• 作品選択 

検索結果:1405件のデータが見つかりました。(4件のビデオが含まれます)

  • 541

    [菓子類] 食文化・伝統技術に学ぶ概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
    • サブタイトル:製品開発の着眼点
    • 執筆者:早川幸男/秋山照子
    • 執筆者所属:社団法人菓子総合技術センター/香川県明善短期大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):30専門館:
  • 542

    [ドライフラワー] 素材選択と製品開発概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>非食品の加工品
    • サブタイトル:クラフト
    • 執筆者:本多洋子
    • 執筆者所属:恵泉女学園園芸短期大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):2専門館:
  • 543

    [ドライフラワー] 木の実でつくるコサージュ概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>非食品の加工品
    • サブタイトル:クラフト>特徴的な加工品と加工方法
    • 執筆者:本多洋子
    • 執筆者所属:恵泉女学園園芸短期大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 544

    [家具・木工品] 事例 無垢材の家具・木工品概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>非食品の加工品
    • サブタイトル:木工品・住まい>原木から加工,素性の確かな木による家具づくり
    • 執筆者:安藤光典
    • 執筆者所属:編集ライター
    • 地域: 岩手県岩泉町 
    • ページ数(ポイント数):14専門館:
  • 545

    プレゼント

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:のら部
    • 出典:のらのら 2015年3月号 83ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 546

    ニンジン センチュウ類概要

    • 防除
    • 出典:防除>資材編
    • サブタイトル:セリ科>害虫
    • 執筆者:小林 義明\小林 義明
    • 執筆者所属:元静岡県農業試験場海岸砂地分場\元静岡県農業試験場
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 547

    山の者(もん)は一番うまいもの食ってるだよ

    • 現代農業:1985年07月号 66ページ~69ページ
    • 連載タイトル:わが家の食卓づくり(5)
    • 執筆者:近藤泉(絵と文) 
    • 地域:長野県信州新町  
  • 548

    歩いて心洗われ、手入れして宝が増し、暮らしも支える裏山

    • 現代農業:1986年09月号 61ページ~66ページ
    • 特集タイトル:山の楽しみ山とのつきあい
    • 執筆者:本田弘 北海道厚真町
    •   
  • 549

    乾物を徹底して生かした男の精進正月料理

    • 現代農業:1988年01月号 66ページ~71ページ
    • 特集タイトル:新春食べもの自給の夢語り
    • 執筆者:藤井宗哲 神奈川県鎌倉市
    •   
  • 550

    おから

    • 現代農業:1991年05月号 80ページ~82ページ
    • 連載タイトル:宗哲和尚の子どもと語る食べもの話(17)
    • 執筆者:藤井宗哲 神奈川県鎌倉市
    •   
  • 551

    自家産麦自前酵母でパンを焼く、お菓子をつくる

    • 現代農業:1997年05月号 96ページ~100ページ
    • 上位タイトル:安い儲からないと嘆く前に 麦の発酵力で生き活きパンつくり
    • 執筆者:林弘子 
    •   
  • 552

    サトイモを作れば キタネグサレセンチュウはたじたじ、肌のきれいなダイコンになる

    • 現代農業:1997年10月号 155ページ~159ページ
    • 上位タイトル:今こそ土壌病害は作物で減らす時代だ!
    • 執筆者:山田盾 農業研究センター
    •   
  • 553

    子どもたちへの手づくりおやつ(2) かんたんクッキー

    • 現代農業:1999年04月号 107ページ~107ページ
    • 執筆者:伊東幸子 
    • 地域:岩手県大東町  
  • 554

    冷めてもおいしいおもちのつき方

    • 現代農業:2002年12月号 310ページ~317ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岩手県紫波町  
  • 555

    中華鍋でクイック燻製

    • 現代農業:2006年01月号 304ページ~305ページ
    • 上位タイトル:燻製は、自分で作るに限る
    • 執筆者:瀧田勉 
    • 地域:福島県郡山市  
  • 556

    体があったまるニンニク味噌

    • 現代農業:2008年03月号 312ページ~312ページ
    • 上位タイトル:今、直売所でひそかなブーム 変わり味噌
    • 執筆者:新沼幹子 
    • 地域:岩手県大船渡市  
  • 557

    西村自然農園のビックリ葉っぱ活用術

    • 現代農業:2008年07月号 112ページ~117ページ
    • 特集タイトル:葉っぱビジネス 可能性無限大!
    • 上位タイトル:お客さんを喜ばせる葉っぱの使い方
    • 執筆者:西村文子 西村自然農園
    • 地域:愛知県豊田市  
  • 558

    灰色カビには絶大、一台四〇〇〇円の循環扇はうちのトマトの基本技術

    • 現代農業:2010年11月号 157ページ~163ページ
    • 上位タイトル:もっと活かせる循環扇 ハウスの中の風を読む
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:茨城県鉾田市  
  • 559

