• 作品選択 

検索結果:4770件のデータが見つかりました。(31件のビデオが含まれます)

  • 451

    命が生まれ命が育つ 学校田んぼは生き物の楽園

    • 食農教育
    • 連載タイトル:わくわくウォッチング 発見いっぱい田んぼ水族館(5)
    • 出典:食農教育 2000年10月号 122ページ
    • 執筆者:尾上伸一
    • 執筆者所属:横浜市立下永谷小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 452

    掲示板やホームページで表現する [掲示板]手塩にかける養蚕の技を子どもに伝える「富小ネットワーク」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 表現・発表形態別の実例
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」 (3) 地域に学び・地域に返す まとめと発信
    • 出典:食農教育 2001年05月号 45ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 地域:川俣町立富田小学校 福島県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 453

    その考え方 学び合う学校と地域

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 循環する学びを求めて
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」 (3) 地域に学び・地域に返す まとめと発信
    • 出典:食農教育 2001年05月号 92ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 地域: 徳島県上勝町 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 454

    育てること、育てる人がわかる子どもたちに

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:現地レポート
    • 出典:食農教育 2001年11月号 100ページ
    • 執筆者:赤木智奈美
    • 執筆者所属:日本女子大学大学院
    • 地域:倉敷市立中洲小学校 岡山県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 455

    スーパー・コンビニ・ファーストフード店のゴミのゆくえを追う

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:校区探検はここに目をつける ゴミ
    • 特集タイトル:校区探検の技術
    • 出典:食農教育 2002年01月号 44ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:東京・板橋区立北野小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 456

    山の達人に学び、活気ある「白坂道」を取り戻そう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:校区探検はここに目をつける 道
    • 特集タイトル:校区探検の技術
    • 出典:食農教育 2002年01月号 56ページ
    • 執筆者:斎藤真由美/太田千春
    • 執筆者所属:前・山形・山辺町立相模小学校(現・山形第一小学校/第三小学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 457

    アイガモ先生奮闘《フントー》記 前編

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:「失敗」は学びの大先生(4)
    • 出典:食農教育 2002年01月号 114ページ
    • 執筆者:真田善之先生/まんが・いとうまりこ
    • 執筆者所属:滋賀県栗東市立葉山中学校・理科教師
    • 地域:滋賀県栗東市立葉山中学校 滋賀県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 458

    アイガモ先生奮闘《フントー》記 後編

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:「失敗」は学びの大先生(5)
    • 出典:食農教育 2002年03月号 106ページ
    • 執筆者:真田善之先生/まんが・いとうまりこ
    • 執筆者所属:滋賀県栗東市立葉山中学校・理科教師
    • 地域:滋賀県栗東市立葉山中学校 滋賀県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 459

    安売りしたくないタマネギを試食販売で完売!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:売ることを通して地域とかかわる
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 58ページ
    • 執筆者:山本健太郎
    • 執筆者所属:愛知・安城市立安祥中学校(前・安城市立安城西中学校)
    • 地域:安城市立安祥中学校(前・安城市立安城西中学校) 愛知県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 460

    校庭の柿 調理・加工術

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 柿
    • 出典:食農教育 2002年11月号 94ページ
    • 執筆者:絵と文・近藤泉
    • 地域:東京・板橋区金沢小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 461

    パリの学校給食に有機食材を導入

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:海外からのレポート
    • 出典:食農教育 2003年01月号 129ページ
    • 執筆者:羽生のり子
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 462

    速報! 第48回青少年読書感想文全国コンクール「時をこえたメッセージ」とは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:すぐに役立つ 情報コーナー
    • 出典:食農教育 2003年04月号 150ページ
    • 執筆者:山形・藤島町立藤島小学校6年 菅原萌
    • 執筆者所属:山形・藤島町立藤島小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 463

