• 作品選択 

検索結果:1405件のデータが見つかりました。(4件のビデオが含まれます)

  • 601

    かに味噌、かにたたきは秋の味覚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>秋――二百十日からお稲荷さんの祭りまで 298ページ
    • 執筆者:藤田秀司 千葉 寛
    • 地域:仙北郡田沢湖町 
    • 地域区分:奥羽山系(田沢湖)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 602

    単調な暮らしにめりはりつける冬の行事――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>冬――わら仕事をしながら、来年の夢を語り合う 19ページ
    • 執筆者:熊木キミ 千葉 寛
    • 地域:天童市 
    • 地域区分:村山盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 603

    果物、木の実、種実など概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 52ページ
    • 執筆者:熊木キミ
    • 地域:天童市 
    • 地域区分:村山盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 604

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 88ページ
    • 執筆者:軽部秀子
    • 地域:西村山郡朝日町 
    • 地域区分:村山山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 605

    赤いお膳で年取り、七草には新米炊いておみ玉づくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>冬――いろりでもちをあぶりながらわら仕事 108ページ
    • 執筆者:柏倉愛子 千葉 寛
    • 地域:最上郡真室川町 
    • 地域区分:県北最上の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 606

    果物、木の実概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 188ページ
    • 執筆者:四釜澄子
    • 地域:長井市 
    • 地域区分:県南置賜の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 607

    羽黒山修験者の食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 301ページ
    • 執筆者:木村正太郎 千葉 寛
    • 地域:東田川郡羽黒町・立川町 
    • 地域区分:山形の歴史風土と食事
    • 内容区分:羽黒山修験者の食ページ数(ポイント数):11専門館:食・くらし/こども
  • 608

    六つの地域とその特徴概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 351ページ
    • 執筆者:五十鈴川寛
    • 地域: 
    • 地域区分:山形の食とその背景
    • 内容区分:山形の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 609

    南郷の自然と、とれる食べもの、買う食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 111ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:南会津郡南郷村 
    • 地域区分:会津山間(南郷)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 610

    秋――大根、雑穀、豆類の収穫と麦つくり概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 174ページ
    • 執筆者:土屋政江
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 611

    冬の楽しみはごちそうづくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>冬――かく節から春の節句まで 134ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄 千葉 寛
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 612

    もち料理概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>米 154ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 613

    食用油、酢、薬味など概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 313ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 614

    ひえだご食べて、力仕事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――黄金に輝く出作りの里 143ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子 千葉 寛
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 615

    木の実概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 248ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 616

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 274ページ
    • 執筆者:太田春子
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 617

    木の実、種実など概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 320ページ
    • 執筆者:伊藤徳
    • 地域:飯山市 
    • 地域区分:奥信濃の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 618

    秋祭りに趣を添える柿の葉ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――祭りがすんだら炭焼きの準備 230ページ
    • 執筆者:西野加寿代 岩下 守
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 619

    子どもの組の行事と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 322ページ
    • 執筆者:浦西勉
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生に伴う食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 620

    アワ・ヒエの加工 アワ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:アズキ・インゲンマメ・落花生・アワ・ヒエの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  130ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 621

    木の実のいろいろな形

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:VIII 形 生きものはみんな円柱状
    • 出典:いのちを感じるあそび事典  260ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 622

    地域が全面支援する食農教育展開催

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と健康 とくとく情報コーナー(1)
    • 出典:食文化活動 1999年09月号 50ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 623

    毎日の食卓の中にこそ本当の食文化はある!

    • 食農教育
    • 出典:食文化活動 2001年09月号 40ページ
    • 執筆者:結城登美雄
    • 執筆者所属:民俗研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:食・くらし/こども
  • 624

    I 農村部 岩手県花泉町金沢小学校での実践教育

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第二部 もち文化と稲作(第五学年)の学習展開
    • 特集タイトル:食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 22ページ
    • 執筆者:原田勉/狩原尚義
    • 執筆者所属:(社)農山漁村文化協会/岩手県花泉町立金沢小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 625

    小学校 生活科・国語・算数 学校給食からはじまるいのちの学習

    • 食農教育
    • 特集タイトル:食農教育で授業が変わる・学校が変わる ’97教育総合展「食教育ゾーン全記録」
    • 出典:自然教育活動 1997年10月号 108ページ
    • 執筆者:三浦豊代子
    • 執筆者所属:大阪市立明治小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 626

    自分でつくって食べれば体は元気に心は広がる

    • 食農教育
    • 連載タイトル:食育の仕掛け人
    • 出典:食育活動 2006年12月号 66ページ
    • 執筆者:西 福江
    • 執筆者所属:高取保育園園長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 627

    四季の旬な食材で彩る 箱膳レシピ!

    • 食農教育
    • 出典:食育活動 2007年09月号 79ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 628

    いろいろな具を工夫して楽しむ からすみ(図解)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:伝えたい こんな食べ方 こんな味(5)
    • 出典:食農教育 1999年11月号 12ページ
    • 執筆者:原案・山岡和枝/絵・いとうまりこ
    • 執筆者所属:岐阜県山県農業改良普及センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 629

    バケツ栽培の米でもできる、おもしろ加工(図解)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 秋の実りを食べよう 図解
    • 出典:食農教育 1999年11月号 96ページ
    • 執筆者:徳田安伸
    • 執筆者所属:生活環境教育研究会(東京都立農産高等学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 630

    五平もちのつくりかた

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2003年04月号 125ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26