• 作品選択 

検索結果:1655件のデータが見つかりました。(3件のビデオが含まれます)

  • 841

    主要品種の特性と活用ポイント―イノチオ・フジプランツ

    • 技術大系
    • サブタイトル:カーネーション(ダイアンサス)>基礎編>品種・系統と栽培特性
    • 執筆者:石原義啓
    • 執筆者所属:イノチオ・フジプランツ株式会社
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):0専門館:農業総合
  • 842

    ハクチョウソウ(ヤマモモソウ)

    • 技術大系
    • サブタイトル:1・2年草>その他の1・2年草〔2〕
    • 執筆者:関晶夫
    • 執筆者所属:株・サカタのタネ 三郷試験場
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 843

    花木・観葉植物のいろいろ(8)

    • 技術大系
    • サブタイトル:花木
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 844

    品種・系統と栽培特性(ギョリュウバイ)

    • 技術大系
    • サブタイトル:花木>主な花木>ギョリュウバイ>栽培の基礎
    • 執筆者:松本弘義
    • 執筆者所属:静岡県専門技術員
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 845

    天敵をフルに、薬剤をミニマムに 楽しみすぎ果樹の病害虫対策

    • 現代農業:2023年6月号 155ページ~161ページ
    • 上位タイトル:楽しみ果樹のミニマム防除
    • 執筆者:宮原恒紀 
    • 地域:埼玉県行田市  
  • 846

    カーネーションの仮植栽培

    • 現代農業:2023年12月号 146ページ~151ページ
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(291)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:長野県佐久穂町  
  • 847

    促成栽培でのさまざまな生育経過(1)

    • 技術大系
    • サブタイトル:トマト
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 848

    ハウス抑制栽培(桃太郎) ○単収9.4t,A品率33%の高品質安定多収 ○ゴロ土による高うね,単条・有機元肥主体の土壌条件づくり ○通路灌水による水分コントロールで生育の安定化 静岡県大井川町 増田昭一(59歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:トマト>精農家のトマト栽培技術
    • 執筆者:村松安男
    • 執筆者所属:稲吉種苗株式会社 元静岡農試
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 849

    秋田県(地方品種)

    • 技術大系
    • サブタイトル:地方品種
    • 執筆者:上村隆策
    • 執筆者所属:秋田県農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 850

    かん水資材と野菜の生育

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>施設・資材>かん水資材
    • 執筆者:荒木陽一
    • 執筆者所属:農研センター
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):17専門館:農業総合
  • 851

    20kgの動噴も軽々 2500円の自作パワードスーツ

    • 現代農業:2024年6月号 174ページ~177ページ
    • 執筆者:山田重人 
    • 地域:新潟県十日町市  
  • 852

    うずめめし(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 31ページ

     白いご飯の下に野菜などを煮たおかずをうずめ、わさびと一緒に食べます。石見《いわみ》地域の山間部に伝わる料理で、そのいわれには贅沢なおかずを隠した、粗末なおかずを隠したなど諸説あります。 広島との県境にある匹見《ひきみ》町では法事や祭り、正月などに客人にふるまったり、寒い冬の夕飯にしたそうです。清……

  • 853

    うずみ(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 32ページ

     福山市の北東部にある神辺町《かんなべ》では、収穫を祝う秋祭りの前夜にうずみを食べる習慣がありました。江戸時代に庶民がごちそうをご飯で隠して食べたのが由来とも伝えられ、中には地元でとれた松茸をはじめ、えび、鶏肉、里芋など秋の実りが10種類近く入っています。 地元の人に話を聞くと、祭りが近づくとかご……

  • 854

    そば米雑炊(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 57ページ

     徳島県では玄そばをゆでて乾燥させた後、そば殻を除いたそば粒を「そば米」と呼びます。県西部の祖谷《いや》地域は山間地でかつ急斜面が多いため稲作ができず、焼畑にしてそばをつくりました。ハレの日には粉にしてそば切りにしましたが、普段はそば米を米に見立てた醤油仕立ての雑炊や、手軽なそばねり(そばがき)を……

  • 855

    といのずし(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 62ページ

     鶏(とい)のだしでつくる雑炊(ずし)のことですが、雑炊というよりやわらかい炊きこみご飯のようです。畜産がさかんな南九州市では昔は鶏が貴重なたんぱく質源で、来客時、祝いごと、祭りなどには庭で飼っていた鶏をつぶし、肉はとり刺しにし、残った骨で煮物や吸い物、といのずしなどをつくりました。祭りを盛り上げ……

  • 856

    だまこ汁(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 65ページ

     うるち米のご飯をすりこぎで粗くつぶして球状にしたものが「だまこ」、あるいは「だまこもち」です。だまこは秋田弁でお手玉の意味で、手の中に入るくらいの大きさに丸めることから、こう呼ばれています。きりたんぽ鍋と同様に、半づき状の丸めたご飯を調味液で煮るのが特徴です。 今は鶏のだしに醤油味が基本ですが、……

  • 857

    きりたんぽ鍋(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 66ページ

     古くから新米が出る秋から冬のハレの日に食べる鍋料理です。今は季節を問わず、お盆や年越しなどで家族が集まるときなどにもよくつくられます。長い串にご飯をにぎりつけて焼いたものを「たんぽ」と呼びますが、由来は、ヤリのタンポ(刃の部分をおおう鞘《さや》)、蒲《がま》の穂をたんぽといい、形が似ているからな……

  • 858

    やまもち(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 70ページ

     鶏肉や油揚げや打ち豆、野菜やきのこがたっぷり入って旨みの濃い汁によくすったくるみが溶け、さらに甘さとコクが加わります。その汁が、少しやわらかめに炊いたご飯をついて丸めただんご「やまもち」にからまり、おいしさが口いっぱいに広がります。県の最北端、村上市内陸部の朝日地区に伝わる「ごっつお(ごちそう)……

