• 作品選択 

検索結果:6165件のデータが見つかりました。(56件のビデオが含まれます)

  • 1231

    ダイズはガラガラ土でもちゃんと育つ

    • 現代農業:2014年4月号 83ページ~83ページ
    • 特集タイトル:春、今年は排水のいい畑にする
    • 上位タイトル:耕耘・ウネ立てで排水改善
    • 執筆者:(株)滝谷農場 
    • 地域:北海道岩見沢市  
  • 1232

    カルチを制する者、草を制する(下)

    • 現代農業:2014年7月号 270ページ~275ページ
    • 執筆者:平和男 
    • 地域:北海道新得町  
  • 1233

    収穫台車とバリカンでダイズの摘心機

    • 現代農業:2015年5月号 137ページ~139ページ
    • 執筆者:岩川秀行 京都府農林水産技術センター
    •   
  • 1234

    ダイズ 土壌処理剤の選び方と使い方

    • 現代農業:2017年5月号 122ページ~125ページ
    • 特集タイトル:初期除草の知恵 虎の巻
    • 上位タイトル:土壌処理剤を使いこなす
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:北海道長沼町  
  • 1235

    鉄分豊富な畑のルビーふくあかねで、15品目の加工品

    • 現代農業:2020年2月号 211ページ~213ページ
    • 上位タイトル:ダイズの品種力でヒット商品を作る
    • 執筆者:安武俊輔 
    • 地域:熊本県合志市  
  • 1236

    第4巻 品質アップの収穫管理

    • ビデオ作品
    • 作品名:ムギ品質向上編 
    • 巻タイトル:第4巻 品質アップの収穫管理 
    • 再生時間:23:50
    • ポイント数:10
  • 1237

    第3巻 品質アップの栽培管理

    • ビデオ作品
    • 作品名:ムギ品質向上編 
    • 巻タイトル:第3巻 品質アップの栽培管理 
    • 再生時間:27:54
    • ポイント数:10
  • 1238

    第2巻 本気でやろう湿害対策

    • ビデオ作品
    • 作品名:ムギ品質向上編 
    • 巻タイトル:第2巻 本気でやろう湿害対策 
    • 再生時間:25:06
    • ポイント数:10
  • 1239

    第1巻 売れるムギはこんなムギ

    • ビデオ作品
    • 作品名:ムギ品質向上編 
    • 巻タイトル:第1巻 売れるムギはこんなムギ 
    • 再生時間:26:36
    • ポイント数:10
  • 1240

    ダイズシストセンチュウ おから入り堆肥でも抑えられた

    • 現代農業:2021年10月号 193ページ~194ページ
    • 上位タイトル:土づくりで病害虫抑制、新知見
    • 執筆者:青井透 群馬工業高等専門学校
    •   
  • 1241

    pH調整とモミガラ堆肥でガラリッ ダイズは地力でつくるもの

    • 現代農業:2022年3月号 122ページ~125ページ
    • 執筆者:藤井忠 
    • 地域:北海道新十津川町  
  • 1242

    根粒菌の接種効果

    • 技術大系
    • サブタイトル:土壌の働きと根圏環境
    • 執筆者:高橋利和
    • 執筆者所属:十勝農協連
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 1243

    心土破砕と同時に深層施肥

    • ビデオクリップ
    • 作品名:編集部取材ビデオ
    • 巻タイトル:『現代農業』2024年7月号
    • 再生時間:2:50
    • ポイント数:0
  • 1244

    ならじゃご飯(兵庫県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 63ページ

     炒り大豆の割り豆といりこを炊きこんだ、やさしい醤油味のご飯です。いりこのだしが出て、香ばしい炒り豆の風味とホクホクした食感がアクセントになった、上品なおいしさです。県西部の姫路市周辺で祭りや行事の際につくられてきたもので、とくに女の子が生まれたときのお祝いにつくり、親戚や隣近所に配ったそうです。……

  • 1245

    ふき俵(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 112ページ

     炒り大豆を入れた少し塩をきかせたご飯をふきの葉で包んだもので、俵のような形をしているのでこう呼ばれているようです。これは、新鮮でやわらかいふきの葉が手に入る初夏の時期にしか食べられません。 山添村は県の北東部、三重県境に位置します。田植えの際にふき俵をお供えとしてつくる習慣が残っており、近隣の府……

  • 1246

    落花生の呉汁(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 88ページ

     呉汁というと大豆でつくるのが一般的ですが、日向《ひゅうが》灘《なだ》寄りの都農《つの》町や川南《かわみなみ》町の一部、北西部の椎葉村《しいばそん》では落花生を使います。稲のとり入れは落花生の収穫時期と重なります。椎葉村では寒い時期の稲刈りの「かてーり(結・共同作業)」のねぎらいに、とれたばかりの……

  • 1247

    けんちん汁(神奈川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 89ページ

     根菜と豆腐でつくるけんちん汁は各地で食べられますが、もともとは鎌倉市にある建長寺《けんちょうじ》の開山大覚禅師《かいさんだいかくぜんじ》が鎌倉時代に中国から伝えたとされ、食材を無駄なくいただく精進料理の原点を象徴する汁ものです。これが修行を終えた僧たちによって全国に広まりました。 現在も建長寺で……

  • 1248

    八杯汁(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 90ページ

     三方を海に囲まれている渥美半島は、大きな川がなく水源に乏しかったため、稲作にはあまり向かず、栽培するのは水不足に強い作物に限られていました。それが昭和43年に豊川用水が開通してからは、さまざまな作物がつくられるようになり、今は日本有数の生産高を誇る農業地帯となっています。八杯汁は冠婚葬祭や節目の……

