• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1142件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 601

    いまこそ稲作技術の根本的大改善が必要だ!

    • 現代農業:1989年07月号 258ページ~267ページ
    • 執筆者:忠鉢幸夫 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 602

    銘柄品種別 品質、食味をよくして多収する穂肥、実肥のやり方 ササニシキ

    • 現代農業:1989年08月号 250ページ~253ページ
    • 上位タイトル:銘柄品種の穂肥・実肥
    • 執筆者:高橋保一 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 603

    「連作小麦はとれない」それは技術のここに欠陥あり!

    • 現代農業:1989年11月号 220ページ~223ページ
    • 連載タイトル:北海道 転作小麦、連作安定10俵どり(1)
    • 執筆者:菊地友樹 北海道農研
    •   
  • 604

    あきたこまち

    • 現代農業:1989年11月号 230ページ~235ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県雄勝町  
  • 605

    穂揃い期の実肥なら倒さず、揃った登熟で食味が上る

    • 現代農業:1989年12月号 230ページ~235ページ
    • 上位タイトル:米の食味をどうあげるか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県高畠町  
  • 606

    75歳、900kgどり母ちゃんがへの字にホレた!

    • 現代農業:1990年01月号 226ページ~231ページ
    • 上位タイトル:平成元年への字型稲作の成果と課題 異常気象の中で健闘したイネ、失敗したイネを追う
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:長野県塩尻市  
  • 607

    町をあげて特産小麦つくりスタート!

    • 現代農業:1990年03月号 200ページ~201ページ
    • 執筆者:菊田新吾 宮崎県国富町役場
    •   
  • 608

    はなの舞 深水、有機栽培で大柄にのびのびつくって倒さない

    • 現代農業:1990年03月号 230ページ~233ページ
    • 上位タイトル:高品質次代のイネ、分けつと肥効
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(4)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県真室川町  
  • 609

    藤のかずらでスズメおどし

    • 現代農業:1990年06月号 260ページ~260ページ
    • 上位タイトル:鳥獣害の防ぎ方知恵集め
    • 執筆者:橘正義 島根県大田市
    • 地域:島根県大田市  
  • 610

    キヌヒカリ 倒伏を防ぎ茎揃いをよくする 三深四落の水管理

    • 現代農業:1990年07月号 242ページ~245ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(6)
    • 執筆者:武田晴夫 新潟県白根市
    • 地域:新潟県白根市  
  • 611

    品種で変える深水管理、分けつ肥

    • 現代農業:1990年07月号 246ページ~249ページ
    • 連載タイトル:糠森流800kgどり指南(5)
    • 執筆者:糠森勉 岩手県遠野市
    • 地域:岩手県遠野市  
  • 612

    イネ刈りを頼んでいる人のための穂肥、田固め作戦

    • 現代農業:1990年08月号 208ページ~215ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 613

    穂ばらみ期の受光能力を高める 穂肥のやり方

    • 現代農業:1990年08月号 224ページ~227ページ
    • 連載タイトル:糠森流800kgどり指南(6)
    • 執筆者:糠森勉 岩手県遠野市
    • 地域:岩手県遠野市  
  • 614

    防除法、かけ方改善でピタリ抑える

    • 現代農業:1990年09月号 213ページ~219ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 615

    「茎肥」で揃いのよい太茎、大穂づくり

    • 現代農業:1990年09月号 238ページ~243ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収イネの構造に迫る(3)
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 616

    砂質田のコメを粘質田なみの味にする施肥法

    • 現代農業:1990年10月号 134ページ~135ページ
    • 上位タイトル:コメの味をよくする施肥技術/肥料を上手に効かせて味よし、色姿よし
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 617

    早まきと後期追肥で多収、高タンパクをねらえ!

    • 現代農業:1990年11月号 96ページ~99ページ
    • 上位タイトル:元気が出てきたぞ国産小麦/楽しくガンバル 国産小麦そしてパン
    • 連載タイトル:パン用小麦への挑戦
    • 執筆者:神山芳典 岩手県立農業試験場
    •   
  • 618

    本当か?… 収量3~4倍のイネ?

    • 現代農業:1990年12月号 220ページ~223ページ
    • 連載タイトル:本当か?… 収量3~4倍のイネ?(下)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 619

    宮城県ササニシキ 高温多照を生かしたイネに2つのタイプ

    • 現代農業:1990年12月号 224ページ~227ページ
    • 上位タイトル:90年、高温下のイナ作をふり返る
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 620

    山形県庄内地方 中期の過繁茂で豊作を逃がす

    • 現代農業:1990年12月号 228ページ~231ページ
    • 上位タイトル:90年、高温下のイナ作をふり返る
    • 執筆者:高橋保一 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 621

    深水と出穂55~50日前の追肥で変化の少ない肥効を

    • 現代農業:1990年12月号 232ページ~235ページ
    • 上位タイトル:90年、高温下のイナ作をふり返る
    • 執筆者:渡辺重博 秋田県雄勝町
    • 地域:秋田県雄勝町  
  • 622

    イナ作速報 ひどかった台風の被害 100年に1度あるかないか

    • 現代農業:1990年12月号 236ページ~238ページ
    • 上位タイトル:90年、高温下のイナ作をふり返る
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 623

    良食味・多収を両立 疎植水中栽培

    • 現代農業:1991年01月号 174ページ~177ページ
    • 連載タイトル:良食味、多収を両立 疎植水中栽培(1)
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 624

    冬の飼料作で注目のライコムギ

    • 現代農業:1991年03月号 308ページ~311ページ
    • 執筆者:清水矩宏 草地試験場飼料生産利用部栽培生理研究室
    •   
  • 625

    炭を生かした不耕起栽培(下)

    • 現代農業:1991年04月号 186ページ~189ページ
    • 連載タイトル:注目のイネ不耕起栽培(3)
    • 執筆者:菊地豊 岩手県衣川村
    • 地域:岩手県衣川村  
  • 626

    強健苗は過繁茂の原因?

    • 現代農業:1991年05月号 176ページ~177ページ
    • 執筆者:農文協ビデオ「井原さんの良質米つくり」撮影班 農文協
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 627

    イネ、メロン 米はウマイし、メロンは糖度18度!

    • 現代農業:1991年07月号 68ページ~69ページ
    • 特集タイトル:水をかえたら野菜も家畜もよくなった 「不思議な水」を追う
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮崎県清武町  
  • 628

    倒伏軽減剤の上手な使い方

    • 現代農業:1991年07月号 184ページ~187ページ
    • 上位タイトル:いまからでも間にあう倒伏防止119番
    • 執筆者:渡部富男 千葉県農業試験場北総営農技術指導所水田作営農研究室
    •   
  • 629

    井原さんのへの字型イネを追跡する 中期施肥前はサミシイ姿か?

    • 現代農業:1991年07月号 188ページ~188ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:広島県吉田町  
  • 630

    への字追肥も茎肥も基本的には同じ

    • 現代農業:1991年07月号 202ページ~205ページ
    • 上位タイトル:誌上討論 イネ中期重点の施肥技術 太茎をそろえ食味をよくする
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26