  • 859

    大山おこわ(鳥取県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 110ページ

     鶏肉、ちくわ、栗、にんじん、ごぼう、干し椎茸などを味つけして煮た具をもち米と一緒に蒸しあげたおこわです。中国地方最高峰・大山は山岳信仰、神仏習合の霊場で、地元の人が参拝客などを精進料理で接待しており、その携帯食として大山おこわがあります。かつて僧兵が戦場に赴く際、勝利を祈願して山鳥と山草を入れた……

  • 860

    しょうのけおこわ(鳥取県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 111ページ

     しょうのけとは「塩気」のことで、醤油で味つけした風味豊かなおこわをしょうのけおこわといいます。五目おこわ、味つけおこわとも呼ばれ、県内各地でつくられています。鳥取県ではごちそうとして季節の具材を入れた変わりご飯がよくつくられますが、しょうのけおこわもその一つです。普段のごちそう、またお客さんへの……

  • 861

    蒜山おこわ(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 112ページ

     真庭市北部、鳥取県との県境に位置する蒜山高原一帯でつくられているおこわです。鶏肉に野菜、山ぶきなどの山菜や栗が入った具だくさんのごちそうで、素材の旨みと醤油の風味が上品です。田植え後のねぎらいの集まり「代満《しろみ》て」や祭り、行事、祝いごとなど、なにかあれば決まってつくられます。最近では食べも……

  • 862

    くまやま栄養おこわ(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 114ページ

     県の南東部に位置する赤磐《あかいわ》市は県内有数の米どころです。その中で旧熊山町では黒大豆も特産で、「丹波黒大豆」と呼ばれる品質の高い大豆がつくられています。県内では美作《みまさか》市など勝英《しょうえい》地域の「作州黒《さくしゅうくろ》」が同じ丹波黒大豆で先に知られていたので、熊山地域の黒大豆……

  • 863

    名古屋コーチンのひきずり(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 6ページ

     ひきずりは、鶏肉をよく使う名古屋ならではのすき焼きです。かつては大みそかにひきずりを食べて、不必要なものを引きずらないで新年を迎えるという習慣があったそうです。江戸時代には地元の越津《こしづ》ねぎというやわらかい葉ねぎを使いましたが、今は生産量が少なく、一般のねぎが使われます。肉は名古屋コーチン……

  • 864

    鶏肉とねぎの煮こみ(群馬県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 8ページ

     県西部の下仁田《しもにた》町を含む甘楽《かんら》・富岡地域でつくられる下仁田ねぎを使った、体の温まる冬のごちそうです。下仁田ねぎは根深ねぎ(長ねぎ)の一種で、白根が太く短く肉質はやわらか。煮こむととろけるような食感と特有の甘みがあり、徳川幕府への献上品とされたことから「殿様ねぎ」とも呼ばれます。……

  • 865

    かしわのすき焼き(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 10ページ

     かつての農村部では、田植えや祭り、祝いごとなどのもてなしに自宅で飼っていた鶏をしめてすき焼きを楽しみました。大阪府の最北端に位置し、山あいに棚田が広がる能勢町では、秋は鍋の用意をして山へ松茸狩りに行き、炭火をいこして(おこして)、みなでゴザを敷いてとれたての松茸を入れたすき焼きを食べたりしたそう……

  • 866

    かしわのすき焼き(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 11ページ

     今の大和高田市ですき焼きといえば牛肉。かしわ(鶏肉)のすき焼きを食べることは少なくなりましたが、食卓に肉があがることが少なかった昔は牛肉はもちろん、鶏肉を食べるのも特別でした。祝いごとや祭りの日、農繁期やかきもちなどの加工食品づくりで手伝ってもらった近隣の人たちにふるまう料理でもありました。 す……

  • 867

    いりやき(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 16ページ

     対馬に古くから伝わる鍋料理です。メインに鶏肉か魚を使いますが、鶏肉を油で炒ってから煮ていたため「いりやき」と呼ばれるようになったという説があります。冠婚葬祭、各種の行事、来客の際にふるまわれ、とくに秋から冬の鍋料理です。昔は鶏をつぶして一日かけてじっくり煮こんだそうです。 いりやきには、味や歯ざ……

  • 868

    治部煮(石川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 17ページ

     小麦粉をまぶした肉を麩や野菜と一緒に煮て、とろみがついたあんでうま味をとじこめ、具もだしも余さずいただきます。全体の味をひきしめるのは薬味のわさび。「じぶ椀」と呼ばれる蓋つきの浅い金沢漆器や輪島漆器に盛りつけます。もとは金沢の郷土料理ですが、今では全県に広がりました。 昔は秋冬に北から渡ってくる……

  • 869

    鶏ちゃん(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 18ページ

     県の中央に位置する郡上《ぐじょう》市では2年寝かせた風味豊かな「地味噌」が土地の味で、漬物や調味料にもよく使われています。鶏ちゃんも地味噌を使ったたれに鶏肉を漬けこんで焼く料理です。昔は各家庭で地味噌をつくっていたので、味噌味の鶏ちゃんが一般的でした。今でもたれは自家製という人は多く、地味噌にし……

  • 870

    鶏のうま煮(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 21ページ

     ぶつ切りにした地鶏と根菜をじっくり煮こんだ煮物で、「鶏のごった煮」と呼ぶ地域もあります。昔は多くの農家の庭先で鶏を飼っており、正月や祭り、家の茅葺《かやぶ》きなどの行事があるときにはつぶして、ささみは刺身で食べ、肉や皮や内臓は煮物、残った骨はだしなど大切に料理しました。根菜がとれる秋から冬につく……

  1. 25
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34