• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1142件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 691

    緑肥元肥一発で粘りのある米、甘い米

    • 現代農業:1996年10月号 228ページ~230ページ
    • 上位タイトル:元肥中心でもできる おいしい米、売れる米
    • 執筆者:今野靖雄 JA西大崎
    • 地域:宮城県岩出山町  
  • 692

    厚みのある米が実る、農薬がいらなくなる、肥料だって減らせる

    • 現代農業:1996年11月号 156ページ~162ページ
    • 上位タイトル:米の厚みを増す不耕起・半不耕起栽培
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:長野県波田町  
  • 693

    レンゲ+不耕起で無農薬・無肥料栽培をねらう

    • 現代農業:1996年11月号 184ページ~186ページ
    • 上位タイトル:米の厚みを増す不耕起・半不耕起栽培
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県高畠町  
  • 694

    チッソを思いっきりやったら土が変わった、イネが変わった

    • 現代農業:1996年11月号 194ページ~197ページ
    • 連載タイトル:チッソを思いっきりやったら土が変わった、イネが変わった(1)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:富山県上市町  
  • 695

    半不耕起とミネラルで土着乳酸菌・光合成細菌を最高に元気にしてラク~に安定10俵どり

    • 現代農業:1997年03月号 178ページ~183ページ
    • 上位タイトル:菌の力を借りて肥効を高める、引き出す
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:熊本県菊池市  
  • 696

    4月の気温と奄美の梅雨明け防除でエキ病シャットアウト

    • 現代農業:1997年04月号 58ページ~61ページ
    • 特集タイトル:異常気象? 早めに読むワザ、対処するワザ
    • 執筆者:山本明 
    • 地域:兵庫県三田市  
  • 697

    根腐れしたら溝切りして干す、リン酸を効かせる

    • 現代農業:1997年08月号 170ページ~175ページ
    • 上位タイトル:穂づくり期 根腐れサインを見逃すな! 今からできる活力の高い根を保つ手、取りもどす手
    • 執筆者:田村一司 
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 698

    有害ガスを無害化するには「ガスゼロン」

    • 現代農業:1997年08月号 187ページ~191ページ
    • 上位タイトル:穂づくり期 根腐れサインを見逃すな! 今からできる活力の高い根を保つ手、取りもどす手
    • 執筆者:片山悦郎 土微研
    •   
  • 699

    低温対策、台風・フェーン現象対策

    • 現代農業:1997年08月号 201ページ~201ページ
    • 執筆者:安部清悟 (有)ピーシーセンター
    •   
  • 700

    年をとったら、気の利いたことの1つもいえないといかんよ

    • 現代農業:1997年09月号 60ページ~67ページ
    • 特集タイトル:90歳代、それぞれ農業 じいちゃん達の年の重ね方
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:愛媛県松山市  
  • 701

    あなたのイネは出穂してから損していませんか(トビラ)

    • 現代農業:1997年09月号 162ページ~162ページ
    •  
    •   
  • 702

    トビイロウンカ(秋ウンカ)

    • 現代農業:1997年09月号 199ページ~203ページ
    • 上位タイトル:写真で見る出穂期からの病害虫対策
    • 執筆者:那波邦彦 広島県立農業技術センター専門技術員室
    •   
  • 703

    イネ 出穂20日前、駿河和弘さんの穂肥診断

    • 現代農業:1997年10月号 80ページ~82ページ
    • 特集タイトル:みる、測る、かじる 生育診断手の打ち方
    • 執筆者:編集部(まとめ) 
    • 地域:岩手県滝沢村  
  • 704

    田んぼの土の表面が黒くてトロトロ、ホントに草は出なかった

    • 現代農業:1997年10月号 236ページ~237ページ
    • 上位タイトル:イネ 追究! トロトロ土はなぜできる? どんな効果がある?
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:栃木県岩舟町  
  • 705

    倒伏なし、イネが揃う、転作にも役立つ

    • 現代農業:1997年11月号 185ページ~189ページ
    • 上位タイトル:秋にひと工夫したら翌年のイネが変わる、田んぼが変わる
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:茨城県牛久市  
  • 706

