• 作品選択 

検索結果:1946件のデータが見つかりました。

  • 631

    魚貝類と川魚概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 209ページ
    • 執筆者:吉島照子
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 632

    稲作中心の自給農業概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 214ページ
    • 執筆者:吉島照子 千葉 寛
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:福島南部の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 633

    寒い夜は、そばのけんちん汁で温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>冬――葉たばこの納付に追われる日々 225ページ
    • 執筆者:三部美津子 千葉 寛
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 634

    盛りだくさんに春の香りを味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>春――葉たばこの種播き、桑の手入れ、田起こし 231ページ
    • 執筆者:三部美津子 千葉 寛
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 635

    秋野菜をたっぷり入れてだんご汁に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――冬に備えて野菜の貯蔵と漬物づくり 238ページ
    • 執筆者:三部美津子
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 636

    草もち概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>米 247ページ
    • 執筆者:三部美津子 千葉 寛
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 637

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 253ページ
    • 執筆者:三部美津子
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 638

    盆には、精進料理やごまだれうどん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>夏――漁の獲物を楽しみに、女たちは畑仕事 287ページ
    • 執筆者:鈴木ミス子 千葉 寛
    • 地域:いわき市 
    • 地域区分:石城海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 639

    脂ののったさんまを焼いて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――さんま漁の合い間に男も稲刈り、脱穀 289ページ
    • 執筆者:鈴木ミス子 千葉 寛
    • 地域:いわき市 
    • 地域区分:石城海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 640

    相馬の漁業と漁家の暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 328ページ
    • 執筆者:岡田眞貴子
    • 地域:相馬市 
    • 地域区分:相馬(原釜)の食
    • 内容区分:相馬(原釜)の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 641

    相馬の風土と飢饉対策概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 329ページ
    • 執筆者:岡田眞貴子
    • 地域:相馬市 
    • 地域区分:相馬(原釜)の食
    • 内容区分:相馬(原釜)の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 642

    焼き米概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>米、大麦 39ページ
    • 執筆者:川俣英一
    • 地域:東茨城郡茨城町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 643

    乾燥いも概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>果物と飲みもの、おやつ 60ページ
    • 執筆者:川俣英一
    • 地域:東茨城郡茨城町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 644

    基本食の成り立ちと料理の手法――米と麦が基本概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 113ページ
    • 執筆者:桜井明
    • 地域:稲敷郡桜川村 
    • 地域区分:南部水田地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 645

    麦飯概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>米と大麦 115ページ
    • 執筆者:桜井明
    • 地域:稲敷郡桜川村 
    • 地域区分:南部水田地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 646

    納豆概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 136ページ
    • 執筆者:桜井明
    • 地域:稲敷郡桜川村 
    • 地域区分:南部水田地帯の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 647

    何をおいても、もちとそば――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>冬――刈上げから春彼岸まで 152ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 648

    県北地域の食をめぐる暮らしぶり概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 171ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 649

    納豆概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>大豆 191ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 650

    鳥獣肉概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 206ページ
    • 執筆者:森田美比
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 651

    たばこと馬概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 216ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:北部山間地帯の食、自然、農業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 652

    神、仏への感謝のもち、白い飯――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>冬――山仕事はじめから彼岸の種おろしまで 230ページ
    • 執筆者:大塚淑 千葉 寛
    • 地域:鹿島郡波崎町 
    • 地域区分:鹿島灘沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 653

    重労働を支えるさんま――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>秋――八朔から弁天祭りまで 243ページ
    • 執筆者:大塚淑 千葉 寛
    • 地域:鹿島郡波崎町 
    • 地域区分:鹿島灘沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 654

    いなの甘露煮概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事>川の魚貝 263ページ
    • 執筆者:大塚淑
    • 地域:鹿島郡波崎町 
    • 地域区分:鹿島灘沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 655

    たくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 272ページ
    • 執筆者:大塚淑
    • 地域:鹿島郡波崎町 
    • 地域区分:鹿島灘沿岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 656

    子どもと食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 284ページ
    • 執筆者:桜井武雄
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:子どもと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 657

    茨城の特産食品概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 300ページ
    • 執筆者:桜井武雄
    • 地域: 
    • 地域区分:茨城の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの茨城――茨城の食の特徴ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 658

    野菜汁、ゆずのほど焼きで暖をとる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――肌をさす男体おろしのなかで、木の葉さらいや乾物づくり 17ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 659

    連日続く正月行事に、とっておきのもち米を使う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――肌をさす男体おろしのなかで、木の葉さらいや乾物づくり 19ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 660

    ほき出した菜や山菜、川魚で食膳をうるおす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>春――堆肥運び、荒くれなど、馬と一体になっての田植え準備 24ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27