• 作品選択 

検索結果:1573件のデータが見つかりました。(8件のビデオが含まれます)

  • 601

    「手紙」と「移動教室」を利用して東京の小学生が長野の高校生と涙の交流

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:テーマ別 農高の取組みガイド
    • 特集タイトル:特集 農業高校へ行こう!
    • 出典:食農教育 2006年03月号 48ページ
    • 執筆者:野口 徹
    • 執筆者所属:東京・多摩市立大松台小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 602

    食農教育ネットワーク 山形で地域研究会が発足!

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2006年05月号 84ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 603

    給食で使う地元味噌と市販の味噌とを食べ比べ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:味噌汁で健康
    • 特集タイトル:特集 みんなで追究 一杯の味噌汁
    • 出典:食農教育 2006年11月号 52ページ
    • 執筆者:中西 香《かおる》
    • 執筆者所属:北海道・剣淵町学校給食センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 604

    千葉県南房総市和田町『自然の宿「くすの木」』(旧・上三原小学校)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:ゲンキ!!な廃校体験記 3校目
    • 出典:食農教育 2006年11月号 156ページ
    • 執筆者:取材・文・まんが いとうまりこ
    • 地域:千葉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 605

    豊かな海の恵みを生かす食を求めて

    • 食農教育
    • 連載タイトル:小浜・食のまちづくり(9)
    • 出典:食農教育 2007年03月号 126ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 606

    スローフードにこだわった食育プラン

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 全体計画
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 66ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 607

    Q4 農家の地場産給食

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:学校給食Q&A
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 113ページ
    • 執筆者:答える人 梅内カツ子
    • 執筆者所属:青森・JA田子町直売部会長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 608

    赤ちゃん誕生~小学校入学

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:若手先生の入門
    • 連載タイトル:子どもと遊ぶ“イネの気持ち”(2)
    • 出典:食農教育 2007年05月号 136ページ
    • 執筆者:臼井 隆
    • 執筆者所属:新潟県十日町 農業
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 609

    学校でできる「私の醤油」づくり これならできる! しょうゆの蔵元直伝、マイしょうゆづくりの極意

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育・学校給食
    • 出典:食農教育 2007年09月号 106ページ
    • 執筆者:中尾卓嗣/新古敏朗
    • 執筆者所属:環境省近畿地方環境事務所環境対策課/湯浅醤油(有)社長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 610

    静岡県富士宮市の実践 地元産の新米で自分でつくる「おむすび給食」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育・学校給食
    • 出典:食農教育 2007年11月号 114ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 執筆者所属:地域資源研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 611

    静岡から 地元の若いお茶農家が駆けつける「お茶教室」

    • 食農教育
    • 連載タイトル:職員室におじゃまします
    • 出典:食農教育 2007年11月号 159ページ
    • 執筆者:レポート・小松麻美
    • 地域:静岡県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 612

    ●食育の計画づくり 六つの柱、二つのキーワードで年度をこえて積み上げていく

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 現場からのレポート
    • 特集タイトル:特集 食育で学校が変わる
    • 出典:食農教育 2008年01月号 32ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 613

    生産者の思いを、とれたて野菜にのせて伝えたい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 食育が私を変えた
    • 特集タイトル:特集 食育で学校が変わる
    • 出典:食農教育 2008年01月号 62ページ
    • 執筆者:田路《とうじ》永子さん/文・ 鈴木江美留
    • 執筆者所属:宍粟市立一宮学校給食センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 614

    地場産物を生かした人気給食メニュー 「めちゃうま汁」で家庭の自給率もアップ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 62ページ
    • 執筆者:牛木智子
    • 執筆者所属:新潟・上越市立安塚小学校(現・三和中学校)
    • 地域:新潟県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 615

    冬の寒さを味方に凍み豆腐づくり

    • 食農教育
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(12)
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 69ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:宮城県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 616

    棚田に囲まれた農家で子どもたちが体験したこと

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 16ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 617

     column むらの再生は地域の子育ての再生から

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 94ページ
    • 執筆者:有賀茂人
    • 執筆者所属:沢底福寿草の里景観保全委員会事務局
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 618

    山村留学の受入れでよみがえる生活文化

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 122ページ
    • 執筆者:辻 英之
    • 執筆者所属:NPO法人 グリーンウッド専務理事
    • 地域:長野県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 619

    タイの農家が子どもに伝える 村の暮らしの中の価値発見の手がかり

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 足元から「伝統と文化」を発見する
    • 出典:食農教育 2008年07月号 48ページ
    • 執筆者:里見 実
    • 執筆者所属:元國學院大學教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 620

    町内産米で毎日ごはんの給食 福岡・築上町の挑戦〈前編〉 ハードルをどう乗り越えたか

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年07月号 106ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 621

    受入組織は小さく産んで大きく育てよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(2)
    • 出典:食農教育 2008年07月号 142ページ
    • 執筆者:小椋唯一
    • 執筆者所属:国土交通省認定・教育旅行誘致の観光カリスマ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 622

    兵庫から 米に麦を入れて炊く 体調面でも効果あり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:やっぱり和食・郷土食
    • 特集タイトル:小特集 コストかけずに おいしい給食――食材高騰を乗り切る工夫
    • 出典:食農教育 2009年01月号 91ページ
    • 執筆者:宮田さとこ
    • 執筆者所属:朝来学校給食センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 623

    給食だよりで地元食材が集まった!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:やっぱり和食・郷土食
    • 特集タイトル:小特集 コストかけずに おいしい給食――食材高騰を乗り切る工夫
    • 出典:食農教育 2009年01月号 94ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:岐阜県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 624

    ~和食・郷土食編~

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:読者アンケートより 食材高騰 私の工夫 図解
    • 特集タイトル:小特集 コストかけずに おいしい給食――食材高騰を乗り切る工夫
    • 出典:食農教育 2009年01月号 96ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 625

    兵庫から 地元産の米粉でケーキ、アカウオの磯部揚げ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:米粉が使える!
    • 特集タイトル:小特集 コストかけずに おいしい給食――食材高騰を乗り切る工夫
    • 出典:食農教育 2009年01月号 102ページ
    • 執筆者:取材・種森ひかる
    • 地域:兵庫県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 626

    苦手野菜 おやつ1時間レシピ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 出典:食農教育 2009年03月号 9ページ
    • 執筆者:櫻間輝美
    • 執筆者所属:管理栄養士
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 627

    これであなたもダイズ名人! 地元の品種を適期にまくべし

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:Part4 まるわかり! 学級園のポピュラー作物 ダイズ
    • 出典:食農教育 2009年03月号 101ページ
    • 執筆者:高橋信夫
    • 執筆者所属:長野県植物防疫協会須坂研究所所長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 628

    これであなたもダイコン名人! 太くてまっすぐなダイコンを育てる方法

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:Part4 まるわかり! 学級園のポピュラー作物 ダイコン
    • 出典:食農教育 2009年03月号 107ページ
    • 執筆者:淡野一郎
    • 執筆者所属:(株)サカタのタネ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 629

    学校にも、農家先生にもムリのない栽培スケジュールとは?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:負けちゃいないぞ! バケツ稲
    • 特集タイトル:特集1 ペットボトル稲 VS バケツ稲
    • 出典:食農教育 2009年05月号 48ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 630

    食農ネットニュース

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2009年05月号 62ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26