• 作品選択 

検索結果:996件のデータが見つかりました。(12件のビデオが含まれます)

  • 921

    柿なます(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 76ページ

     山添村は奈良県の北東部、三重県との県境に位置する高原の村です。夏は冷涼、冬は厳寒な気候です。柿なますは、秋冬の家庭料理の常備菜として、また正月の祝い膳には必ずといっていいほど出される一品です。 なますに使う柿は、秋には生の柿を、それ以外の季節では干し柿や柿ゆべしなどを利用します。干し柿の紅色は紅……

  • 922

    七色お和え(奈良県・お盆)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 49ページ

     大和郡山市や天理市など奈良盆地の周辺で、お盆にご先祖様にお供えしたり、家族が集まったりするときにつくる料理です。もとは真言宗のお盆の料理ですが、宗派は関係なくお供えする料理として家庭でつくられています。 夏に収穫できるもの、初物など7種を合わせてつくるぜいたくな料理です。材料は畑でとれたものが主……

  • 923

    のっぺい(奈良県・春日大社おん祭り)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 86ページ

     奈良市は奈良時代に平城宮が置かれた古都で、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた地です。盆地に位置するため、夏と冬で気温差が激しく、夏は暑く冬は寒い気候です。 のっぺいは、12月7日に奈良の春日大社のおん祭りに食べられる、奈良市の代表的な行事食です。のっぺいと呼ばれる10㎝角の立方体の絹揚……

  • 924

    味ご飯(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり ページ

     県東部・三重県境に位置する宇陀市室生西谷には古くから万行寺《まんぎょうじ》という本願寺系の寺があり、行事で人寄りがあるときのまかないとして、また10月の村祭りのお祝いとして味ご飯がつくられます。とくに村祭りは松茸がとれる季節なので、松茸を神様へのお供え物にしたあと、その松茸を入れた味ご飯をつくり……

  • 925

    ちらしずし(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど ページ

     春から秋にかけての花見、夏祭り、収穫祭、各節句、運動会などの行事、また誕生日などの祝いごとにつくられてきました。県全体でつくられており、地域や家庭によって混ぜる具材は違います。 このレシピは奈良市のもので、春はきぬさや、夏はきゅうりなど季節によって具材を変えますが、高野豆腐とたくあんを刻んだもの……

  • 926

    なすと揚げのたいたん(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 ページ

     奈良盆地の北端にあたる奈良市は、夏と冬で気温差が激しく、夏は暑く冬は寒い気候です。なすと揚げのたいたんは、夏が暑い奈良市の家庭では、冷蔵庫に常備している夏の定番の料理です。甘く濃い味つけなので、常温でも一晩ぐらいはおいておけます。冷ますと味がしみておいしくなります。 干しエビを入れることで煮汁に……

  • 927

    ずいきの煮物(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 ページ

     ずいきは里芋の葉柄です。里芋は当時、さつまいもとともに県内のどの家庭でも畑に植えてあるなじみの深いいもでした。里芋にはたくさん種類がありますが、干しずいきは八つ頭、海老芋など葉柄が赤い品種のずいきでつくります。夏から秋にかけて里芋が出回る時期には生のずいきを料理に使いますが、食べきれないものは乾……

  • 928

    いたどりの炒め煮(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 ページ

     いたどりは県内全域で見かける山野草ですが、県中央に位置する吉野や東部の大和高原の山間部、南端の十津川などでは食用にされています。十津川ではごんぱち、またはすかんぽとも呼ばれています。 吉野郡の山間部、大淀町栃原《おおよどちょうとちはら》では、春になると付近の山すそや畑の土手、路傍の草の中からいた……

  • 929

    よもぎだんご(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち ページ

     早春を迎えて芽吹くよもぎを使っただんごを食べると、春の喜びを感じます。3月のお彼岸にはよもぎをたっぷり使って、どの家にもある売り物にならない小米《こごめ》の粉と、もち米を加えてその家ならではのだんごやもちがつくられていました。 米粉ともち米の割合で、口当たりや風味などが微妙に異なります。奈良県東……

