• 作品選択 

検索結果:1014件のデータが見つかりました。

  • 811

    とれたてのぼけいもをおやつにして、刈入れに励む――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――とり入れの喜びに腰の痛さも吹き飛ぶ 30ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 812

    山菜や野草のとりたてを味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――山仕事の合間に山菜とり 76ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 813

    新鮮ないもと野菜で実りの秋を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――冬に備えていも、野菜の貯蔵 84ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 814

    そばすべしぞうすい概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>そば 93ページ
    • 執筆者:山本惠津子
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 815

    ひえろうすいで温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――山仕事はひと休み、みつまたの収穫に精を出す 121ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 816

    豊かな山の幸で潤う食卓――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――山焼きではじまる1年の農作業 128ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 817

    そば米汁概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>ひえ、きび、麦、そばの食べ方 143ページ
    • 執筆者:谷友代
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 818

    山菜や海草で春いっぱいの食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――こちに吹かれて、あさりとりやわかめ干し 177ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 819

    脂ののった秋魚で魚ずくめの食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――秋の日ざしで、かんばや魚の干ものづくり 184ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 820

    あさり汁概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>貝類 205ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 821

    なまず汁概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>魚貝の料理 248ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 822

    塩釜でこんがり焼いた味噌の味――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――節季貸しの交渉をすませて迎える新春 267ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子) 小倉 隆人
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 823

    ふくさ汁概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>晴れの日・行事の食べ物 325ページ
    • 執筆者:鈴木竹子 小倉 隆人
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 824

    お産と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 335ページ
    • 執筆者:大和千鶴子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:お産と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 825

    半農半漁の暮らしを支える女子衆――小豆島の食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:小豆島
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 826

    あっさりした漬物や酢のもので疲れをいやす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――番水とりに夜を明かし、米づくり、さとうきびづくりに励む 25ページ
    • 執筆者:三谷末子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 827

    新鮮な魚貝類の味を楽しむ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――海もおだやかになり、漁は解禁、麦が色づく 68ページ
    • 執筆者:港美子 千葉 寛
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 828

    めばる、ががなの味噌汁概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>魚の料理 89ページ
    • 執筆者:港美子
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 829

    暑い日は、どんじょ入りのそうめん汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――田植え、夏蚕、葉たばこの手入れと、多忙な日々 223ページ
    • 執筆者:井上タツ 千葉 寛
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 830

    どんじょ汁概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>魚料理のいろいろ 245ページ
    • 執筆者:井上タツ 小倉 隆人
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 831

    じゃこを刺身に、いりつけに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――枡建漁の間は、潮加減に合わせて暮らす 263ページ
    • 執筆者:松田喜代子 千葉 寛
    • 地域:三豊郡詫間町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 832

    五日に一度のおばくに、子どもたちの目が輝く――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――荒れ海から吹きつける風のなかでの焚きものとり 17ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 833

    無塩のきびなごに春の香のよめなを添えて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>春――切干しかちの杵の音がむら中に響く 21ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 834

    新いもと、しゅんのいわしを使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――からいもの収穫にはずみをつける秋祭り 28ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 835

    どじょ汁概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>魚貝の料理 184ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 836

    だんご汁概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>裸麦、小麦 226ページ
    • 執筆者:森正史 千葉 寛
    • 地域:温泉郡重信町 
    • 地域区分:道後平野(重信)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 837

    保存してある乾物や漬物を生かして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――いのしし猟の解禁に胸おどる季節 250ページ
    • 執筆者:薦田道子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 838

    1日4回食で農繁期をのりきる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>夏――田植えに汗を流し、盆を迎える 263ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 839

    ししなべ概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>いのししの料理 284ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 840

    こくしょう概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>野菜、山菜料理 321ページ
    • 執筆者:高岡ミヱ子 小倉 隆人
    • 地域:今治市・新居浜市ほか 
    • 地域区分:燧灘沿岸と魚島の食
    • 内容区分:燧灘沿岸の食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33