• 作品選択 

検索結果:1832件のデータが見つかりました。(11件のビデオが含まれます)

  • 481

    白い森の国おぐに暮らしまるごとブランド化・6次産業化構想

    • 季刊地域:2017年春号(No.29) 110ページ~113ページ
    • 連載タイトル:町村長インタビュー(17)
    • 執筆者:編集部 
  • 482

    Iターン者の暮らしも支える多機能図書館に

    • 季刊地域:2018年春号(No.33) 84ページ~85ページ
    • 連載タイトル:役場・農協の仕事人より(20)
    • 執筆者:武部裕子 
  • 483

    売り上げ30万円! 地域運営組織の自主財源ができた

    • 季刊地域:2019年春号(No.37) 16ページ~19ページ
    • 特集タイトル:ごみ処理は地方が一歩先を行く
    • 上位タイトル:ごみが売れる
    • 執筆者:岡喜久夫/河野やし(イラスト) 津房地区まちづくり協議会事務局
  • 484

    第1巻 生きものから調べる ~人と自然がつくる環境~

    • ビデオ作品
    • 作品名:地域から調べる環境シリーズ 
    • 巻タイトル:第1巻 生きものから調べる ~人と自然がつくる環境 
    • 再生時間:25:37
    • ポイント数:10
  • 485

    農村RMOで農地を活かす 地域を守る「会社」の仕事ぶり拝見

    • 季刊地域:2022年春号(No.49) 52ページ~57ページ
    • 特集タイトル:どうする? 使い切れない農地 part 2
    • 執筆者:編集部 
  • 486

    和牛のルーツ「千屋牛」を地元の小学校で飼う

    • 季刊地域:2022年夏号(No.50) 136ページ~136ページ
    • 執筆者:原田順子 農文協
  • 487

    第2巻 地域を食育で元気に ~地産地消で人づくり・町づくり~

    • ビデオ作品
    • 作品名:私たちの食生活と農業の未来 
    • 巻タイトル:第2巻 地域を食育で元気に ~地産地消で人づくり・町づくり~ 
    • 再生時間:25:20
    • ポイント数:10
  • 488

    マルチメディア教材の活用とその留意点

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:PART3 学校園での観察実験の実際―作物・野菜・草花・果樹・緑化植物,環境
    • 出典:学校園の観察実験便利帳  87ページ
    • 執筆者:増尾慶裕
    • 執筆者所属:京都府宇治市立広野小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 489

    V いのちの教育と自然倫理の形成

    • 食農教育
    • 特集タイトル:農文協の農業白書1985-1995
    • 出典:農村文化運動 1996年04月号 47ページ
    • 執筆者:農文協文化部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 490

    教育変革の要としての「調べ学習」と学校図書館の課題

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 二十一世紀の教育を展望する
    • 特集タイトル:「食文化」の総合学習で教育の変革を――マルチメディア学習の可能性
    • 出典:農村文化運動 1997年01月号 11ページ
    • 執筆者:笠原良郎
    • 執筆者所属:全国学校図書館協議会専務理事
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 491

    I 農都両棲の時代を拓く飯田市の都市農村交流事業

    • 食農教育
    • 特集タイトル:食農教育で農都両棲の地域づくり―女性と高齢者が輝く飯田市の都市農村交流事業―
    • 出典:農村文化運動 2002年04月号 3ページ
    • 執筆者:井上弘司
    • 執筆者所属:飯田市産業経済部農政課農政係長
    • 地域:長野県飯田市 長野県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):22専門館:農業総合
  • 492

    《学校給食》1「むら」をあげての有機農業の展開と安全な地場産給食の実践

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 「地域づくり」と「子どもが育つ場づくり」の先駆的実践に学ぶ
    • 特集タイトル:「校区コミュニティー」の形成と子どもの教育
    • 出典:農村文化運動 2003年10月号 12ページ
    • 執筆者:境野健兒
    • 執筆者所属:福島大学行政社会学部教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 493

    《新興住宅街のイネつくり》4 不耕起栽培の田んぼが新興住宅地の親たちをつないだ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 「地域づくり」と「子どもが育つ場づくり」の先駆的実践に学ぶ
    • 特集タイトル:「校区コミュニティー」の形成と子どもの教育
    • 出典:農村文化運動 2003年10月号 26ページ
    • 執筆者:岩崎正弥
    • 執筆者所属:愛知大学経済学部助教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 494

    一、伝統的智恵の体系の再創造による持続可能な社会の形成

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 「地域に根ざした 食農教育ネットワーク」がめざすもの
    • 特集タイトル:持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
    • 出典:農村文化運動 2005年07月号 6ページ
    • 執筆者:木俣美樹男
    • 執筆者所属:東京学芸大学教授(民族植物学/東京学芸大学環境教育実践施設)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 495

