• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1142件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 661

    穂づくり期活力アップの追肥作戦―出穂40日前からの施肥、水管理で1俵増収だ!(トビラ)

    • 現代農業:1994年07月号 164ページ~165ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 662

    リン酸追肥で1俵増収

    • 現代農業:1994年07月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:穂づくり期活力アップの追肥作戦―出穂40日前からの施肥、水管理で1俵増収だ!
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県南陽市/山口県山口市/福島県須賀川市  
  • 663

    コシでも40日前から葉色を上げるやり方

    • 現代農業:1994年07月号 179ページ~179ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 664

    天候によっては出穂30日前につなぎ肥

    • 現代農業:1994年08月号 151ページ~151ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 665

    穂肥は出穂20日前以後に

    • 現代農業:1994年08月号 156ページ~156ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山口県  
  • 666

    穂ばらみ期の穂肥

    • 現代農業:1994年08月号 157ページ~159ページ
    • 上位タイトル:積極的な穂肥で1俵増収 自分のイネの姿に合わせて判断
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 667

    干した場合 干さなかった場合、登熟期水管理のカンドコロ

    • 現代農業:1994年09月号 169ページ~175ページ
    • 上位タイトル:1俵増収!登熟・食味アップ、倒伏防止は登熟期の管理しだい
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県南陽市/福島県須賀川市/青森県木造町  
  • 668

    クズ米、倒伏大発生 異常に早まった収穫期

    • 現代農業:1994年12月号 149ページ~153ページ
    • 上位タイトル:94年、暑ーい夏を味方につけたのはどんなイネだ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県  
  • 669

    医師がどうして合鴨水稲同時作にほれ込んだ?

    • 現代農業:1995年01月号 106ページ~110ページ
    • 連載タイトル:よしの診療所発 村の健康日誌(11)
    • 執筆者:中野俊彦 天心堂・よしの診療所
    • 地域:大分県大分市  
  • 670

    疎植水中栽培でこそおいしいお米 15人に縁故米

    • 現代農業:1995年01月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:体をラクにイネを健康につくった米が産直米
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 671

    宮城で安定10俵

    • 現代農業:1995年01月号 178ページ~181ページ
    • 上位タイトル:どんな年でも、どこでも安定多収 決め手はリン酸施肥
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 672

    分げつ期からの深水が障害不稔を減らすのはなぜか

    • 現代農業:1995年04月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:「底根」の張ったイネは異常気象に強い(2)
    • 執筆者:天野高久 京都府立大学農学部
    •   
  • 673

    浅耕で根が変わる、微生物も働く、人もラクになる

    • 現代農業:1995年05月号 157ページ~160ページ
    • 上位タイトル:小力で増収! 半不耕起はおもしろい
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:熊本県菊池市/千葉県佐原市/千葉県佐原市  
  • 674

    収量、米質、食味も左右する出穂40日前の診断と施肥(トビラ)

    • 現代農業:1995年07月号 148ページ~148ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 675

    気候、土質…いろいろ考えて決めた 干し続けるか干さないかの水管理

    • 現代農業:1995年07月号 184ページ~189ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:群馬県大泉町/青森県木造町  
  • 676

    「じっくり型イネつくり」の穂肥診断

    • 現代農業:1995年08月号 162ページ~163ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 677

    カンドコロ3 冷害の心配も頭に入れて根の環境を急変させない水管理

    • 現代農業:1995年08月号 172ページ~173ページ
    • 上位タイトル:おいしい米つくり 穂づくり期4つのカンドコロ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 678

    「よみがえる土」を入れたら干ばつでも米豊作

    • 現代農業:1995年10月号 154ページ~156ページ
    • 上位タイトル:トピックス
    • 執筆者:塩入清嗣 長野県信州新町
    • 地域:長野県信州新町  
  • 679

    コメ 金、手間をかけずに地力をつけてもっと「大雑把稲作」のすすめ

    • 現代農業:1995年10月号 212ページ~215ページ
    • 上位タイトル:安い肥料でここまでおいしく
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 680

    イモチに強い、抜群の登熟、初めての半不耕起で驚いた

    • 現代農業:1995年12月号 165ページ~170ページ
    • 上位タイトル:追求 小力・増収の半不耕起栽培
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岩手県藤沢町  
  • 681

    過繁茂にならない、穂揃いもよくなる、条間と株間の比は3対2

    • 現代農業:1996年03月号 172ページ~175ページ
    • 上位タイトル:育苗も小力、田植えも小力、そしておいしい米に 新疎植栽培
    • 執筆者:田村一司 
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 682

    小力レンゲ不耕起栽培がうまくいきそうだ

    • 現代農業:1996年05月号 168ページ~172ページ
    • 上位タイトル:ユニークイネつくりで「小力+おいしい米」
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県高畠町  
  • 683

    発芽ムラ、チッソ不足はありそうだが、ムギは大きくなってきた

    • 現代農業:1996年05月号 192ページ~194ページ
    • 連載タイトル:半不耕起+土着菌でヒトもイネも健康(6)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:熊本県菊池市  
  • 684

    リン酸は根の伸長をよくする

    • 現代農業:1996年07月号 155ページ~155ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県大郷町  
  • 685

    干して、リン酸を効かせて、粒張りを良くする根をつくる

    • 現代農業:1996年07月号 160ページ~166ページ
    • 上位タイトル:おいしい米は厚みが違う 出穂40日前からの診断と施肥で穂首のモミまで太らせる
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 686

    葉色・茎数で診断、コシヒカリを倒さない穂肥

    • 現代農業:1996年08月号 176ページ~177ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場作物部
    •   
  • 687

    効くリン酸、実肥を生かしてつくる、米屋・消費者に引っ張りだこの米

    • 現代農業:1996年08月号 188ページ~194ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:滋賀県野洲町  
  • 688

    穂を見て収穫適期を知る

    • 現代農業:1996年09月号 192ページ~195ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県小牛田町/長野県波田町/兵庫県太子町  
  • 689

    海洋性腐植物MR―Xが生み出す感激の味

    • 現代農業:1996年10月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:トピックス とぴっくす
    • 執筆者:八木沢勝夫 (株)福島沢井
    •   
  • 690

    芳醇発酵堆肥がつくる イネと微生物のいい関係

    • 現代農業:1996年10月号 222ページ~227ページ
    • 上位タイトル:元肥中心でもできる おいしい米、売れる米
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県喜多方市  
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28