• 作品選択 

検索結果:1283件のデータが見つかりました。(4件のビデオが含まれます)

  • 1111

    着色障害

    • 技術大系
    • サブタイトル:ブドウ>基本技術編>生理障害と栽培技術上の重要病害虫>果実障害
    • 執筆者:宇土幸伸
    • 執筆者所属:山梨県果樹試験場
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 1112

    脱渋

    • 技術大系
    • サブタイトル:カキ
    • 執筆者:石崎政彦(解説)
    • 執筆者所属:和歌山県果樹試
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 1113

    カンキツ 温州萎縮病概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:ミカン科>ウイルス
    • 執筆者:山田 畯一\岩波 徹
    • 執筆者所属:元農水省果樹試験場\東京農業大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 1114

    栄養タップリ ゴマ豆腐

    • 現代農業:1985年01月号 26ページ~27ページ
    • 連載タイトル:最高級農産加工(13)
    • 執筆者:トミタ・イチロー(絵) 
    • 地域:埼玉県志木市  
  • 1115

    正月の主役「もち」

    • 現代農業:1985年01月号 54ページ~66ページ
    • 特集タイトル:正月の主役「もち」
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 1116

    青ものをいつも食卓に

    • 現代農業:1985年02月号 182ページ~186ページ
    • 上位タイトル:健康食づくりの品種選び
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 1117

    屋敷まわり、畑のまわりを生かして50種の野菜をつくる

    • 現代農業:1985年04月号 211ページ~215ページ
    • 上位タイトル:家族の楽しみ、豊かな食卓に向けて
    • 連載タイトル:食べる野菜をつくる
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:千葉県成東町  
  • 1118

    「ふるさとの味」特産品は輸入農産物だった!

    • 現代農業:1985年06月号 78ページ~83ページ
    • 上位タイトル:食品公害、農薬毒をふやす農産物自由化
    • 執筆者:森下賢一 港湾労働組合
    •   
  • 1119

    山の者(もん)は一番うまいもの食ってるだよ

    • 現代農業:1985年07月号 66ページ~69ページ
    • 連載タイトル:わが家の食卓づくり(5)
    • 執筆者:近藤泉(絵と文) 
    • 地域:長野県信州新町  
  • 1120

    夏のおすすめ 健康おやつ

    • 現代農業:1985年08月号 70ページ~73ページ
    • 執筆者:むろやま百合子 料理研究家
    •   
  • 1121

    これぞ牛乳健康食

    • 現代農業:1985年08月号 74ページ~77ページ
    • 執筆者:田平喜作郎(まとめ) グリコ乳業株式会社東北事業所
    •   
  • 1122

    土壌消毒で肥料の効き方が狂い、生育障害が出る

    • 現代農業:1985年10月号 272ページ~275ページ
    • 上位タイトル:堆肥・深耕 やって損している
    • 執筆者:近岡一郎 神奈川県農業技術課平塚駐在専技室
    •   
  • 1123

    あられ、かきもち

    • 現代農業:1985年12月号 84ページ~85ページ
    • 上位タイトル:冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存
    • 執筆者:長谷川寿子/高田美枝 新潟県長岡市/大分県玖珠農業改良普及所
    •   
  • 1124

    自然(身体)にごまかしはきかない

    • 現代農業:1986年04月号 80ページ~81ページ
    • 連載タイトル:四季の病気と健康づくり(12)
    • 執筆者:豊岡憲治 とよおかクリニック
    •   
  • 1125

    捨てる部分にこそ最高の味

    • 現代農業:1986年04月号 82ページ~86ページ
    • 連載タイトル:村上先生が教える最高のぜいたく料理集(中)
    • 執筆者:村上昭子 
    •   
  • 1126

    取り入れ方と品種

    • 現代農業:1986年04月号 320ページ~321ページ
    • 上位タイトル:いま動いている果樹情報
    • 連載タイトル:人気上昇 トロピカル熱帯果樹(1)
    • 執筆者:櫟本泰 (有)イチモト
    •   
  • 1127

