• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1142件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 631

    への字追肥の時期、やり方はイネに合わせて!

    • 現代農業:1991年07月号 206ページ~210ページ
    • 上位タイトル:誌上討論 イネ中期重点の施肥技術 太茎をそろえ食味をよくする
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県見附市/新潟県和島村  
  • 632

    あなたの品種「出穂○△日前の幼穂」は何cm?

    • 現代農業:1991年08月号 170ページ~171ページ
    • 上位タイトル:安心穂肥、食味向上作戦
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 633

    「根-施肥-光」の三位一体でおいしい完熟米をつくる

    • 現代農業:1991年08月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:良食味、多収を両立 疎植水中栽培(6)
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 634

    イネの花に表われる生命力

    • 現代農業:1991年09月号 186ページ~189ページ
    • 連載タイトル:良食味、多収を両立 疎植水中栽培(7)
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 635

    マルチムギ現象をアレロパシーから考える

    • 現代農業:1991年11月号 204ページ~207ページ
    • 上位タイトル:マルチムギの不思議な力
    • 執筆者:藤井義晴 農業環境技術研究所
    •   
  • 636

    福島 冷害年に踏んばれた疎植水中栽培のイネ

    • 現代農業:1991年12月号 168ページ~171ページ
    • 上位タイトル:'91年異常気象下のイネつくりを振り返る
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 637

    91年アイガモ君がんばる ウンカ、雑草を素敵に防除

    • 現代農業:1991年12月号 190ページ~195ページ
    • 連載タイトル:アイガモ、水稲同時作(11)
    • 執筆者:古野隆雄 福岡県桂川町
    • 地域:福岡県桂川町  
  • 638

    自然にイネを育てるのがイナ作の技術だ

    • 現代農業:1992年01月号 170ページ~175ページ
    • 連載タイトル:への字稲作の原点(1)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 639

    ユメヒカリ

    • 現代農業:1992年02月号 182ページ~184ページ
    • 上位タイトル:イネ 注目の新品種つくりこなし
    • 執筆者:下坪訓次 九州農業試験場
    •   
  • 640

    西南暖地の不耕起+無農薬有機栽培秋まさり型の生育になって暖地イネの欠点を改善、食味も向上

    • 現代農業:1992年03月号 149ページ~154ページ
    • 上位タイトル:根づきはじめたイネ不耕起栽培
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:愛媛県今治市  
  • 641

    大穂が揃う、倒伏はしない

    • 現代農業:1992年05月号 154ページ~158ページ
    • 連載タイトル:低コストと高品質多収を両立 私の不耕起移植栽培(3)
    • 執筆者:岩澤信夫 POF研究会
    •   
  • 642

    ムギ後でも倒さないコシヒカリのつくりこなし法

    • 現代農業:1992年05月号 160ページ~163ページ
    • 執筆者:山口正篤/塩山房男 栃木県農試/栃木県庁
    •   
  • 643

    歳とってもうんとラク 大型散粒機で硫安追肥

    • 現代農業:1992年07月号 164ページ~166ページ
    • 上位タイトル:肥料の種類、追肥の時期、散布のしかた
    • 連載タイトル:わが家にあわせた追肥工夫集(1)
    • 執筆者:福田安利 鳥取県鳥取市
    • 地域:鳥取県鳥取市  
  • 644

    2つの品種の追肥、溝切りが重なってヘトヘトになるときもあるが楽しい追肥

    • 現代農業:1992年07月号 174ページ~177ページ
    • 上位タイトル:肥料の種類、追肥の時期、散布のしかた
    • 連載タイトル:わが家にあわせた追肥工夫集(1)
    • 執筆者:藤田忠内 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 645

    速効性+緩効性 収量安定、省力化のための「一発穂肥」~

    • 現代農業:1992年08月号 160ページ~163ページ
    • 連載タイトル:わが家にあわせた追肥工夫集(2)
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場
    •   
  • 646

    4月初旬に出穂 2週間早く刈り敷ける極早生種 モンパにも強いぞ

    • 現代農業:1992年08月号 262ページ~263ページ
    • 上位タイトル:今、あらためて果樹園草生のススメ
    • 執筆者:久保田幸男 カネコ種苗(株)
    •   
  • 647

    自分の田にあった品種をつくってガンガン多収

    • 現代農業:1992年09月号 48ページ~53ページ
    • 特集タイトル:ナント楽しきかな! コメ作り
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:静岡県浜北市  
  • 648

    害虫には心沈みますが喜びひとしおの出穂を迎えました

    • 現代農業:1992年11月号 368ページ~368ページ
    • 執筆者:上野長一 栃木県上三川町
    •   
  • 649

    土俵際でうっちゃられたイネ、なぜ?

    • 現代農業:1993年01月号 158ページ~166ページ
    • 上位タイトル:豊作?それとも不作? 92年のイネをふり返る
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県  
  • 650

    なんと、動物に除草していただくの編 不耕起田をコイ・フナが除草する

    • 現代農業:1993年04月号 47ページ~49ページ
    • 特集タイトル:除草にはこんなにいろんな手があったのか
    • 執筆者:高見澤今朝雄 長野県佐久町
    • 地域:長野県佐久町  
  • 651

    水管理の手間が減る深水

    • 現代農業:1993年07月号 172ページ~173ページ
    • 上位タイトル:水をうーんと利用して病気、クズ米出ないおいしいコメをとる
    • 執筆者:藤田忠内 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 652

    これが私の愛用肥料 出穂後の天候が悪い時、タチガレンを散布

    • 現代農業:1993年08月号 175ページ~175ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:埼玉県  
  • 653

    都築潤一さん

    • 現代農業:1993年10月号 142ページ~143ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:愛知県西尾市  
  • 654

    コイ・フナ田んぼの深水区は病気なし、無効茎なし

    • 現代農業:1993年11月号 162ページ~165ページ
    • 連載タイトル:不耕起田んぼでコイ、フナ放流稲作(4)
    • 執筆者:高見澤今朝雄 長野県佐久町
    • 地域:長野県佐久町  
  • 655

    アイガモ君のイネは異常天候にも強かった!

    • 現代農業:1993年11月号 190ページ~191ページ
    • 執筆者:ビデオ「アイガモ水稲同時作の実際」撮影班 農文協
    •   
  • 656

    見えてきたぞ! 障害不稔を避ける技術

    • 現代農業:1994年01月号 162ページ~172ページ
    • 上位タイトル:94年のイネつくり、研究者指導者からの提案
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 657

    二期作で増収

    • 現代農業:1994年02月号 100ページ~103ページ
    • 執筆者:中村幸生 高知県農業技術センター
    • 地域:高知県  
  • 658

    低温育苗 90g播き苗だから1回2kgのチッソがやれる

    • 現代農業:1994年03月号 164ページ~167ページ
    • 上位タイトル:施肥を見直す 冷害に負けない施肥法追究
    • 執筆者:藤田忠内 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 659

    開花期の低温、イモチがとどめを刺す

    • 現代農業:1994年03月号 186ページ~189ページ
    • 連載タイトル:冷害―不稔のメカニズムと防ぎ方(2)
    • 執筆者:星川清親 東北大学農学部
    •   
  • 660

    1俵増収は、生育中期からの施肥、水管理が勝負

    • 現代農業:1994年07月号 11ページ~13ページ
    • 執筆者:赤松富仁(撮影) 
    • 地域:山形県南陽市  
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27