• 作品選択 

検索結果:1809件のデータが見つかりました。(7件のビデオが含まれます)

  • 421

    ヒカド(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 26ページ

     長崎市は江戸時代、数少ない貿易港として出島を持ち、外国への玄関口として発展してきた都市です。ヒカドは江戸時代初期に渡来した南蛮料理の一つで、今も長崎市の家庭でつくられ、県内の給食でも提供されています。とろみづけにかたくり粉ではなく、さつまいもをすりおろして使うのが特徴で、さまざまな食材からの旨み……

  • 422

    がね揚げ(熊本県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 28ページ

     まわりを海に囲まれた天草地方は水田が少なく、さつまいもは米の代わりにもなる重要な作物でした。主食やおかず、おやつとしてさまざまな料理に利用されており、がね揚げもその一つです。できあがった姿が「がね」(天草の方言でかにのこと)の足に似ていることからこう呼ばれています。せん切りにしたさつまいもとしょ……

  • 423

    がね(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 29ページ

     県全域でつくられている、さつまいもを使ったかき揚げです。「がね」は鹿児島の方言で、かにのこと。できあがりがかににそっくりな姿だったので名づけられました。中には今にも歩き出しそうなものもいて、愛嬌のある料理です。 必ず入れるのがさつまいもで、あとはある食材を使います。そのため、いもだけ、しょうが入……

  • 424

    さつまいもの天ぷら(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず ページ

     水田の少ない離島であった周防大島《すおうおおしま》では、米の節約のために、よくさつまいもを食べていました。蒸すだけでお腹を満たしたふかしいもをはじめ、干しいもや焼きいもにしました。また保存には生いもをスライスして乾燥させた「かんころ」をつくりました。それを粉にして水を加えてまとめ、蒸して「かんこ……

  • 425

    さつまいも粉だんご(埼玉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ ページ

     さいたま新都心として再開発ビル群が立ち並ぶさいたま市ですが、昔は半農の暮らしで、自給農家も多く、今も昔の面影と新しい景観の見られる地域です。農家は野菜を始め、自給用にさつまいもも栽培していました。さつまいも粉は、収穫したさつまいもを保存するために加工したものです。かつては、家に石臼があり、さつま……

  • 426

    大根飯、さつまいも飯、じゃがいも飯概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>米 214ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:袋井市 
    • 地域区分:中遠水田地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 427

    茶がゆ、いろいろのおかい概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>米 129ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 428

    茶がゆにさつまいもや里芋、だんごを入れて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――霜の朝、早く起き出し、山仕事の弁当をつくる 162ページ
    • 執筆者:西村謙二 千葉 寛
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 429

    うけじゃ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>米 43ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 430

    つめ飯、つめがゆ概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>からいも 34ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 431

    かんころだご、石垣だご概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>いもの加工と料理 205ページ
    • 執筆者:田中典枝,百武ちとせ 小倉 隆人
    • 地域:東松浦郡鎮西町 
    • 地域区分:玄界灘沿岸の食
    • 内容区分:畑作台地(上場)の暮らしと食事ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 432

    かんくろもち、どしあんもち概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>とういも 86ページ
    • 執筆者:稲村節子 小倉 隆人
    • 地域:南海部郡鶴見町 
    • 地域区分:豊後水道沿岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 433

    梅の一発漬け、サツマイモまるごと活用 どんどん使おう!『食農教育』

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:『食農教育』執筆者は語る! 本誌の後継となる雑誌は、どんな内容? どう使える?
    • 特集タイトル:特集 食育から「食農教育」へ――農林漁業体験で育む地域の絆
    • 出典:食育活動 2009年12月号 32ページ
    • 執筆者:奥 瑞恵
    • 執筆者所属:兵庫県・芦屋市立浜風小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 434

    弱い光も逃さないサツマイモの葉っぱの秘密

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【教材研究】学校園の常連・サツマイモとまるごとつきあう
    • 出典:食農教育 1999年02月号 96ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 435

    えっ! サツマイモのイモにアサガオの花が咲くの!?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【教材研究】学校園の常連・サツマイモとまるごとつきあう
    • 出典:食農教育 1999年02月号 98ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 436

    親子のふれあい「いもアメ」づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【教材研究】学校園の常連・サツマイモとまるごとつきあう 本場鹿児島の小学校の工夫
    • 出典:食農教育 1999年02月号 101ページ
    • 執筆者:馬場敏國
    • 執筆者所属:鹿児島県・知覧町立浮辺小学校 校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 437

    油で揚げてサツマイモチップ(図解)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:小特集 図解 学校でできる 素材加工アラカルト 【サツマイモ】
    • 出典:食農教育 2000年10月号 100ページ
    • 執筆者:向後弥生
    • 執筆者所属:千葉県香取農業改良普及センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 438

    農場も畜舎もない高校に「農業クラブ」ができた

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年05月号 152ページ
    • 執筆者:石田真一
    • 執筆者所属:大阪府立枚岡樟風高等学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 439

    [アイスクリーム] 近隣や知人の力で集めた副原料30種を生かしたイタリアンジェラート:滋賀県・池田牧場概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>乳製品,肉製品,水産製品
    • サブタイトル:乳製品>加工作業の勘どころ
    • 執筆者:西村良平\池田喜久子\羽田陽一郎
    • 執筆者所属:地域資源研究会\有限会社池田牧場\有限会社池田牧場
    • 地域: 滋賀県 
    • ページ数(ポイント数):12専門館:
  • 440

    [着色料] 紫サツマイモを原料とした赤色素の生産概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:特徴的な加工品と加工方法
    • 執筆者:田島眞
    • 執筆者所属:実践女子大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):3専門館:
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27