    一、徳島県における地域に根ざした総合的な学習の実践

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 豊かな地域づくりと地域からの教育変革をめざして
    • 特集タイトル:持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
    • 出典:農村文化運動 2005年07月号 31ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島県・阿波市立市場小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 496

    二、鹿児島ではこのような食農教育運動を展開したい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 豊かな地域づくりと地域からの教育変革をめざして
    • 特集タイトル:持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
    • 出典:農村文化運動 2005年07月号 35ページ
    • 執筆者:神田嘉延
    • 執筆者所属:鹿児島大学教育学部教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 497

    実践報告(5) 食と農がもつ学びの可能性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地域の未来を切り拓く食農教育の先進事例――五つの実践報告
    • 特集タイトル:食農教育で地域の未来を切り拓く「地域に根ざした食農教育ネットワーク」設立記念フォーラムの記録
    • 出典:農村文化運動 2006年01月号 38ページ
    • 執筆者:田揚江里
    • 執筆者所属:東京都・狛江市立緑野小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 498

    五、ESDの視点からみた学校教育変革の可能性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II ESDへの多様な視点からのアプローチ
    • 特集タイトル:特集 持続可能な「地域づくり」「人づくり」に向けて――「国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の総合的研究 中間報告
    • 出典:農村文化運動 2006年10月号 73ページ
    • 執筆者:小玉敏也
    • 執筆者所属:立教大学大学院
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 499

    子どもたちは四〇〇年前の農民になりきった!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第1章 地域とむきあい、私はこう変わった――社会科・理科教員が語る
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 11ページ
    • 執筆者:板東克則
    • 執筆者所属:神戸市立春日野小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 500

    教師用『自然の観察』

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第1章 地域とむきあい、私はこう変わった――社会科・理科教員が語る
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 30ページ
    • 執筆者:一寸木 肇
    • 執筆者所属:神奈川県南足柄市立福沢小学校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 501

    父母・祖父母とつくる社会科カリキュラム

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第2章 僻地にはじまる教育改革――Place-based education
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 53ページ
    • 執筆者:森垣 修/まとめ・鈴木江美留
    • 執筆者所属:元兵庫県日高町立府中小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 502

    「地域に生きる子ども」を育てる授業とは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第3章 教師と地域のかかわりを保障する学校経営
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 64ページ
    • 執筆者:舘岡真一
    • 執筆者所属:上越市立高志小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 503

    工夫次第で、教師の意識は変わる!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第3章 教師と地域のかかわりを保障する学校経営
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 72ページ
    • 執筆者:藤本千佳子
    • 執筆者所属:上越市立高志小学校 研究主任
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 504

    学校現場を覆う多忙・孤立・無力感とは無縁の職場環境

    • 食農教育
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 79ページ
    • 執筆者:岩瀬直樹
    • 執筆者所属:埼玉県狭山市立堀兼小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 505

    高志小が教育課程の設計をやめた理由

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第3章 教師と地域のかかわりを保障する学校経営
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 81ページ
    • 執筆者:長野克水
    • 執筆者所属:元上越市立高志小学校 校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 506

    高志小の実践を〈場の教育論〉からとらえかえす

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第3章 教師と地域のかかわりを保障する学校経営
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 88ページ
    • 執筆者:岩崎正弥
    • 執筆者所属:愛知大学教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 507

    使いこなせば強い味方!! 面白くて役に立つおすすめホームページ(その2)

    • 食農教育
    • 連載タイトル:食と健康トクトク情報コーナー(5)
    • 出典:食文化活動 2000年03月号 58ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 508

    嫌いな食べものも好きになる!!

    • 食農教育
    • 特集タイトル:ここまできた! 学校栄養職員の「総合的な学習の時間」づくり
    • 出典:食文化活動 2000年09月号 15ページ
    • 執筆者:森泉 麻美子
    • 執筆者所属:フリーライター
    • 地域:山本 桃子 大分県津久見市立津久見小学校 学校栄養職員 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 509

    学校栄養職員、社会科の授業初挑戦!!

    • 食農教育
    • 特集タイトル:ここまできた! 学校栄養職員の「総合的な学習の時間」づくり
    • 出典:食文化活動 2000年09月号 23ページ
    • 執筆者:森泉 麻美子
    • 執筆者所属:フリーライター
    • 地域:鈴木 しのぶ 千葉県松戸市立根木内東小学校 学校栄養職員 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 510

    「生きる力」をはぐくむ 健康教育の推進と学校教育の充実

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「第四一回全国学校栄養職員研究大会」開かれる
    • 出典:食文化活動 2000年09月号 48ページ
    • 執筆者:森泉 麻美子
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22