• 作品選択 

検索結果:1283件のデータが見つかりました。(4件のビデオが含まれます)

  • 1051

    古漬概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>漬物 71ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1052

    菜飯概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>麦 259ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1053

    ところてん概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>海草 275ページ
    • 執筆者:古川慶次
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1054

    煮なます概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>野菜、山菜、きのこ 281ページ
    • 執筆者:古川慶次
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1055

    和歌山の宗教風土と食事概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 317ページ
    • 執筆者:古川慶次,坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:和歌山の宗教風土と食事
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1056

    高野山伝来の精進料理概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 330ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域:伊都郡高野町 
    • 地域区分:和歌山の宗教風土と食事
    • 内容区分:高野山の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1057

    びゅんびゅんごま

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 力・重心を通じてモノを感じる
    • 出典:かがくを感じるあそび事典  124ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 1058

    実践報告(5) 食と農がもつ学びの可能性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地域の未来を切り拓く食農教育の先進事例――五つの実践報告
    • 特集タイトル:食農教育で地域の未来を切り拓く「地域に根ざした食農教育ネットワーク」設立記念フォーラムの記録
    • 出典:農村文化運動 2006年01月号 38ページ
    • 執筆者:田揚江里
    • 執筆者所属:東京都・狛江市立緑野小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 1059

    生協でも「食と健康」をキーワードに

    • 食農教育
    • 特集タイトル:みんなで考えよう! 子どもの食と健康――地域で始める親と子の健康食習慣づくり――
    • 出典:食文化活動 2001年03月号 33ページ
    • 執筆者:森泉麻美子
    • 執筆者所属:フリーライター
    • 地域:めいきん生協 愛知県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 1060

    「サンキュー弁当」で健康も売上もアップ 道の駅 農村レストランから食育発信

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:審査委員会奨励賞 食生活改善分野
    • 特集タイトル:地域に根ざした食育コンクール2004―食育実践活動 受賞事例集―
    • 出典:食文化活動 2005年03月号 30ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:仲南町役場 香川県仲多度郡仲南町 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 1061

    審査委員会奨励賞〈食生活改善分野〉 「ぼく3歳! お手伝いできるよ、うどんも作れるよ、ママにだって教えてあげるね」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域に根ざした食育コンクール2004 表彰事例の紹介
    • 特集タイトル:地域に根ざした食育コンクール2004―食育実践活動 受賞事例集―
    • 出典:食文化活動 2005年03月号 62ページ
    • 地域:文京区立かごまち保育園 東京都文京区 
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1062

    からだいっぱいにいのちを感じてくらそうよ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:いま伝えたい「食べごと」の世界
    • 出典:自然教育活動 1994年02月号 16ページ
    • 執筆者:農文協九州支部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:高取保育園 福岡市 
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:こども
  • 1063

    食育で地域づくりをコーディネート! 食品企業と消費者をつなぐ地元スーパーの挑戦

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 地元食品企業は食育の応援団――たべもの加工体験で学校・家庭・地域を結ぶ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 14ページ
    • 執筆者:文・編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:佐賀県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 1064

    忘れられた野菜―「芽芋」のプロジェクト学習でここまで燃えた

    • 食農教育
    • 特集タイトル:すべての高校で農業教育を 高校改革への新たな挑戦
    • 出典:農業教育 1999年12月号 36ページ
    • 執筆者:竹内康二/藤原健二/小林大〓/松本高明/谷川将士/田中貴章/福崎美穂
    • 地域:大阪府立 城山高等学校(園芸科) 大阪府 
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:農業総合/こども
  • 1065

    昭和初期の食と農に学び地域の食文化を伝承・創造する「食農科学」とは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と農をつなぐ学校設定科目
    • 特集タイトル:特集 地域に根ざした高校「食分野」の学び――農業科・家庭科、専門学科・普通科・総合学科の実践
    • 出典:農業教育 2006年11月号 38ページ
    • 執筆者:酒田和彦/木村亨
    • 執筆者所属:青森県立三本木農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 1066

