• 作品選択 

検索結果:4958件のデータが見つかりました。(37件のビデオが含まれます)

  • 341

    もみ大根(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 26ページ

     今治市は愛媛県の北東部に位置し、北は瀬戸内海に面し、豊かな水産資源に恵まれています。また市内の乃万地区は、乃万(野間)大根の産地として昔から有名で、大根はおもにたくあん用に使われます。 この料理は、地元で冬場に大量にとれる大根と、瀬戸内産のいりこと、地場産の裸麦でつくった甘口の麦味噌を使い、いつ……

  • 342

    ほうり漬け(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 114ページ

     ほうり漬けは、乳酸発酵した大根の漬物と味噌、だしじゃこと少量の水を加熱しながら食べる鍋料理です。県内でも四万十川流域の山あいにある中津川集落だけに伝わるものです。名前の由来は、漬けておいて(放《ほう》って)おけばできあがるからではないかといわれますが、定かではありません。 大根は大きめの薄切りに……

  • 343

    伊勢たくあん(三重県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 12ページ

     晩秋になると伊勢平野のここかしこで、稲架掛《はさが》けされた大根が見られます。大根は太陽と寒風にさらされると甘味・うま味を増します。そして米ぬかを使うことで、乳酸発酵・アルコール発酵によるたくあん漬け独特の芳香、おいしさが生み出されます。 伊勢市、松阪市、明和町は伊勢平野の中心地で、広い田畑で農……

  • 344

    しょぼろ納豆(茨城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 16ページ

     納豆で有名な水戸市で、秋から春にかけてつくる保存食です。“しょぼろ”の語源は、“そぼろ”。ぽろぽろして、発酵に失敗した糸ひきのよくない納豆の救済策として、漬物にして食べたのが始まりといわれています。江戸時代、水戸では早生《わせ》の大豆の栽培が勧められ、豆腐や味噌に向かないその小粒大豆を納豆にして……

  • 345

    重箱料理(沖縄県・清明祭)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 28ページ

     清明祭は、中国から伝来した祖先供養の行事といわれ、旧暦の3月上旬、二十四節気の一つ清明の頃盛大に行なわれます。墓前に親族や一族が集まり、重箱料理や果物などをお供えし共食します。聞き書きした那覇市の家庭では、本家が重箱料理をつくり、1970年代にはいとこやその子どもまで30名ほどが集まったそうです……

  • 346

    お講大根(愛知県・報恩講)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 80ページ

     お講大根は、尾張地方で報恩講や法事、葬式などの人寄せをはじめ、普段のおかずとして食べられてきた大根と油揚げの煮物です。お講のときは近所の檀家が中心になって料理をつくって寺に届け、集まった人々にふるまいました。地域によっては料理の持ち寄りは各家庭の味の品評会のようなもので、代替わりの際に姑が嫁の腕……

  • 347

    切り漬、丸漬概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>漬物類 56ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 348

    麦飯、味噌汁、漬物が基本――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>冬――霜月三夜から春の彼岸まで 14ページ
    • 執筆者:川俣英一 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡茨城町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 349

    干し納豆、納豆大根概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>大豆 49ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 350

    船霊さんの正月を中心に――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>冬――時化が続く日本海 233ページ
    • 執筆者:渋谷歌子 千葉 寛
    • 地域:西頸城郡能生町 
    • 地域区分:頸城海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 351

    ぶりの残と大根のおつけでからだを温める――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――雷鳴とどろく大海原にいどむぶり漁 122ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 352

    雪降る夜はねぶかの粕汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>冬――新年に備えて、大根とにっしんのこうじ漬 67ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 353

    ひまをみて大根炊きや煮豆をつくる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――新年の食べごとの準備に追われる日々 16ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 354

    ずいきいもの味噌汁、煮ものの日々――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――稲刈りからこぎ祝いまで 257ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 355

    おかずの主役は大根――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――木負いとわら仕事、縫いものに明け暮れる 69ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 356

    生でよし煮てよし、おいしい秋大根――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>秋――ふとんの綿入れをすませ、収穫に精を出す 70ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 357

    あんもちに菊一輪添えて冬祭りのご案内――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――たかちゅ風吹けば大根干し、寒に焚きもんとり 75ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 358

    あわ飯にとれたてのからいもを炊きこむ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>秋――収穫の喜びをほぜで祝う 246ページ
    • 執筆者:江藤洋子,長友恵子 岩下 守
    • 地域:都城市 
    • 地域区分:都城盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 359

    桜島大根

    • 食農教育
    • 連載タイトル:地域に根ざした食文化ルネサンス
    • 出典:食育活動 2006年03月号 82ページ
    • 執筆者:八幡正則
    • 執筆者所属:かごしまの食を語る会顧問
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 360

    江戸時代の大根が小学校でよみがえった

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:徹底研究「総合的な学習の時間」の授業づくり
    • 出典:食農教育 2000年07月号 110ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23