  • 930

    巻きずし(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 ページ

     奈良市では、節分の行事食として、また春の花見や運動会などには必ず巻きずしをつくりました。具は甘めに炊いた高野豆腐、そして自家製のたくあんを入れます。高野豆腐のだし汁がほどよくすし飯にしみこみます。また、縦に細長く切ったたくあんは食感がしっかりしているため、噛んだ際のカリカリとしたいい音がし、塩味……

  • 931

    たくあん(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 ページ

     県北東部の三重県境に位置する山添村で、干し柿の仕込みが終わった晩秋から冬にかけてつくられている漬物です。柿の皮漬物とも呼ばれています。干し柿をつくるためにむいた皮を縁側に干し、たくあんの漬け込みに備えます。柿の皮を使うので、たくあんにはほんのりと赤い色がつき、柿の甘味と風味も感じられます。 この……

  • 932

    盂蘭盆会《うらぼんえ》本膳料理(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 ページ

     奈良市で盂蘭盆会(お盆)の際につくられる本膳料理は、赤飯、吸い物、酢の物、煮物、漬物が並びます。普段は蔵に保管している専用の漆器を使います。赤飯は、「鼻付き飯」になるよう盛ります。一般的な「高盛り」のことですが、茶碗を持ち上げて食べるときに飯が鼻につくほど高く盛りつけることからこのような名前がつ……

  • 933

    盂蘭盆会本膳料理の煮物(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 ページ

     奈良市で盂蘭盆会(お盆)の際につくられる本膳料理の中の一品です。昆布や干し椎茸などの精進だしで、出回り始めたばかりの里芋や乾物を煮含めます。精進だしのため、あっさりした味で色もあまりついていません。高野豆腐は他の具材とは別に煮たり、里芋やごぼうは下ゆでをしたりと、普通の煮物より手間がかかります。……

  • 934

    山ぶきの佃煮(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 ページ

     県全体で春になるとつくられる季節の味です。つくるのはたいてい春先、3~4月頃です。山ぶきは、家と田畑の間に流れる川の土手、山道の脇などでとれます。庭の果樹の根元、木陰になっているところにもよく生えています。普通のふきとは違って細いのが特徴で、山間部の直売所では6月上旬でも並んでいます。 佃煮は日……

  • 935

    養鶏・採卵鶏2.3万羽 ○発酵天日併用式乾燥施設による鶏ふんの肥料化 ○フォークリフト導入で除ふん作業を省力 ○軟便対策の時間給水,発酵施設への脱臭剤散布なども 奈良県香芝市平野 葉山義高(44歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:環境対策>事例編
    • 執筆者:板谷美千一子
    • 執筆者所属:社団法人奈良県畜産会
    •   
    • 作目:畜産編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 936

    サルに突破されない田畑の囲い方

    • 現代農業:2001年09月号 132ページ~135ページ
    • 連載タイトル:山からサルが下りてきた 生態を知って防ぐ(3)
    • 執筆者:室山泰之 京都大学霊長類研究所
    •   
  • 937

    天敵に影響の少ない農薬はどれ?

    • 現代農業:2016年8月号 267ページ~270ページ
    • 連載タイトル:農文協編集局NEWS(8)
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 938

    第3巻 天敵が住着き働く圃場づくり

    • ビデオ作品
    • 作品名:減農薬害虫防除編 
    • 巻タイトル:第3巻 天敵が住着き働く圃場づくり 
    • 再生時間:30:30
    • ポイント数:10
  • 939

    蕾で収穫した切り花を特定日に開花させる技術

    • 技術大系
    • サブタイトル:花卉の動向とマーケティング>直売所の切り花需要に対応する
    • 執筆者:山中正仁/豊原憲子/仲照史/虎太有里
    • 執筆者所属:兵庫県立農林水産技術総合センター/地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所/奈良県農業総合センター/奈良県農業総合センター
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 940

    ササユリ

    • 技術大系
    • サブタイトル:球根類>主な球根類>ユリ類>その他のユリ類
    • 執筆者:新美芳二
    • 執筆者所属:新潟大学農学部
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  1. 41
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50