    栽培・加工から組織培養まで実践する「生活園芸」「バイオサイエンス」の学びの場と授業づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農の教育の蓄積と広がり
    • 出典:農業教育 2007年11月号 78ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 1067

    学校農園でつくってみたいこんな変わり種

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:学校農園 もう一工夫でもっといきいき
    • 出典:食農教育 1998年08月号 90ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 1068

    「食と農で総合学習フォーラム」受講者 募集中!!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:500名様限定!八月初旬開催!’98教育総合展「食教育展示ゾーン」併催
    • 出典:食農教育 1998年08月号 126ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 1069

    フランスで広がる「学校給食に地元の有機野菜を」の動き

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:海外からのレポート
    • 出典:食農教育 2001年09月号 88ページ
    • 執筆者:羽生のり子
    • 執筆者所属:フリージャーナリスト・翻訳家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 1070

    図解 柿の性質を知る

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 柿
    • 出典:食農教育 2002年11月号 74ページ
    • 執筆者:松村博行
    • 執筆者所属:岐阜県中山間農業技術研究所
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 1071

    図解 “とろーり”流し込もう ゴマ・ブラマンジェ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 米粉のお菓子
    • 出典:食農教育 2004年03月号 72ページ
    • 執筆者:坂本廣子
    • 執筆者所属:料理研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 1072

    にんじん飯

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育サークルおすすめ 野菜もりもりレシピ(3)
    • 特集タイトル:どこでもできる 給食で食育ヒント集
    • 出典:食農教育 2006年04月号 64ページ
    • 執筆者:近藤こずえ
    • 執筆者所属:愛知・フルール・ド・コルザ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 1073

    韓国のドングリ料理 トトリ・ムッをつくる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ドングリ
    • 出典:食農教育 2006年09月号 106ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 1074

    給食食材は学級農園「みどりさんさん畑」産

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 栄養士編
    • 特集タイトル:特集 残食減らしアイデア集
    • 出典:食農教育 2007年09月号 58ページ
    • 執筆者:松本珠美
    • 執筆者所属:熊本・上天草市立上小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 1075

    カンキツの皮がマーマレードに進化!

    • 食農教育
    • 連載タイトル:給食を食べごとに(6)
    • 出典:食農教育 2009年05月号 104ページ
    • 執筆者:奥 瑞穂
    • 執筆者所属:兵庫・芦屋市立浜風小学校 栄養教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 1076

    先生と虫好き少年たちの 害虫・天敵 プチ観察会

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 出典:食農教育 2009年07月号 12ページ
    • 地域:高知県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 1077

    校庭のギンナン 給食デビュー!

    • 食農教育
    • 連載タイトル:給食を食べごとに(11)
    • 出典:食農教育 2010年03月号 108ページ
    • 執筆者:奥 瑞穂
    • 執筆者所属:兵庫・芦屋市立浜風小学校 栄養教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 1078

    給食週間に“調理師さんメニュー”

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:生活者の視点で
    • 特集タイトル:特集2 発想転換! 給食メニューをシンプルに
    • 出典:食農教育 2010年05月号 76ページ
    • 執筆者:奥 瑞恵
    • 執筆者所属:芦屋市立浜風小学校 栄養教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 1079

    シンプルに、繰り返す献立 サイクルメニューのつくり方

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:シンプルに、しつこく
    • 特集タイトル:特集2 発想転換! 給食メニューをシンプルに
    • 出典:食農教育 2010年05月号 92ページ
    • 執筆者:亀田明美
    • 執筆者所属:福島市立清水小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 1080

    知ってた? 作物のふるさと 原産地の世界地図

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:作物のふるさとから 世界を知る
    • 特集タイトル:特集 園芸絵本『そだててあそぼう』大特集! 絵本をもって畑に行こう
    • 出典:食農教育 2011年03月号 64ページ
    • 執筆者:作物イラスト:いとうまりこ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 32
  2. 33
  3. 34
  4. 35
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41