• 作品選択 

検索結果:555件のデータが見つかりました。

  • 391

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 300ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 392

    野菜――菜園と畑と焼山につくり分けて概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 310ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 393

    米・梨・繭と、杉、ひのき概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 345ページ
    • 執筆者:福士俊一 倉持 正実
    • 地域: 
    • 地域区分:鳥取の食とその背景
    • 内容区分:鳥取の食とその背景ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 394

    野菜、野草、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 86ページ
    • 執筆者:小倉達雄 小倉 隆人
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 395

    春をいろどる花見のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――川沿いの菜の花を眺めて棚田の手入れ 156ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 396

    いも入り茶がゆ、豆入り茶がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>米のごはんのいろいろ 166ページ
    • 執筆者:清水コユミ 小倉 隆人
    • 地域:大田市 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 397

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 174ページ
    • 執筆者:清水コユミ
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 398

    夏豆あんのまきで憩う「泥落とし」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――わかめ刈り、いりこ干しで活気づく浜 193ページ
    • 執筆者:柳楽紀美子 小倉 隆人
    • 地域:浜田市 
    • 地域区分:石見海岸(浜田)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 399

    年越しは、つと入りのしいらやぶりでふら汁――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 269ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 400

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦、いも、そばで米を食いつなぐ概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 286ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 401

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 296ページ
    • 執筆者:原野千代子
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 402

    凶作に備えての食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 329ページ
    • 執筆者:長澤嘉子,小松原紀子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作に備えての食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 403

    夜臼の日に食べる五目飯のおいしさ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――海の色が変わるあみの大群 34ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 404

    山菜、野菜、川魚は春の楽しみ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――ひてえ正月から苗代づくりまで 112ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 405

    年一番のごちそうで祝う秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――八朔からにわ上げまで 120ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 406

    おやつ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 150ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 407

    基本食の成り立ちと料理の手法――あわ、きび、そばで変化をもたせる概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 188ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 408

    しばもち概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>だんご 196ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 409

    醤油豆概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>大豆 204ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 410

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 207ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 411

    もち米を1俵買って正月を迎える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──1年分の焚きもの集めに競争で山へ行く 20ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 412

    いもつぼに囲ったいもに、たけのこや貝──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──多忙ななかにも野や海の幸でいろどられる食卓 26ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 413

    女の節句に貝ずし、お釈迦さまにとりつけだんご──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──多忙ななかにも野や海の幸でいろどられる食卓 28ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 414

    醤油概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 76ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 415

    段々畑を維持するために概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 78ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:瀬戸内沿岸・島しょの食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 416

    夏をのりきる麦飯、そうめん汁、煮つけ──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──田植えの最中は1日5回の食事 118ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 417

    基本食の成り立ちと料理の手法──人ごとのときは白米飯、もち、だんご、ふだんは麦飯概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 124ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 418

    こうこ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>漬物 142ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 419

    昼飯にかしわもちやゆでだんご──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──やににまみれてたばこ作業 159ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=安原美津代,川崎盛江,藤井世威子) 千葉 寛
    • 地域:神石郡油木町 
    • 地域区分:東部高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 420

    1日5度食にして、ごはんものをふやす──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──あわただしい農作業の合い間に山菜とり 252ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19