• 作品選択 

検索結果:2072件のデータが見つかりました。

  • 601

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 221ページ
    • 執筆者:中村元一
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 602

    収穫のお礼を神さまに供える秋祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――広々とした畑に並ぶ落花生のぼっち 239ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 603

    和洋折衷のシチューわんや温かいなべもの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――店の品ぞろえも冬じたく 49ページ
    • 執筆者:百武美智子 小倉 隆人
    • 地域:中央区日本橋 
    • 地域区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの
    • 内容区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 604

    栗飯やきのこ汁、ときにはけんちん汁も――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――蚕の糸ひき、畑のとりあげ 265ページ
    • 執筆者:荒木計子 千葉 寛
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 605

    まんがあれえの五目で春の忙しさも一区切り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――梨・桃の薬かけ、麦刈り、田植えと骨折り仕事 69ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 606

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 113ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 607

    冬――炭焼き窯のそばの「むろ」は楽しい仕事場概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 218ページ
    • 執筆者:小沢道子
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 608

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 231ページ
    • 執筆者:小沢道子
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 609

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 267ページ
    • 執筆者:枝野早苗
    • 地域:小田原市 
    • 地域区分:小田原(片浦)海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 610

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 90ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 611

    いりこ概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>かまし 153ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 612

    柴山の日常の暮らしと食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 219ページ
    • 執筆者:清水隆久,中池節子 千葉 寛
    • 地域:加賀市 
    • 地域区分:加賀潟(柴山)の食
    • 内容区分:柴山の日常の暮らしと食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 613

    正月はもちを腹いっぱい食べることが自慢――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>冬――男はわら仕事、女は機織りに精を出す 18ページ
    • 執筆者:五十嵐智子 千葉 寛
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 614

    きび、あわ、そば概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 172ページ
    • 執筆者:高岡喜代子
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 615

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 201ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 616

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 254ページ
    • 執筆者:三浦アサ子
    • 地域:南都留郡足和田村 
    • 地域区分:富士五湖周辺の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 617

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、大麦、小麦、大豆が中心概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 109ページ
    • 執筆者:米山由子 千葉 寛
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 618

    つむぎりだんご概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>もろこし類 316ページ
    • 執筆者:伊藤徳
    • 地域:飯山市 
    • 地域区分:奥信濃の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 619

    串原の食生活の成り立ち概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 153ページ
    • 執筆者:石渡和子
    • 地域:恵那郡串原村 
    • 地域区分:恵那山間(串原)の食
    • 内容区分:串原の風土が生んだ食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 620

    駿河の茶どころを支える焼畑の里芋、そば概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 128ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 621

    毎日の飯、味噌汁はゆるりでつくる──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>冬──夜なべしながら正月を待つ 244ページ
    • 執筆者:中村羊一郎 千葉 寛
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 622

    雑穀やいも類をもろに蓄えて──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>秋──いのししを追い、とちの実をひろう 260ページ
    • 執筆者:中村羊一郎 千葉 寛
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 623

    秋――里芋、さつまいも、そば、稲と、つぎつぎに収穫を迎える概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 247ページ
    • 執筆者:井戸田節子
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 624

    弁当を残し、きんこを携える漁師――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>秋――男はよそばり網漁、女はとり入れ 239ページ
    • 執筆者:徳井賢 千葉 寛
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 625

    基本食の成り立ちと料理の手法――米を買い足し、焼畑をつくる概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 228ページ
    • 執筆者:平塚久子
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 626

    麦飯、だいこ飯、あさいもち――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――庭上げから春彼岸まで 234ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 627

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 170ページ
    • 執筆者:谷口喜代子
    • 地域:宍粟郡千種町 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 628

    ゆうべし概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>ゆう酢、ゆうべし 295ページ
    • 執筆者:森沢史子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡十津川村 
    • 地域区分:十津川郷の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 629

    「ぬりもち」を楽しみにもち搗き――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――紙すき、わら仕事に精を出す 206ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 630

    年越しは、つと入りのしいらやぶりでふら汁――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 269ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26