いです。西條柿は西暦1000年頃から現在の広島県あたりを中心に栽培が始まったとされ、古くから中国地方に広く分布している代表的な品種です。やや縦長で側面に4本……

  • 1163

    のっぺい(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 ページ

     のっぺいは、山口県では、ふだんの食事につくることもありますが、地域によっては祭りや法事、地域の集まりのときにつくるものです。法事のときは精進にして、魚や肉を使いません。祝いの日で生臭《なまぐさ》の膳にする場合は、かまぼこを入れます。おせち料理のときには縁起がよいと、鶏肉を入れたりもします。

  • 1164

    さつまいもの天ぷら(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず ページ

     水田の少ない離島であった周防大島《すおうおおしま》では、米の節約のために、よくさつまいもを食べていました。蒸すだけでお腹を満たしたふかしいもをはじめ、干しいもや焼きいもにしました。また保存には生いもをスライスして乾燥させた「かんころ」をつくりました。それを粉にして水を加えてまとめ、蒸して「かんこ……

  • 1165

    こんにゃくの刺身(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず ページ

     県の山間部ではこんにゃくいもの栽培がさかんであったため、家々で自家製こんにゃくがつくられ、刺身や白和えで食べていました。また、節分には「体の砂おろし」になると言ってこんにゃくを食べました。県北東部で島根県の津和野町に隣接する旧阿東《あとう》町(現山口市)の道の駅では、今でもこんにゃくいもが売られ……

  • 1166

    かいもち(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち ページ

     瀬戸内海に浮かぶ周防大島では、米や麦は貴重だった反面、さつまいもは「いもの大島」といわれるほど多く栽培されていたので、さつまいもで増量したかいもちがよく食べられていました。 昔は、正月を過ぎたもちや1月上旬から寒明けの2月下旬につくる寒もちの一部は水もちにして保存しました。このもちをさつまいもと……

  • 1167

    ピーナッツの煮豆(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず ページ

     瀬戸内海に臨む山口市秋穂二島《あいおふたじま》地区は漁港や、かつては塩田がありました。秋穂八十八か所の霊場があり、春には大勢のお遍路さんでにぎわいます。道筋の家々はお遍路宿になり食事のもてなしをするお接待の風習も残っています。 そんな秋穂二島では、以前はピーナッツが多くつくられていたそうです。収……

  • 1168

    かきもち(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち ページ

     県全域で食べられています。もちは冬の食べものでしたが、今では一年中、道の駅などで、生、焼いたもの、揚げたものなど販売されていて人気があります。 かきもちは、搗いたもちを木の角箱に入れて、ときどきひっくり返しながら適度なかたさになったらもち切りカッターで切り、もち棚に並べて干していました。 切った……

  • 1169

    くじら肉入り混ぜご飯(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 ページ

     くじら肉入り混ぜご飯は、節分の料理です。くじらのかやくご飯と呼ぶ人もいます。県東部にあたる周防《すおう》の南部で食べられていたことが多いようです。 約50年前は、くじらは豚や牛以上に主要な肉だったそうです。当時くじらはブロック肉で販売されており、血抜きなどの下処理も家庭で行ないました。 山口市で……

  • 1170

    第1章 「集落点検活動」

    • 食農教育
    • 特集タイトル:むらの10年後をそだてる「集落点検活動」
    • 出典:農村文化運動 1999年10月号 5ページ
    • 執筆者:藤井チエ子
    • 執筆者所属:元山口県農林部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 1171

    第III章 大事なのはどのように生きるかなんよ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第III章 大事なのはどのように生きるかなんよ
    • 特集タイトル:特集 「女性の力」で地域をつくる――山口県の「生活改善」への現場から
    • 出典:農村文化運動 2009年10月号 79ページ
    • 執筆者:辰己佳寿子准教授
    • 執筆者所属:山口大学エクステンションセンター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 1172

    コラム 地域を豊かに形成していくうえで欠かせない女性の力

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 文化運動理論と各種運動の提起――五つの柱
    • 特集タイトル:特集 地域の再生へ――「農村文化運動」誌の50年をふりかえる
    • 出典:農村文化運動 2010年01月号 47ページ
    • 執筆者:藤井チエ子
    • 執筆者所属:元山口県農村女性むらおこし推進室 山口県土地改良事業団体連合会理事 ミドリネットやまぐち女性の会会長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 1173

    地域の活性化から「生きた教材」の実践まで

    • 食農教育
    • 特集タイトル:小特集 食育推進全国大会応援企画! 島根県の実践にみる食育の現段階
    • 出典:食育活動 2009年06月号 66ページ
    • 執筆者:青木みゆきさん/岩田 緑さん
    • 執筆者所属:津和野町立津和野中学校 栄養教諭/松江市立鹿島中学校 栄養教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1174

    土で絵を描こう!

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 足元から「伝統と文化」を発見する
    • 出典:食農教育 2008年07月号 1ページ
    • 執筆者:協力・写真提供 有限会社イリュージョンミル
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 1175

    地域別カキの品種生態

    • 技術大系
    • サブタイトル:カキ>基礎編>品種生態と栽培
    • 執筆者:遠藤融郎
    • 執筆者所属:広島県農業者大学校
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 1176

    人里の生き物復活シリーズ(2)

    • 現代農業:1993年07月号 194ページ~195ページ
    • 連載タイトル:ワクワク田んぼランド(40)
    • 執筆者:日鷹一雅 愛媛大学農学部生物環境保全講座
    • 地域:山形県舟形町/山口県豊北町/広島県御調町  
  • 1177

    棚田放牧をはじめよう(上)

    • 現代農業:2001年01月号 318ページ~322ページ
    • 連載タイトル:放牧で経営改善(11)
    • 執筆者:小澤忍 山口大学農学部
    •   
  • 1178

    去年の「塩台風」はこうやってイネを枯らした!

    • 現代農業:2005年08月号 94ページ~99ページ
    • 特集タイトル:台風に負けないための100の知恵
    • 執筆者:山本晴彦 山口大学農学部
    •   
  • 1179

    農家の辛口面接

    • 現代農業:2016年1月号 74ページ~75ページ
    • 特集タイトル:新規就農者を育てるノウハウ
    • 上位タイトル:師匠から学んだこと
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:愛知県豊田市/静岡県伊豆の国市/山口県田布施町  
  • 1180

    栽培実践編3 ~菜の花緑肥稲作 初挑戦

    • ビデオ作品
    • 作品名:赤木さんの菜の花緑肥稲作 除草剤いらず イネは「への字」で健全生育
    • 巻タイトル: 
    • 再生時間:26:42
    • ポイント数:5
  1. 55
  2. 56
  3. 57
  4. 58
  5. 59
  6. 60
  7. 61
  8. 62
  9. 63
  10. 64