• 作品選択 

検索結果:4881件のデータが見つかりました。(8件のビデオが含まれます)

  • 31

    こず味噌概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>味噌、こず味噌 269ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 32

    栄養士さんにアンケート 給食で、どんな味噌汁つくってますか?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:味噌汁で健康
    • 特集タイトル:特集 みんなで追究 一杯の味噌汁
    • 出典:食農教育 2006年11月号 56ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 33

    [味噌] 夏の気温を生かしたもろぶたこうじと夏野菜でつくる金山寺味噌:大阪府・いずみの里概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:加工作業の勘どころ
    • 執筆者:久保充己
    • 執筆者所属:有限会社いずみの里
    • 地域: 大阪府 
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 34

    [味噌] 京都の伝統を受け継いだ手づくり白味噌:京都府・京・流れ橋食彩の会 味噌部会概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:加工作業の勘どころ
    • 執筆者:谷口美智子/編集部
    • 執筆者所属:京・流れ橋食彩の会
    •   
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 35

    [味噌] 事例 米こうじ味噌概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:「研修施設」から脱皮して「農産加工所」へ。味噌,米こうじをベースに,紫黒米入り巻ずし,甘酒では企業やシェフとの取引も
    • 執筆者:編集部\西口克子・小林かよ
    • 執筆者所属:一般社団法人大山田農林業公社
    • 地域: 三重県伊賀市 
    • ページ数(ポイント数):11専門館:
  • 36

    味噌屋が作った自慢の 味噌シフォンケーキ

    • 現代農業:2013年12月号 76ページ~77ページ
    • 特集タイトル:味噌に惚れた!
    • 上位タイトル:味噌スイーツ人気沸騰中
    • 執筆者:平安名陽子 
    • 地域:沖縄県八重瀬町  
  • 37

    味噌おでん(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 13ページ

     名古屋でおでんというと、一般的に味噌だれをかけた味噌おでんをいい、市民に広く親しまれています。一年中食べますが、とくに冬によくつくります。醤油味のだし汁で煮たおでんは「関東煮《かんとうに》」と呼び、味噌おでんと区別しています。 家庭によって食材が多少異なりますが、大根やにんじんなどの根菜類や里芋……

  • 38

    たにしの油味噌、しじみのおし概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>川魚、淡水貝の料理 291ページ
    • 執筆者:松崎宣子 千葉 寛
    • 地域:邑楽郡板倉町 
    • 地域区分:東毛平坦地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 39

    [地域条件を生かす経営戦略を持った事例] 味噌概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:各種加工品を軸とした地域的取組み>塩分11%の現代風豆味噌で地域のダイズ生産・加工を活性化,直売所も開設
    • 執筆者:伊藤紀美子
    • 執筆者所属:愛知県農林水産部
    • 地域: 愛知県額田町 
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 40

    湯を注ぐだけで味噌汁ができる 双美おばあちゃんの味噌玉

    • 現代農業:2010年3月号 302ページ~305ページ
    • 上位タイトル:味噌にもうひと手間でお手軽人気商品
    • 執筆者:佐藤双美 
    • 地域:大分県竹田市  
  • 41

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>調味料、油、だし 100ページ
    • 執筆者:古田久子 小倉 隆人
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 42

    ふきのとう味噌概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>味噌、なめ味噌 147ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 43

    味噌も麺も畑から! 究極の味噌ラーメンづくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:こだわりの味噌づくり
    • 特集タイトル:特集 みんなで追究 一杯の味噌汁
    • 出典:食農教育 2006年11月号 72ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:長野県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:こども
  • 44

    [味噌] 在来志向・健康志向に対応した味噌製品の加工概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:特徴的な加工品と加工方法
    • 執筆者:今井誠一
    • 執筆者所属:新潟県味噌工業協同組合連合会
    •   
    • ページ数(ポイント数):3専門館:
  • 45

    水田雑草 ホソバヒメミソハギ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:ミソハギ科>一年草
    • 執筆者:森田弘彦
    • 執筆者所属:秋田県立大学生物資源科学部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 46

    村の人にあてにされとるけ、ばあちゃん味噌はやめられん

    • 現代農業:1998年05月号 56ページ~60ページ
    • 特集タイトル:むらにまちに健康を 転作ダイズで地元味噌
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:広島県神石町  
  • 47

