• 作品選択 

検索結果:4860件のデータが見つかりました。(8件のビデオが含まれます)

  • 281

    はたまの酢味噌和え(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 53ページ

     名取市をはじめ、仙南・亘理《わたり》平野周辺の春祭りのごちそうに欠かせない一品です。「はたま」とは葉玉ねぎのこと。晩秋に小さな玉ねぎを畑に植えておくと翌春に玉ねぎの芽から葉が長く伸びてくるので、この葉とりん茎(球根のようなふくらんだ部分)を利用します。ハウス栽培がなかった頃は、春の野菜が少なかっ……

  • 282

    なすの酢味噌和え(神奈川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 83ページ

     川崎市麻生区には柿生《かきお》という地名が残っており、それは、鎌倉時代前期に山中で発見された禅寺丸《ぜんじまる》という柿が元になっています。禅寺丸は形が丸く小粒で、果肉にゴマが多い甘柿です。地域で広く栽培され、昭和40年代半ばまでは市場に出荷されていました。現在も庭先や畑の横などで見かけます。 ……

  • 283

    十六ささげの味噌和え(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 春から夏 106ページ

     木曽川・長良川・揖斐《いび》川の木曽三川が流れる濃尾平野は肥沃な土壌に恵まれ農業がさかんです。その中で本巣《もとす》市では、県の飛騨・美濃伝統野菜に登録されている「千石豆《せんごくまめ》」(岐阜市南部でも栽培)と「十六ささげ」が受け継がれています。どちらも若いさやを食べる豆で、千石豆はさやえんど……

  • 284

    朴葉味噌(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 64ページ

     雪深い飛騨地域では、自家製の味噌づくりがさかんでした。寒い日は枯れ朴葉に味噌や漬物をのせて、あるいは前の日の残り物の冷たくなったおかずをのせて、囲炉裏で焼いて食べていました。朴葉味噌の具材は、昔は味噌に飛騨ねぎとかつお節だけ。それだけでも朴葉のあぶった香り、ほどよく煮えた味噌ととろっと甘いねぎの……

  • 285

    あけびの味噌詰め焼き(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 106ページ

     山形県ではあけびは、種の周りの白くて甘い部分ではなく、外側の皮を料理に利用し秋の味を楽しみます。中の種をとり出し、そこに甘味噌をからめたきのこや秋みょうがなどを詰めて油でじっくり蒸し焼きにすると、肉厚の皮はとろっとやわらかく、皮のほろ苦さに甘辛いきのこやみょうががよく合います。同じ時期に出る舞茸……

  • 286

    くろこのねぎ味噌揚げ(群馬県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 10ページ

     くろこは、じゃがいもからでんぷんをとったあとのしぼりかすからつくる、嬬恋村《つまごいむら》伝統の保存食品です。高原野菜で有名な嬬恋村は昔、じゃがいもが収入源で、江戸後期からじゃがいもでんぷん(かたくり粉)が村の大きな産業となっていました。明治2年の大凶作から、しぼりかすも食材として利用するように……

  • 287

    ふのりとわけぎの酢味噌和え(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 97ページ

     幡多郡黒潮町など県西南部の沿岸地域は、太平洋の荒波で浸食された岩場が続きます。岩場は貝や海藻をとる漁場として生活に欠かせないもので、春、漁が解禁になると、潮が引いた浜辺の岩にへばりついたふのりを手でむしりとるように収穫していきます。子ども同士で磯の浜に遊びに行き、岩にくっついているふのりを貝殻で……

  • 288

    七草の味噌おつゆ(佐賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 9ページ

     1月7日は、野草の生命力にあやかって一年の無病息災を願い7種の草を食べる七草の日です。県西部の焼き物の町・有田では、朝に七草を入れた味噌汁をつくる風習があります。皮くじらが入って濃厚なだしとコクが加わったおつゆとご飯が出され、なますや刺身を添えることもありました。七草をかゆではなく、おつゆにして……

  • 289

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>味噌、醤油、三五八 54ページ
    • 執筆者:佐瀬元子
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 290

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>味噌 208ページ
    • 執筆者:土屋政江
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 291

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>味噌、おなめ 254ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 292

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>味噌、醤油 173ページ
    • 執筆者:早川智美子
    • 地域:南巨摩郡身延町 
    • 地域区分:富士川流域の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 293

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>味噌、醤油 203ページ
    • 執筆者:西村謙二
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 294

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>味噌とその加工品 104ページ
    • 執筆者:秋永紀子
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 295

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>味噌、その他の調味料 279ページ
    • 執筆者:大河内滋子 岩下 守
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 296

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>味噌、その他の調味料 49ページ
    • 執筆者:角山美穂
    • 地域:磯城郡田原本町 
    • 地域区分:奈良盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 297

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>味噌、醤油など――調味料 130ページ
    • 執筆者:舩橋睦子
    • 地域:八頭郡智頭町 
    • 地域区分:因幡山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 298

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>味噌、醤油、しょいのみ 91ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 299

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>味噌、醤油、調味料 316ページ
    • 執筆者:吉田節子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 300

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>味噌、醤油 159ページ
    • 執筆者:谷友代
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20