検索結果:60件のデータが見つかりました。

  • 21

    サイレージに添加 えひめAIは蟻酸の代わりになる?

    • 現代農業:2013年1月号 116ページ~118ページ
    • 特集タイトル:えひめAI 列島増殖中
    • 上位タイトル:畜産でブーム
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:北海道中標津町  
  • 22

    分娩日を正確に予測してお産に備える

    • 現代農業:2013年1月号 254ページ~259ページ
    • 連載タイトル:牛から学ぶ酪農の基本(1)
    • 執筆者:三友盛行 
    • 地域:北海道中標津町  
  • 23

    牛舎全体の穏やかさ、信頼関係が第一

    • 現代農業:2012年11月号 252ページ~255ページ
    • 上位タイトル:初産牛を上手に搾乳に慣らす
    • 執筆者:三友盛行 
    • 地域:北海道中標津町  
  • 24

    40年草地更新なし 超低投入の草地を三友さんと歩く

    • 現代農業:2011年9月号 240ページ~245ページ
    • 連載タイトル:草で搾る(4)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:北海道中標津町  
  • 25

    TPP反対企画第1弾! 農家はTPPをこう考える

    • 現代農業:2011年2月号 358ページ~369ページ
    • 執筆者:今橋道夫/糸賀盛人/赤木歳通/西川直哉/三友盛行 
    • 地域:北海道美唄市/島根県津和野町/岡山県岡山市/北海道和寒町/北海道中標津町  
  • 26

    木を植え、チーズをつくり、後継者が集う「酪農適塾」を構想

    • 現代農業:2001年01月号 72ページ~75ページ
    • 特集タイトル:わが家・わが村の10年構想を語ろう
    • 執筆者:三友盛行 
    • 地域:北海道中標津町  
  • 27

    酪農家のためのチーズ指南(その3)

    • 現代農業:1999年05月号 310ページ~315ページ
    • 連載タイトル:酪農家のためのチーズ指南(3)
    • 執筆者:河口理 中標津町畜産食品加工研修センター
    • 地域:北海道中標津町  
  • 28

    自家製チーズの作り方

    • 現代農業:1999年05月号 311ページ~311ページ
    • 執筆者:河口理 中標津町畜産食品加工研修センター
    • 地域:北海道中標津町  
  • 29

    酪農家のためのチーズ指南(その2)

    • 現代農業:1999年04月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:酪農家のためのチーズ指南(2)
    • 執筆者:河口理 中標津町畜産食品加工研修センター
    • 地域:北海道中標津町  
  • 30

    酪農家のためのチーズ作り指南(その1)

    • 現代農業:1999年03月号 300ページ~304ページ
    • 上位タイトル:チーズ作りで経営と暮らしを豊かに
    • 連載タイトル:酪農家のためのチーズ作り指南(1)
    • 執筆者:河口理 北海道中標津町畜産食品加工研修センター
    • 地域:北海道中標津町  
  • 31

    風土を受け入れた適正規模の農家こそ生き残る

    • 現代農業:1995年03月号 318ページ~321ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(9)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 32

    乳検データを見る前に牛と相談

    • 現代農業:1995年02月号 262ページ~265ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(8)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 33

    「篤農家」よりも促農家になろう

    • 現代農業:1995年01月号 318ページ~321ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(7)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 34

    呼吸しづらい堆肥つくりになっていないか

    • 現代農業:1994年12月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(6)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 35

    乾草は牛に食べさせるだけのものではない

    • 現代農業:1994年11月号 318ページ~321ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(5)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 36

    適正規模までどうやって牛を減らすか

    • 現代農業:1994年09月号 322ページ~325ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(4)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 37

    酪農民のもっとも大切な仕事は完熟堆肥をつくること

    • 現代農業:1994年08月号 314ページ~317ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(3)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 38

    「高泌乳化」がコストを上げた ゆとりを奪った

    • 現代農業:1994年07月号 316ページ~319ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(2)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 39

    「借金があるから牛がへらせない」のか?

    • 現代農業:1994年05月号 318ページ~322ページ
    • 連載タイトル:「風土に生かされた酪農」への道案内(1)
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  • 40

    ガット合意にオタオタせず、いまこそ風土にふさわしい地域農業の確立を!

    • 現代農業:1994年04月号 314ページ~319ページ
    • 執筆者:三友盛行 北海道中標津町
    • 地域:北海道中標津町  
  1. 1
  2. 2
  3. 3