    梅ジュース・アカテガニ・ドングリ染め・四kgのカブ…… 校庭の四季をまるごと味わう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:授業活用術
    • 特集タイトル:地域みんなで校庭改造―ビオトープから農園まで―
    • 出典:食農教育 2003年05月号 48ページ
    • 執筆者:汲田喜代子
    • 執筆者所属:高知・高知市立横浜小学校
    • 地域:高知・高知市立横浜小学校 高知県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 464

    商店街の学習を深める五つのポイント

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:雪谷小学校の手法に学ぶ
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 22ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京・大田区立雪谷小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 465

    図解 パソコン、ちゃりんこ、田んぼの学校 校区まるごと遊びの基地に!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:校区をつなぐ輪(1) おじさんパワー
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 44ページ
    • 執筆者:まんが・いとうまりこ
    • 地域:佐賀県武雄市橘町「ちゃりんこクラブのみなさん」 佐賀県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 466

    伝統から生まれる新しい共同性のかたち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:校区コミュニティーが切り拓くもの
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 70ページ
    • 執筆者:岩崎正弥
    • 執筆者所属:愛知大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 467

    危機意識をバネに小学校と地域が一つになった!

    • 食農教育
    • 連載タイトル:校区コミュニティーを創る(4)(最終回)
    • 出典:食農教育 2004年03月号 136ページ
    • 執筆者:岩崎正弥
    • 執筆者所属:愛知大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 468

    12月 土着菌で、学校給食をゼロエミッションに!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 学校給食を生かす12ヵ月のカリキュラム 12月 食べものから環境へ
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 92ページ
    • 執筆者:浅野 一登
    • 執筆者所属:熊本・高森町立高森東中学校 校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 469

    ふるさと学習をデータベース化しよう

    • 食農教育
    • 連載タイトル:地域を元気に 学校ホームページ入門 その2
    • 出典:食農教育 2004年07月号 126ページ
    • 執筆者:溝口博史
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 470

    地域あっての学校・学校あっての地域

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2004年09月号 58ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 471

    地産地消の学校給食が地域の元気を生み出す

    • 食農教育
    • 連載タイトル:校区コミュニティーを拓く(2)
    • 出典:食農教育 2004年09月号 140ページ
    • 執筆者:境野 健児
    • 執筆者所属:福島大学教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 472

    情報アンテナ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 出典:食農教育 2005年11月号 76ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 473

    「福祉」活動例

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2006年03月号 62ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 474

    追跡! 鹿児島産のピーマンが子どもたちの口に入るまで

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2006年04月号 59ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 475

    育てた米を水車で精米して食べる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 特集タイトル:どこでもできる 給食で食育ヒント集
    • 出典:食農教育 2006年04月号 101ページ
    • 執筆者:文・佐藤由美 写真・荻野真市/佐藤由美
    • 地域:愛知県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 476

    自家用の延長でつくる安全な野菜が学校給食を支える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地場産学校給食のすすめ方―地域・家庭
    • 特集タイトル:どこでもできる 給食で食育ヒント集
    • 出典:食農教育 2006年04月号 126ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリージャーナリスト
    • 地域:福井県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 477

    首都圏でも続々と! 学校と結びついた地場品種復権の動き

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域で―地場品種で広がる「たねットワーク」
    • 特集タイトル:特集 タネから学ぶ いのちと食べもの
    • 出典:食農教育 2006年05月号 70ページ
    • 執筆者:編集部/佐々木厚
    • 執筆者所属:農文協/東京・日野市立平山小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 478

    本物の自動車を解体する

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(6)
    • 出典:食農教育 2007年03月号 85ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:千葉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 479

    食育を授業にどう取り入れるか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 8ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・阿波市立市場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:こども
  • 480

    地場産野菜を生かした 給食と食育プラン

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 全体計画
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 60ページ
    • 執筆者:伊藤啓子
    • 執筆者所属:東京・江戸川区立篠崎第二小学校 学校栄養職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21