• 作品選択 
 赤トンボとホタルとミツバチは、田んぼの周辺や里山で農家とともに生きてきた昆虫である。そのため、農家のイネのつくり方や暮らしぶりとともに増えたり減ったりする運命にある。  たとえば、代表的な赤トンボであるアキアカネ。卵から幼虫時代を水田で過ごす。もともとは河川の氾濫原にできた湿地を生息場所としてきたトンボで、水田がなければ今ほど個……(つづきを読む)

検索結果:418件のデータが見つかりました。

  • 361

    赤トンボとホタルとミツバチ

    • 季刊地域:2017年夏号(No.30) 93ページ~94ページ
    • 特集タイトル:農村力発見事典 『季刊地域』の用語集 59ワード
    • 上位タイトル:農村力発見3 農が基盤、農家が基盤
    • 執筆者:編集部 
  • 362

    ハチは滅多に人を襲わない

    • 季刊地域:2017年秋号(No.31) 98ページ~101ページ
    • 連載タイトル:ハチミツの森から(1)
    • 執筆者:安藤竜二/大島加奈子(イラスト) 
  • 363

    もう一つの命の結晶、蜜ロウ

    • 季刊地域:2018年春号(No.33) 94ページ~97ページ
    • 連載タイトル:ハチミツの森から(3)
    • 執筆者:安藤竜二/大島加奈子(イラスト) 
  • 364

    アシナガバチの引っ越し作戦

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 92ページ~95ページ
    • 連載タイトル:ハチミツの森から(5)
    • 執筆者:安藤竜二/大島加奈子(イラスト) 
  • 365

    広葉樹の山づくり100年計画

    • 季刊地域:2018年秋号(No.35) 115ページ~119ページ
    • 連載タイトル:地撮り(5)
    • 執筆者:編集部/尾崎たまき(撮影) 
  • 366

    シンプルでダニの出にくい巣箱

    • 現代農業:2021年3月号 210ページ~213ページ
    • 連載タイトル:自然巣枠でラクラク 庭先西洋ミツバチ入門(2)
    • 執筆者:岩波金太郎 
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 367

    隔王板で分蜂を促せばダニは抑えられる

    • 現代農業:2021年6月号 254ページ~259ページ
    • 上位タイトル:ヘギイタダニ、スムシからミツバチを守る
    • 執筆者:安藤忍 さくら養蜂園
    • 地域:山形県朝日町  
  • 368

    鳥インフルエンザに思うこと

    • 現代農業:2021年6月号 298ページ~301ページ
    • 執筆者:伊豆より香 
    • 地域:長野県阿南町  
  • 369

    採蜜のやり方

    • 現代農業:2021年7月号 200ページ~203ページ
    • 連載タイトル:自然巣枠でラクラク 庭先西洋ミツバチ入門(5)
    • 執筆者:岩波金太郎 
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 370

    群の増やし方

    • 現代農業:2021年8月号 198ページ~201ページ
    • 連載タイトル:自然巣枠でラクラク 庭先西洋ミツバチ入門(6)
    • 執筆者:岩波金太郎 
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 371

    リンゴの脱ネオニコ 個人宅配向けの畑で初挑戦

    • 現代農業:2021年8月号 283ページ~285ページ
    • 上位タイトル:広がる 農家の脱ネオニコ
    • 執筆者:工藤保 
    • 地域:青森県弘前市  
  • 372

    スズメバチ対策、ハチミツの販売

    • 現代農業:2021年9月号 208ページ~211ページ
    • 連載タイトル:自然巣枠でラクラク 庭先西洋ミツバチ入門(7)
    • 執筆者:岩波金太郎 
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 373

    トチノキ 「中山間」と「多面」を活かしてトチの森に

    • 季刊地域:2021年秋号(No.47) 31ページ~31ページ
    • 特集タイトル:使い切れない農地 どうする? 誰に託す?
    • 上位タイトル:粗放栽培できそうな品目を植える
    • 執筆者:青森県西目屋村産業課/河野やし(イラスト) 
  • 374

    ハチが快適で管理しやすい 自然巣枠でミツバチを飼う

    • 現代農業:2022年3月号 11ページ~15ページ
    • 執筆者:編集部/依田賢吾(撮影)/信長江美(撮影)/大西暢夫(撮影) 
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 375

    切り落とさない 雄バチ巣房を刺してダニ退治

    • 現代農業:2022年6月号 283ページ~283ページ
    • 上位タイトル:雄バチ巣房トラップでミツバチヘギイタダニ対策
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:兵庫県加古川市  
  • 376

    ネオニコチノイド系農薬の散布で飼っているミツバチを殺された

    • 現代農業:2022年6月号 296ページ~297ページ
    • 連載タイトル:農家の法律相談(398)
    • 執筆者:馬奈木昭雄 久留米第一法律事務所
    •   
  • 377

    脱ネオニコで田んぼにコウノトリがやって来た

    • 現代農業:2022年8月号 252ページ~255ページ
    • 上位タイトル:脱ネオニコは止まらない
    • 執筆者:浜田孝俊 (株)阿波農産
    • 地域:徳島県小松島市  
  • 378

    使い切れない農地に菜の花、ハス、ビオトープ 町の人たちの力も借りて農地をつなぐ

    • 季刊地域:2022年春号(No.49) 8ページ~15ページ
    • 特集タイトル:どうする? 使い切れない農地 part 2
    • 執筆者:編集部 
  • 379

    赤トンボ・ミツバチより 農薬のリスク評価 昆虫多様性の保全を目指して求められる高度化

    • 季刊地域:2022年夏号(No.50) 54ページ~57ページ
    • 特集タイトル:みどり戦略に提案 生きものと一緒に農業
    • 上位タイトル:みどり戦略に生きものから注文
    • 執筆者:五箇公一 国立環境研究所
  • 380

    牛の糞尿が宝に変わった

    • 現代農業:2022年11月号 220ページ~223ページ
    • 連載タイトル:日本型有機畜産への道(3)
    • 執筆者:鈴木敏文 
    • 地域:北海道広尾町  
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21