• 作品選択 

検索結果:1313件のデータが見つかりました。

  • 301

    麦飯で農繁期をがんばる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>春――四月八日から節句まで 281ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 302

    湯づけと魚づくしのおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――荒れ海が呼ぶぶりの群れ、男は出漁、女は浜で網引き 228ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 303

    半農半漁、行商の村――柴山潟概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 0.1ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:加賀潟(柴山)
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 304

    ひえだご食べて、力仕事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――黄金に輝く出作りの里 143ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子 千葉 寛
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 305

    ふなが主役の冬の食卓――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>冬――寒ぶなの味噌汁でからだを温める 182ページ
    • 執筆者:乾瑠璃子,高柳茂子 千葉 寛
    • 地域:河北郡津幡町 
    • 地域区分:加賀潟(河北潟)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 306

    青菜や山菜のおひたしといわし料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>春――ゆのはな祭りがすむと本格的な田仕事 231ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 307

    曹洞宗大本山永平寺の精進料理概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 308

    夏――山作務にたずさえるおむすび概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 297ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:吉田郡永平寺町 
    • 地域区分:永平寺の精進料理
    • 内容区分:日々のお勤めと四季の食事ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 309

    客膳の種類概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 310ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:吉田郡永平寺町 
    • 地域区分:永平寺の精進料理
    • 内容区分:永平寺の客膳料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 310

    いろりでつくる温かい焼きもちや麦おじや――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――漬物や干し葉をつくって冬じたく 238ページ
    • 執筆者:三浦アサ子 小倉 隆人
    • 地域:南都留郡足和田村 
    • 地域区分:富士五湖周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 311

    日本の屋根のふもとに育んだ――安曇平の食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 312

    豊かな水と温暖な気候に育まれて――伊那谷の食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 313

    大根干し、凍み大根の煮ものに、たけのこ、おこぎが春を告げる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――苗代づくりと麦の草取り、田起こしで農繁期がはじまる 97ページ
    • 執筆者:米山由子 千葉 寛
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 314

    おここ概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>漬物 165ページ
    • 執筆者:鈴木光代
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 315

    朝、昼は割り飯、夜はおとうじ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――一年中使う分のわら仕事 248ページ
    • 執筆者:太田春子 千葉 寛
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 316

    割り飯とおぶっこで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――麦踏みと桑畑の手入れと 254ページ
    • 執筆者:太田春子 千葉 寛
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 317

    ひね漬概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>漬物 52ページ
    • 執筆者:森基子
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 318

    秋から冬の餌飼いの旅概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 325ページ
    • 執筆者:伊東久之 千葉 寛
    • 地域:岐阜市 
    • 地域区分:長良川鵜飼いの食
    • 内容区分:秋から冬の餌飼いの旅ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 319

    畑仕事には弁当と茶樽を持って──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>春──とう菜摘み、苗代づくりと春蚕 24ページ
    • 執筆者:中田鈴子 千葉 寛
    • 地域:御殿場市 
    • 地域区分:富士山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 320

    もちを食べて二十日正月までくつろぐ──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>冬──短日を惜しんで働き、日に4度の食事 134ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 321

    したじ飯とふかしいも――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――一面の黄金の稲穂に疲れも忘れる 201ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 322

    夜長にことこと煮る煮菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>秋――稲刈りをすませると、もう山仕事へ 177ページ
    • 執筆者:西村謙二 千葉 寛
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 323

    食事はおかいことともに――丹波平坦概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 0.11ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:丹波平坦
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 324

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>漬物 122ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次)
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 325

    米は六分搗きで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――はし納めから彼岸まで 132ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 326

    まつたけが味覚の王座――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――彼岸からはし納めまで 146ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 327

    こんこ概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>漬物 246ページ
    • 執筆者:西野加寿代
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 328

    おこうこ概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>漬物 146ページ
    • 執筆者:藤原君子
    • 地域:龍野市 
    • 地域区分:播州平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 329

    こんこ概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>漬けもん 239ページ
    • 執筆者:加藤雅子
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 330

    煮つけても生でもうまいさい分けのいわし――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――手繰り網といわし網の二本立て 23ページ
    • 執筆者:伊吹澄江 倉持 正実
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:因幡海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16