    納豆味噌(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 107ページ

     納豆味噌はいわゆる「納豆」ではなく、大豆と米と裸麦を発酵させたもろみ味噌にも似たもろみ納豆です。島原半島全域でつくられています。ルーツは諸説あり、島原の乱で原城に立てこもった天草四郎率いる一揆軍がつくったのが始まりという説、かつて島原では馬を育てる家が多く、馬へのミネラル分補給のためにもろみを食……

  • 48

    ばっけ味噌(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 111ページ

     ばっけとは、東北や北海道の言葉でふきのとうを指します。県北部に位置する登米《とめ》市では3月に入り雪が溶けてきた頃にようやくばっけが芽を出し始めます。花が咲く手前でとらないと、苦味も強くまずくなってしまうため、暖かくなり一気に花が咲き始める前に田んぼの畔や野山に出て摘みとります。ほろ苦く、香り豊……

  • 49

    ゆず味噌(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 112ページ

     徳島ではゆずは古くから親しまれてきた食材です。県南部の那賀町《なかちょう》では、昭和35年に農業振興作物として生産が奨励される以前からも各家庭の庭先には必ずゆずが植わっていました。標高が高く、冷涼で昼夜の寒暖差が大きいこの地域では鮮やかな黄色に色づいた香り高いゆずがとれます。秋になるとゆずをしぼ……

  • 50

    ふき味噌(佐賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 113ページ

     春の訪れを最初に感じる料理です。ふきのとうは土の中から顔を出したくらいで摘んできてつくります。花が開く前のふきのとうは香りがよく苦味が少ないといわれています。まだ寒さの残る中、家族で家まわりや裏山で集めました。 ゆでずに、生のまま炒めて味噌と合わせると、香りや苦味が強く出て、大人向けの味になりま……

  • 51

    おいしいダイズの手づくり食品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ダイズの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  11ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):30専門館:こども
  • 52

    3町2村の個性を詰め合わせ販売「三河やまあい味噌」

    • 現代農業:1999年12月号 86ページ~92ページ
    • 執筆者:工藤育 
    • 地域:愛知県額田町/愛知県鳳来町  
  • 53

    玄米味噌はとびっきりおいしく、ミネラルいっぱい!

    • 現代農業:2000年11月号 86ページ~90ページ
    • 上位タイトル:玄米糀の味噌を食べて健康に!
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:長野県長野市  
  • 54

    「発芽玄米・大豆」で作るトロトロのうまい味噌

    • 現代農業:2000年11月号 91ページ~97ページ
    • 上位タイトル:玄米糀の味噌を食べて健康に!
    • 執筆者:薄上秀男 薄上発酵研究所
    •   
  • 55

    カビ味噌の味噌汁、土ごと発酵の田畑

    • 現代農業:2022年1月号 87ページ~91ページ
    • 特集タイトル:農家の菌活 最前線
    • 上位タイトル:菌と暮らす
    • 執筆者:杉浦篤 
    • 地域:長野県上田市  
  • 56

    どじょう汁(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 34ページ

     県北部に位置する宇佐市院内町《いんないまち》は海から離れた山間地で、海産物は容易に入手できるものではありませんでした。ここでは河川や田んぼに生息しているどじょうが貴重なたんぱく質源で、どじょう汁は大変なごちそうでした。夏場は田んぼを干すために水を抜く際、泥の中から出るどじょうがとれたので、どじょ……

  • 57

    JA青年部で作った 俺の味噌プリン

    • 現代農業:2013年12月号 77ページ~79ページ
    • 特集タイトル:味噌に惚れた!
    • 上位タイトル:味噌スイーツ人気沸騰中
    • 執筆者:高橋真一郎 
    • 地域:長野県中野市  
  • 58

    昆布のフタでカビ知らず ダシいらず、おかずいらず

    • 現代農業:2013年12月号 88ページ~89ページ
    • 特集タイトル:味噌に惚れた!
    • 上位タイトル:味噌づくりの極意
    • 執筆者:レーマン玲子 
    • 地域:千葉県いすみ市  
  • 59

    揚げ大豆の味噌からめ 卵の味噌漬け

    • 現代農業:2013年12月号 112ページ~113ページ
    • 特集タイトル:味噌に惚れた!
    • 上位タイトル:味噌でうまみ倍増レシピ
    • 連載タイトル:産地農家の食卓レシピ(108)
    • 執筆者:中越洋子 
    • 地域:高知県梼原町  
  • 60

    にしん味噌概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>味噌 234ページ
    • 執筆者:田村富美子 千葉 寛
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10