• 作品選択 

検索結果:457件のデータが見つかりました。(6件のビデオが含まれます)

  • 361

    自然農薬で元気な土を取り戻す

    • 現代農業:1991年10月号 128ページ~131ページ
    • 上位タイトル:根張り、食味向上に大豆、草が効く!
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    • 地域:熊本県清和村  
  • 362

    くすりの効かないエカキムシが大発生

    • 現代農業:1992年01月号 194ページ~199ページ
    • 執筆者:西東力 静岡県農業試験場
    •   
  • 363

    その2 輪作・緑肥の威力 この順番なら土が育つ

    • 現代農業:1994年05月号 215ページ~219ページ
    • 上位タイトル:作物どうしうまく働いてもらって人間はラクをしちゃうのだ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:千葉県八街市  
  • 364

    エビスグサの威力

    • 現代農業:1996年04月号 212ページ~216ページ
    • 上位タイトル:センチュウへらして土をよくする新緑肥作物
    • 執筆者:水口文夫 
    • 地域:愛知県豊橋市  
  • 365

    ネマクリーン いろんなネコブやミナミネグサレなど幅広いセンチュウ抑制力

    • 現代農業:1996年04月号 226ページ~227ページ
    • 上位タイトル:センチュウへらして土をよくする新緑肥作物
    • 執筆者:カネコ種苗(株) カネコ種苗(株)
    •   
  • 366

    作物の病気に害虫に、植物が持つ力を活かそう

    • 現代農業:1996年06月号 294ページ~299ページ
    • 上位タイトル:植物農薬で楽しく防除
    • 執筆者:八木晟 福山大学薬学部
    •   
  • 367

    田んぼの天敵に働いてもらうには「ただの虫」を殖やす

    • 現代農業:1997年07月号 11ページ~15ページ
    • 執筆者:日鷹一雅(文・写真) 愛媛大学農学部付属農場
    •   
  • 368

    ヘアリーベッチ草生・減耕起栽培がおもしろそう

    • 現代農業:1997年11月号 190ページ~192ページ
    • 上位タイトル:秋にひと工夫したら翌年のイネが変わる、田んぼが変わる
    • 執筆者:日鷹一雅 愛媛大学農学部附属農場
    •   
  • 369

    極上漬け物は風土にあった自家ダネと肥沃な土から生まれる

    • 現代農業:1998年02月号 64ページ~71ページ
    • 特集タイトル:農家の店、農家の加工品がキラリ光るこの品種・品目 農家の6次産業化で生きてくるもの
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:群馬県渋川市  
  • 370

    わが農園のよい草・悪い草分類

    • 現代農業:1998年02月号 268ページ~268ページ
    • 執筆者:道法正徳 
    • 地域:広島県豊浜町  
  • 371

    土の割れ目をぐいぐい広げるピジョンピー

    • 現代農業:1998年05月号 84ページ~85ページ
    • 特集タイトル:むらにまちに健康を 転作ダイズで地元味噌
    • 執筆者:伊藤邦夫 鳥取県農業試験場
    •   
  • 372

    セジロウンカ・トビイロウンカ

    • 現代農業:1998年06月号 146ページ~149ページ
    • 上位タイトル:病害虫防除知恵袋 セジロウンカ・トビイロウンカ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 373

    酸欠の改善とpHを低下させることがスラリー有効活用への道

    • 現代農業:2000年09月号 298ページ~303ページ
    • 連載タイトル:糞尿利用で糖度10度の牧草をつくる(下)
    • 執筆者:安部清悟 (有)ピー・シー・センター 
    •   
  • 374

    米ヌカは、晴れた日の午後に散布すべし

    • 現代農業:2001年05月号 174ページ~177ページ
    • 上位タイトル:除草剤代を減らそう
    • 執筆者:薄上秀男 薄上発酵技術研究所
    •   
  • 375

    野菜の緑肥草生栽培

    • 現代農業:2004年05月号 92ページ~99ページ
    • 特集タイトル:農薬が減る!混植・混作
    • 上位タイトル:多自然空間はスゴイ
    • 執筆者:石綿薫 (財)自然農法国際研究開発センター研究部
    •   
  • 376

    ネギアザミウマ

    • 現代農業:2004年06月号 220ページ~222ページ
    • 上位タイトル:困った病害虫対策相談室
    • 執筆者:土屋雅利 静岡県柑橘試験場病害虫研究室
    •   
  • 377

    ルーメンが選んでくれる草とは?

    • 現代農業:2005年03月号 226ページ~229ページ
    • 連載タイトル:エリック川辺の高泌乳放牧(2)
    • 執筆者:エリック川辺 
    •   
  • 378

    無肥料栽培の現場より(2)

    • 現代農業:2005年10月号 300ページ~303ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:千葉県富里市  
  • 379

    ハクサイのつぼみ(1) タケノコ型ハクサイで二度どり大作戦

    • 現代農業:2006年03月号 58ページ~63ページ
    • 特集タイトル:春のつぼみを食べる
    • 執筆者:針塚藤重 
    • 地域:群馬県渋川市  
  • 380

    「無肥料栽培のリンゴ」はなぜ可能なのか

    • 現代農業:2007年11月号 200ページ~205ページ
    • 執筆者:山内文男 東北大学
    •   
  • 381

    多ミネラル、少チッソで牧草が優勢に

    • 現代農業:2008年12月号 246ページ~249ページ
    • 連載タイトル:マイペース酪農の草地に学ぶ(2)
    • 執筆者:佐々木章晴 北海道当別高等学校
    • 地域:北海道当別町  
  • 382

    草を味方に、横着菜園大行進

    • 現代農業:2009年4月号 310ページ~315ページ
    • 執筆者:上松茂太 
    • 地域:岡山県倉敷市  
  • 383

    飼料イネと混作できるマメ科牧草 ファジービーンの可能性

    • 現代農業:2009年7月号 276ページ~277ページ
    • 執筆者:飛佐学 宮崎大学農学部
    •   
  • 384

    移住日本人が始めたブラジルのアグロフォレストリー

    • 現代農業:2009年8月号 322ページ~326ページ
    • 連載タイトル:探訪世界の小力農業
    • 執筆者:姫野祐子 日本自然農業協会
    •   
  • 385

    スギナ汁、マメ科バンカープランツを試してみました

    • 現代農業:2009年8月号 373ページ~373ページ
    • 執筆者:打越ひろみ 
    • 地域:茨城県ひたちなか市  
  • 386

    シカクマメづくり

    • 現代農業:2010年9月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:自然の声を聞いてシンプル農業(14)
    • 執筆者:桐島正一 
    • 地域:高知県四万十町  
  • 387

    ヘアリーベッチを播く

    • 現代農業:2010年11月号 126ページ~130ページ
    • 上位タイトル:菜の花 レンゲ ヘアリーベッチ 緑肥稲作は秋から準備
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:静岡県三島市  
  • 388

    「根耕」という妙技

    • 現代農業:2011年7月号 194ページ~199ページ
    • 連載タイトル:ソルゴー緑肥で改造!多収畑(1)
    • 執筆者:塩谷哲夫 東京農工大学
    • 地域:茨城県牛久市  
  • 389

    緑肥でここまで減肥できる(トビラ)

    • 現代農業:2012年10月号 182ページ~182ページ
    • 上位タイトル:緑肥でここまで減肥できる
    •  
    •   
  • 390

    立毛間播種、緑肥三種使い分けで 一八haで緑肥稲作を実現

    • 現代農業:2012年11月号 162ページ~163ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岡山県倉敷市  
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16