    お客さんの声を活かして、味のレベルアップ

    • 現代農業:2011年4月号 314ページ~317ページ
    • 連載タイトル:一人でムリせずニコニコ加工経営(11)
    • 執筆者:千葉美恵子 
    • 地域:岩手県一関市  
  • 560

    金かけず、手もかけず重箱式巣箱を手づくり

    • 現代農業:2015年3月号 224ページ~227ページ
    • 連載タイトル:リンゴの受粉に日本ミツバチ(2)
    • 執筆者:小山田佳弘 
    • 地域:岩手県滝沢市  
  • 561

    味よし、色よし、香りよし 間引きニンジンのご飯、チヂミ、クッキー

    • 現代農業:2020年3月号 274ページ~276ページ
    • 執筆者:岡田涼子 
    • 地域:静岡県富士宮市  
  • 562

    気象条件と生理活性

    • 技術大系
    • サブタイトル:作物の栄養と生育>IV 生理活性と作物栄養>環境と生理活性
    • 執筆者:菅洋
    • 執筆者所属:東北大学農学研究所
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 563

    山菜おこわ(福島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 108ページ

     会津地方は県西部に位置し、山々に囲まれています。山では数多くの山菜やきのこがよく育ち、昔から大切な食材でした。わらび、ぜんまい、こごみ、ふきなどがよく利用されます。塩漬けや乾燥などして長期保存できるので、季節を問わず卵とじにしたり、じゅうねん(えごま)味噌で和えたり、くるみ和え、炒め物などさまざ……

  • 564

    そばねっけ(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 8ページ

     宮城では練ることを「ねっけ」といいます。そばねっけは、その名のとおり、そば粉に水を加えて熱しながらもちのような粘りが出るまでよく練ったもの。単に「ねっけ」と呼んだり「そばねり」とも呼びます。冷めるとかたくなるので熱いうちにじゅうねん(えごま)たれをかけて食べます。ほんのり苦くねっとりとした食感の……

  • 565

    ごまだれうーめん(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 75ページ

     うーめんは、宮城県南部・白石《しろいし》市名産のそうめんですが、長さが9㎝ほどと短く、油を使わずつくられているのが特徴です。江戸時代、白石城下に住んでいた鈴木浅右衛門という人が胃腸の弱い父親のために油を使わず消化によい麺をつくったのがはじまりといわれています。そして、この話に感銘を受けた白石の武……

  • 566

    寄せ豆腐(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 90ページ

     かための寒天寄せの中に、しっかりした食感の豆腐が入っています。甘い味つけで、県北の村上地域ではお茶請けや箸休めとして日常的に食べられている身近な料理です。昔は豆腐のカステラとも呼ばれて親しまれていました。海岸沿いではテングサがよくとれて寒天がつくられていたことと、田んぼの畔で大豆を育て豆腐をつく……

  • 567

    豆腐田楽(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 92ページ

     豆腐田楽は、江戸時代の料理本『豆腐百珍』に記されているほど、古くからある料理です。田植えや秋祭りに田の神に奉納した田楽舞姿(一本の竹馬の片方のようなもので踊る姿)が、豆腐を串に刺し味噌をつけた料理に似ているため、田楽と呼ばれるようになりました。 豊橋市では江戸時代より東海道吉田宿(現・豊橋市)の……

  • 568

    刺身こんにゃく(群馬県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 104ページ

     群馬県はこんにゃくいもの産地で、国内の90%以上の生産量を誇ります。下仁田町《しもにたまち》と並び県内トップクラスの収穫量がある渋川市では、昭和の初め頃から栽培がさかんとなり、家庭でも生いもこんにゃくがよくつくられました。ざらざらとした生いもこんにゃくは味のしみこみがよく、こんにゃくいもが収穫を……

  • 569

    塩あんびん(埼玉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 17ページ

     塩味のあんをもちで包んだ甘くない大福で、入手しにくかった砂糖に比べて塩は少量で味がつくので、昔はくず米と小豆で、大きな塩あんびんがつくられていました。塩あんは普通のあんより粘りが少なく、やや淡く白っぽい色です。全体にほどよい塩味で、噛んでいるともちそのものの甘味を感じられます。つきたてはやわらか……

  • 570

    ひなまんじゅう(岩手県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 67ページ

     米粉の生地であんを包み、色をつけたもち菓子で、花まんじゅう、花だんご、ひなだんごとも呼ばれます。女の子のいる家庭では桃の節句には必ずつくり、くるみと黒砂糖入りの「きりせんしょ」(『米のおやつともち』p68)とともにおひな様や神様、仏様に供えました。 このお菓子が見られるのは県央部の北上川流域の水……

  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24