    生ワラ施用が初期生育を妨げ短穂化をまねく

    • 現代農業:1986年05月号 254ページ~260ページ
    • 連載タイトル:イネ 弱体化の背景を切る(4)
    • 執筆者:津野幸人 鳥取大学農学部
    •   
  • 1128

    牛乳・ピーナッツ・ゴマ・蜂蜜せんべい

    • 現代農業:1986年08月号 104ページ~105ページ
    • 上位タイトル:腐りやすい夏、余ったごはんもこれで大丈夫、ごはんの変身豪華おやつ
    • 執筆者:鶴田ほとり 熊本県田浦町
    •   
  • 1129

    朝の食卓に焼きたてパンを出す私の「奥の手」公開

    • 現代農業:1987年03月号 114ページ~119ページ
    • 連載タイトル:追跡 国産小麦パン(7)
    • 執筆者:千葉雅子 岩手県花泉町
    •   
  • 1130

    乾物を徹底して生かした男の精進正月料理

    • 現代農業:1988年01月号 66ページ~71ページ
    • 特集タイトル:新春食べもの自給の夢語り
    • 執筆者:藤井宗哲 神奈川県鎌倉市
    •   
  • 1131

    1枚の包み紙にこだわって

    • 現代農業:1988年03月号 104ページ~107ページ
    • 連載タイトル:雑草を食べる(22)
    • 執筆者:小崎順子 岩手県水沢市
    •   
  • 1132

    私の中の究極のメニュー

    • 現代農業:1988年05月号 92ページ~95ページ
    • 連載タイトル:雑草を食べる(23)
    • 執筆者:小崎順子 岩手県水沢市
    •   
  • 1133

    実年からの夏バテ防止食

    • 現代農業:1988年07月号 106ページ~109ページ
    • 連載タイトル:お坊さん直伝、家族和合の食卓づくり(6)
    • 執筆者:藤井宗哲(料理、文)/高橋伸樹(絵) 神奈川県鎌倉市/
    •   
  • 1134

    佐賀のごま豆腐

    • 現代農業:1988年07月号 116ページ~117ページ
    • 連載タイトル:思い出にいきづく郷土料理
    • 執筆者:本山由扶子 長崎県佐世保市
    •   
  • 1135

    珍薬第2段! ムカデのゴマ油漬け

    • 現代農業:1988年08月号 40ページ~40ページ
    • 執筆者:岡田佳久 農文協
    • 地域:長野県朝日村  
  • 1136

    への字イネでビワ色に熟れないとコメはうまくない

    • 現代農業:1988年11月号 228ページ~233ページ
    • 上位タイトル:コメを味で売るために
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(11)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 1137

    ナタネ・ゴマ・ヒマワリ 本物・健康な油をしぼろう

    • 現代農業:1989年03月号 95ページ~95ページ
    • 執筆者:近藤泉 
    • 地域:山口県防府市/山口県阿東町  
  • 1138

    イネに、ムギに、野菜に、生育活性を与え、土壌病害も抑制

    • 現代農業:1989年11月号 196ページ~201ページ
    • 上位タイトル:話題の身近資材、効果抜群! 木酢液をさらに追求
    • 執筆者:三枝敏郎 三枝線虫研究所
    •   
  • 1139

    食にこだわる熱気ムンムン

    • 現代農業:1989年12月号 100ページ~101ページ
    • 執筆者:農文協九州支部 農文協
    • 地域:鹿児島県  
  • 1140

    リンゴ 大御所「ふじ」ぬきの変わりダネ中生品種を!

    • 現代農業:1990年02月号 192ページ~195ページ
    • 上位タイトル:果樹、自由化時代を乗り越える品種作戦
    • 執筆者:野呂徳男 (株)西友フーズ
    •   
  1. 34
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43