  • 1249

    おおじる(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 91ページ

     おおじるは、葬儀や法事などの不祝儀につくる白味噌の汁です。だしは干し椎茸と煮干しでとり、この組み合わせは不祝儀以外ではつくりません。具は、豆腐に油揚げとねぎの家庭もあれば、揚げを入れない家庭や、においのするねぎは使わずにゆでたほうれん草を入れる家庭もあります。 県東南部の内陸部にある府中市は、奈……

  • 1250

    ゆし豆腐(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 92ページ

     ゆし豆腐とは、島豆腐(沖縄豆腐)を型に入れて固める前の、汁けが多い状態の豆腐です。他県で寄せ豆腐、おぼろ豆腐などと呼ばれるものと似ていますが、島豆腐は他県の一般的な豆腐よりかたく、塩分を含んでいるものが多いため、ゆし豆腐も豆腐のおいしさが濃厚で、ほんのり塩味がついた独特のものになっています。口当……

  • 1251

    納豆汁(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 94ページ

     納豆汁は秋田県の郷土料理ですが、とくに納豆発祥の地といわれる県南でよく食べられています。冬の野菜のとれない時期に、塩蔵したきのこやわらびを塩出しして豆腐、里芋、油揚げ、せり、ねぎなど具だくさんにして熱々をいただきます。それぞれ家によって入れる具も少々異なり、ふきを入れることもあるようです。 納豆……

  • 1252

    納豆汁(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 95ページ

     納豆汁は、すりつぶした納豆と根菜やきのこ、いもがらなどでつくる具だくさんの味噌汁です。加熱をすると、納豆の強い粘りが適度なとろみに変わり冷めにくく、食べると体が温まります。欠かせないのが里芋の茎を干したいもがらで、シャキッとした食感がおいしさを引き立てます。豆腐やこんにゃく、油揚げと食材も多く、……

  • 1253

    菜豆腐(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 94ページ

     豆腐の中に季節の菜を入れた豆腐で、1丁が大きくみっちりとして食べごたえがあります。菜豆腐が伝わる椎葉村は九州山地の中央に位置し、四方を山で囲まれた土地です。平地がない村では焼畑による農業が主で、1年目がソバ、2年目はヒエかアワ、3年目が小豆、4年目が大豆といった具合に輪作してきました。しかし収穫……

  • 1254

    三年味噌(山梨県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 96ページ

     麦麹と米麹を使い、2年ねかせて3年目から食べる味噌で、独特のうま味と甘味があります。つくっている富士山麓の山中湖村は水はけがよい土地で、標高が高く寒冷で稲作に向いていませんが、味噌にはおもに米麹が使われていました。その昔はとうもろこしの麹でもつくったといいます。今は甘味を増やすために麦麹を加えて……

  • 1255

    白味噌(香川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 99ページ

     香川県で味噌といえば白味噌。あんもち雑煮やぬた、てっぱい、白和えなど、県の代表的な料理には白味噌が多く使われています。秋に米を収穫後、蒸した大豆に多めの米麹とひかえめの塩を加えて仕込み、1~2カ月の短期間熟成させ、冬場の調味料として使いました。昔は、夏まで持たせると発酵が進んで酸っぱくなるので、……

  • 1256

    麦味噌(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 100ページ

     鹿児島では、麦麹を使った麦味噌が広く使われています。麹歩合《こうじぶあい》(大豆に対する麹の割合)が高く熟成期間が短いので、甘口で淡色です。霧島・姶良《あいら》地域では現在も共同で、親戚や近所におすそ分けする分も含めて麹から手づくりする家庭が多く、他県から入った人はその様子に驚くそうです。地域の……

  • 1257

    大黒様のお歳夜のお膳(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 82ページ

     庄内地方には、江戸時代中期から続く「大黒様のお歳夜」という行事が12月9日にあります。大黒様(大黒天)は、作物や財福を司《つかさど》る神様です。庄内民俗学会の春山進氏によると、昔は神仏も一年ずつ歳をとると考えられていたことから大黒天の年取りの祭り、つまり誕生日がお歳夜となります。また、大黒天が嫁……

  • 1258

    菓子椀とつぎ汁(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 94ページ

     郡上《ぐじょう》市の明宝《めいほう》地区で、行事やもてなしの際につくられる、砂糖が入った甘さのある料理を2種、紹介します。砂糖が貴重だった時代に、甘い汁は特別なごちそうでした。 菓子椀は、報恩講や法事をはじめ、節句のお祝いなどさまざまな行事でつくられます。具材を一つずつ味つけし、甘い汁をかけます……

  • 1259

    いとこ煮(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 103ページ

     薄い醤油味の汁に甘く煮た小豆が入ります。デザートではなく、料理の一品として冷まして供されます。萩市とその周辺の地域の郷土料理で、祝いごとや法事など冠婚葬祭の膳についていました。日本海に面する萩は毛利三十六万石の城下町なので小豆は切腹してはいけないといわれ、小豆の皮を破らないよう煮上げるのが特徴で……

  • 1260

    大豆ご飯(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり ページ

     県北東部の盆地にある府中市上下町《じょうげちょう》矢野地区では、祭りには大豆が主役の大豆ご飯を炊いて、神棚にお供えします。「豆を食べてまめになる」ということわざがあるように、大豆ご飯は無病息災を願った炊きこみご飯です。大豆は地元産で、現在は畑で栽培していますが、昔は田んぼのあぜに植えられていまし……

  1. 38
  2. 39
  3. 40
  4. 41
  5. 42
  6. 43
  7. 44
  8. 45
  9. 46
  10. 47