    太植えイネは根も過繁茂になっている

    • 現代農業:1997年11月号 198ページ~203ページ
    • 執筆者:藤田究 香川県農業改良課専門技術員室
    •   
  • 707

    独特の播種法で一斉発芽、穂が揃う

    • 現代農業:1997年11月号 204ページ~207ページ
    • 連載タイトル:ハダカムギ 強湿田でも高品質多収の「浅耕バラ播き栽培」(1)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:愛媛県西条市  
  • 708

    根張りが良くなる、ヌカまで甘くなるハチミツ米

    • 現代農業:1998年01月号 180ページ~181ページ
    • 上位タイトル:小力・低コスト 施肥を工夫した こんなお米が引っぱりだこ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:新潟県津南町  
  • 709

    土着菌を活かせば、楽しく安くうまい米を多収

    • 現代農業:1998年03月号 74ページ~78ページ
    • 特集タイトル:値下がりした分は取り返す―だからいま、少費・小力のイネつくり
    • 執筆者:藤田忠内 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 710

    光合成細菌の威力に驚いた

    • 現代農業:1998年03月号 174ページ~179ページ
    • 上位タイトル:手間もコストも減らす菌の力を借りるイネつくり、成功させるカンドコロ
    • 執筆者:薄井勝利 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 711

    深水で抑草 ヒエ防除には水深8cmを割るな!

    • 現代農業:1998年05月号 186ページ~190ページ
    • 上位タイトル:除草剤だけに頼らない除草法・抑草法 うまい米、健康なイネをつくって同時に草退治
    • 執筆者:稲葉光國 民間稲作研究所
    • 地域:栃木県上三川町  
  • 712

    畑の雑草を眺めていれば施肥のタイミングも量もわかる

    • 現代農業:1998年05月号 201ページ~206ページ
    • 上位タイトル:草で知る土壌診断作物で知る土壌診断
    • 執筆者:水口文夫 
    • 地域:愛知県豊橋市  
  • 713

    モミ枯細菌病

    • 現代農業:1998年06月号 168ページ~169ページ
    • 上位タイトル:病害虫防除知恵袋 モミ枯細菌病
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 714

    病害虫の大好物アミドをためないイネをつくろう

    • 現代農業:1998年06月号 276ページ~284ページ
    • 上位タイトル:農薬を使わなくてすむイネつくり
    • 執筆者:稲葉光國 民間稲作研究所
    •   
  • 715

    葉色が濃ければホントにイモチが出やすいか? 薄ければ出にくいか?

    • 現代農業:1998年06月号 278ページ~280ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岩手県/宮城県  
  • 716

    その場でできる自然の堆肥、ナギナタガヤ草生園のド迫力を見た、驚いた!

    • 現代農業:1998年10月号 150ページ~156ページ
    • 連載タイトル:「土日農家」の小力ミカン経営(10)
    • 執筆者:道法正徳 
    • 地域:広島県豊浜町  
  • 717

    施肥はイネ刈り後に1回、米ヌカだけ

    • 現代農業:1998年11月号 176ページ~179ページ
    • 上位タイトル:秋の「元肥」で田んぼに貯金 土に「貯菌」
    • 執筆者:鈴木浩一 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 718

    元肥効きすぎイネは、大事な根が活力低下

    • 現代農業:1998年12月号 155ページ~155ページ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 719

    米ヌカが障害不稔を減らした!

    • 現代農業:1998年12月号 161ページ~163ページ
    • 上位タイトル:低温・日照不足にも負けない 米ヌカ・土着菌ボカシの使いかたを探る
    • 執筆者:及川正夫 
    • 地域:宮城県本吉町  
  • 720

    米ヌカ土着菌ボカシでめざす理想の「への字」

    • 現代農業:1998年12月号 164ページ~170ページ
    • 上位タイトル:低温・日照不足にも負けない 米ヌカ・土着菌ボカシの使いかたを探る
    • 執筆者:千葉美恵子 
    • 地域:岩手県一関市  
  1. 20
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29