• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1140件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 381

    根を守るには干し続けるか、水を切らないか

    • 現代農業:1998年08月号 196ページ~197ページ
    • 上位タイトル:根を変えて 米をおいしく
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 382

    立毛乾燥をもっと活かせば、食味も品質もアップ!燃料代減!

    • 現代農業:1998年09月号 155ページ~160ページ
    • 上位タイトル:倒伏防いで、味も収量も上のせ 刈取りまで根に踏ん張ってもらう
    • 執筆者:井尻勉 農水省・農業研究センター
    •   
  • 383

    水をためない管理、葉面散布でリン酸・ミネラルを効かせる

    • 現代農業:1998年09月号 161ページ~165ページ
    • 上位タイトル:倒伏防いで、味も収量も上のせ 刈取りまで根に踏ん張ってもらう
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:広島県新市町  
  • 384

    トロトロ層に大増殖! 「除草ミミズ」と土着菌

    • 現代農業:1998年10月号 76ページ~81ページ
    • 上位タイトル:米ヌカは 安くて力持ちの肥料源、微生物の活力源
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 385

    米ヌカ除草するなら、元肥速効性チッソはうんと少なく

    • 現代農業:1999年03月号 178ページ~181ページ
    • 上位タイトル:どう効く? どう効かせる? 味のせ肥料としての米ヌカ
    • 執筆者:薄國彦 
    • 地域:福岡県古賀市  
  • 386

    余り苗でできる「イネフラボノイド液」

    • 現代農業:1999年06月号 249ページ~252ページ
    • 上位タイトル:水田防除 農薬に頼らない 農薬を減らす
    • 執筆者:薄井勝利 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 387

    ゆっくり葉が黄化するイネ、黄化しても生きている枝梗で、胴割れなしの完熟米を収穫

    • 現代農業:1999年09月号 171ページ~173ページ
    • 上位タイトル:最高の収穫を迎えるための出穂期からの診断と手当て
    • 執筆者:千葉美恵子 
    • 地域:岩手県一関市  
  • 388

    除草剤のいらない田んぼ、浮きワラ・ガス害のない田んぼ

    • 現代農業:1999年11月号 161ページ~168ページ
    • 上位タイトル:菌を活かすイネつくりは秋から先が正念場
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 389

    米ヌカ木酢団子を投げ込んでみたら、きれいなお米ができたよー

    • 現代農業:2000年08月号 156ページ~159ページ
    • 上位タイトル:今年こそ、乳白出さずに全量一等米!―出穂30日前からの肥効をどう考える?
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岩手県滝沢村  
  • 390

    有機の肥効+リン酸追肥でしっかり穂づくり・しっかり完熟

    • 現代農業:2000年08月号 160ページ~167ページ
    • 上位タイトル:今年こそ、乳白出さずに全量一等米!―出穂30日前からの肥効をどう考える?
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:宮城県南方町  
  • 391

    ボカシの肥効はぐんぐん上がる出穂30日前からは、リン酸・カリだけでいい

    • 現代農業:2000年08月号 166ページ~167ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:広島県新市町  
  • 392

    たいへんだけど欠かせない溝切りの工夫

    • 現代農業:2000年08月号 188ページ~191ページ
    • 連載タイトル:ハラハラドキドキ 母ちゃんの米づくり(6)
    • 執筆者:千葉美恵子 
    • 地域:岩手県一関市  
  • 393

    葉っぱの伸長速度で穂の大きさがわかる?

    • 現代農業:2001年08月号 75ページ~76ページ
    • 特集タイトル:さあ夏休み!「田んぼの学校」
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 394

    尿素追肥でおいしい米

    • 現代農業:2001年08月号 164ページ~167ページ
    • 上位タイトル:おいしい米を安い肥料で
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:宮城県古川市  
  • 395

    イネにとって出穂45日前まではどんなとき?

    • 現代農業:2002年07月号 124ページ~127ページ
    • 上位タイトル:「倒れないイネ」の出穂45日前
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 396

    サクラの季節の追肥

    • 現代農業:2003年04月号 140ページ~143ページ
    • 連載タイトル:ムギの姿から見えてくる安定600kgどりへの道(5)
    • 執筆者:児玉徹 秋田県農業試験場
    •   
  • 397

    高タンパク・低アミロ小麦の収穫

    • 現代農業:2003年05月号 136ページ~139ページ
    • 連載タイトル:ムギの姿から見えてくる安定600kgどりへの道(最終回)
    • 執筆者:児玉徹 秋田県農業試験場
    •   
  • 398

    イネのカメムシ

    • 現代農業:2003年06月号 288ページ~291ページ
    • 上位タイトル:病害虫対策なんでも相談室
    • 執筆者:湯浅和宏 滋賀県農業総合センター
    •   
  • 399

    根の色について考える

    • 現代農業:2003年07月号 106ページ~124ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:富山県/千葉県/福島県  
  • 400

    シラタを出さない穂肥診断法

    • 現代農業:2003年08月号 122ページ~124ページ
    • 上位タイトル:活力いっぱいのイネで今年は全量一等米
    • 執筆者:池田浩一 富山県砺波普及センター
    •   
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25